2023.09.27

関西鉄道むすめ巡り旅その12~初訪問、湯浅の町を歩く

 前回の続き。和歌山駅に戻り、次の目的地へと向かいます。1218分発の特急くろしお9号に乗車。ちょうど昼時ということもあり、駅ナカで手に入れた名物のめはり寿司を車内で頂きました。和歌山を代表する郷土料理の一つで、高菜の葉に飯を包んだ素朴な味わいは和歌山を訪れた際にはぜひとも食べておきたいところ。自分にとっては大阪からの夜行列車で早朝新宮駅に到着した際に駅弁で食べためはり寿司が今も忘れることが出来ません。

めはり寿司'23.7.15特急くろしおの車内で名物のめはり寿司を頂く

 くろしお9号は1250分、湯浅駅に到着。ここは今回の#鉄道むすめ巡り2023の対象駅となっており、降りるのはこれが初めてでした。2020年に建てられた真新しい駅舎の中には観光案内所が隣接。黒潮しららのパネルに見送られ、市内へと繰り出します。世界遺産に認定されている熊野古道の通り道として古くから栄えた地で、歩いて10分ほどのところには古い建物が並ぶ保存地区が観光スポットとなっています。

黒潮しらら等身大パネル@湯浅'23.7.15

湯浅の街並み'23.7.15ー1

湯浅の街並み'23.7.15ー2(3枚とも)湯浅の町を散策


 時間をかけて町歩きしたいところでしたが、滞在時間が1時間ほどしかなく、駅に戻り次の目的地へと向かいます(続く)。

旧湯浅駅舎'23.7.15新駅舎の隣に建つ旧駅舎

| | コメント (0)

2023.09.26

関西鉄道むすめ巡り旅その11~和歌山電鐵を乗り歩く

 前回の続き。和歌山駅近くのホテルで朝を迎えました。チェックアウトを済ませた後、そのまま和歌山駅へ。出発前に改札脇の売店を覗くと、店先に黒潮しららの等身大パネルが出迎えてくれました。昨年10月に訪れた時にこのパネルは見かけなかったので、その後設置されたのかもしれませんが、黒潮しららも今回の鉄道むすめ巡りの対象となっており、後ほど回ることにします。

黒潮しらら等身大パネル@和歌山'23.7.15
和歌山駅の売店前で出迎えてくれた黒潮しららの等身大パネル

 改札を抜け、和歌山電鐵の乗り場へ。窓口で1日乗車券を入手し、停車中のたま電車に乗り込みます。この日の鉄道むすめ巡りの1か所目でしたが、二次元コードが設置されている伊太祈曽駅へ向かう前に神前駅で下車することに。神前みーこのパネルやスタンプが設置されている鉄道むすめの“聖地”といった駅で、住宅街の一角に佇む無人駅の周辺で和歌山電鐵の個性的ある電車を観察しながら過ごしてまいりました。

和歌山電鐵2275@和歌山'23.7.15

神前みーこパネル@神前'23.7.15

和歌山電鐵2270系@神前'23.7.15(3枚とも)鉄道むすめの”聖地”神前駅に寄り道


 再び列車に乗り込み、伊太祈曽駅で下車。鉄道むすめ巡りの一つ目の二次元コードを読み込んだ後、駅から歩いて数分のところにある伊太祁曽神社を訪ねてまいりました。2015年の夫婦旅でも足を運んだ定番のコースですが、駅周辺の風景はほとんど変わっていない様子で、唯一伊太祁曽駅構内で見かけた車庫に関する案内板が新たに目にしたものとなりました。

伊太祁曽神社鳥居'23.7.15伊太祁曽神社に寄り道

 ここからはたまミュージアム電車に乗りこみ、終点貴志駅に到着。ここを訪れるのは2015年の夫婦旅の時以来で、その後も和歌山電鐵自体は鉄道むすめ巡りなどで訪ねているものの、スタンプが途中の伊太祈曽駅に設置されていることもあって、終点まで行かずに折り返していました。ここ貴志駅と言えば何といってもネコ駅長で、この日は「よんたま」が任務しておりました。

