呑兵衛電車が行く
来年3月に廃止が決定している日立電鉄ですが、昨日@nifty汽車旅フォーラムのオフ会がここを舞台に行われ、参加してきました。この鉄道、「呑電日立号」なるイベント列車を運行しているんですが、要は動く車内でビールを飲むという「ビール列車」なんであります。実は運行開始となった'98年にもフォーラムのオフ会でお邪魔したことがあったのですが、今回が2回目になりました。
呑電日立号(常陸岡田駅にて)
それにしても懐かしい車両ですね。かつては営団(現・東京メトロ)の銀座線で活躍してた車両だったのを、置き換えを機にこの地にやってきたわけですが、かつてはほろ酔い加減で帰っていくサラリーマンを乗せていたのが、まさかこの地で逆に酒を出して楽しませる車両に化け変わるとは思いもよらなかったでしょう。
そんな元営団車ですが、かつての面影もところどころ残しているのはうれしいかぎりでした。
営団マークが入った扇風機。このマークも今年の3月までは東京でもお馴染みでした。
一方、銀座線といえば、停車直前に突然車内が暗くなるという”儀式”がありました。今の車両では体験できませんが、古い車両ではそんな不思議(?)な体験をいつもすることが出来ました。その装置が下の画像にあるランプです。もちろん日立電鉄では使用されることはありません。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 【1/23】ニジガクスクールバス、お台場を行く(2022.05.11)
- 【1/18】東京タワーを訪ねる(2022.05.07)
- 【12/25】開業90年を迎えた東武大師線を訪ねる(2022.04.03)
- 【12/23】初めての竹下通り(2022.04.01)
- 【12/19】横浜大さん橋から年末の夜景クルーズに乗船する(2022.03.30)
「鉄道」カテゴリの記事
- 【2/5】東京さくらトラム(都電)からはばたいていく。号に乗る(2022.05.16)
- 【1/29】帰りはスペーシアきぬがわ(2022.05.15)
- 【1/29】日光鬼怒川周辺でネタ探し~東武(2022.05.15)
- 【1/29】特急きりふり281号に乗って日光へ(2022.05.14)
- 【1/29】堀切駅でネタ探し~東武(2022.05.13)
コメント
昨日はお互いお疲れさまでした。
トラックバックありがとうございました。こちらからもトラックバックを貼らせていただきました。
投稿: P | 2004.12.12 21:32
呑電、良い企画ですね。でも、飲み過ぎてトイレに行きたくなったらどうしたのでしょうか。
Primera
投稿: primera | 2004.12.13 00:17
こんばんは。コメント感謝です。
Pさん。
> 昨日はお互いお疲れさまでした。
先日はお世話になりました。私の場合、前日に京都におりましたため、その足で大甕までやってきましたが、やはり疲れましたね(~_~)。帰りの車内では、すっかり眠ってしまいました。
Primeraさん。
> でも、飲み過ぎてトイレに行きたくなったらどうしたのでしょうか。
適宜、途中の駅で小休止的な停車がありました。その都度トイレへと向かうことになりました。
投稿: mattoh | 2004.12.15 21:14