和歌山電鐵2706@貴志'23.7.15

たまニタマせんべいサンドセット@たまカフェ'23.7.15

よんたま@貴志'23.7.15(3枚とも)久々の貴志駅

 鉄道むすめ巡りの二次元コードを読み込み、この日最初のミッションを達成。帰りはたま電車に乗って和歌山駅へ戻ってまいりました(続く)。

| | コメント (0)

2023.09.25

関西鉄道むすめ巡り旅その10~和歌山で一晩を過ごす

 前回の続き。貝塚から再び南海本線に乗り込み、泉佐野駅までやってまいりました。ここから特急サザンに乗り換え。半年前、徳島へ行く途中にここから特急サザンに乗車していますが、その時と比べると今回は時間がだいぶ遅く、すでに外は暗くなっていました。この日は和歌山駅近くのホテルを押さえていたので、まずはサザンで終点の和歌山市駅へ向かいます。

特急サザン47号@泉佐野'23.7.14泉佐野から特急サザンに乗って和歌山市へ

 和歌山市駅に到着。和歌山行きの列車までだいぶ時間があったので、駅前からバスに乗ってJR和歌山駅へと向かいました。駅近くのホテルにチェックインした後、夕飯を食べるため部屋に荷物を置いて夜の市内へ。駅近くでラーメン屋が営業していたので、ここで頂きました(続く)。

醬油ラーメン&ばら寿司@麵屋ひしお和歌山駅前店'23.7.14夕飯は和歌山駅前のラーメン店で

| | コメント (0)

2023.09.24

関西鉄道むすめ巡り旅その9~明るいうちに水間鉄道

 前回の続き。泉大津から南海本線に乗り込み、貝塚駅に降り立ちました。ここから水間鉄道に乗り換えますが、時刻は17時を過ぎていて、外もだいぶ暗くなってまいりました。帰宅ラッシュの時間に差し掛かったホームに多くの乗客が待つ中、水間鉄道のステンレス車両がゆっくり到着。両端には鉄道むすめ巡りの小さなヘッドマークが取り付けられており、こちらに揺られること15分ほどで終点の水間観音駅に到着しました。

水間鉄道1000形@貝塚'23.7.14

水間観音駅舎'23.7.14

つり革@水間鉄道車内'23.7.14

(3枚とも)夕暮れ時の水間鉄道に乗車

 明るい時間であれば水間寺まで足を延ばしたいところでしたが、夕方とあって今回はパス。乗って来た列車を見送り、後続の列車で貝塚へ戻ってまいりました(続く)。

| | コメント (0)

関西鉄道むすめ巡り旅その8~泉北高速鉄道は手短に

 前回の続き。天王寺から阪和線に乗り換え、三国ヶ丘経由で泉北高速鉄道沿線にやってまいりました。鉄道むすめ巡りの一つ目の二次元コードを読み取るため泉ヶ丘駅で下車。ところが二次元コードが最初見つからず、歩き回ってようやく改札脇の扉の裏側に掲示してあったのを見つけました。その後、終点の和泉中央駅に移動。2つ目の二次元コードを読み取った後、鉄道むすめが集合したパネルにご挨拶してすぐに泉大津行きのバスに乗りこみました。

泉北高速鉄道7525@泉ヶ丘'23.7.14

鉄道むすめパネル@和泉中央'23.7.14-1

鉄道むすめパネル@和泉中央'23.7.14-2(3枚とも)さくっと乗り歩き~泉北高速鉄道 

 今回は駆け足になってしまいましたが、その後9月からは鉄道むすめのラッピング車両が運行を開始したとのことで、こちらも楽しみです(続く)。

| | コメント (0)

«関西鉄道むすめ巡り旅その7~特急はるかで乗り通す