【8/24】乗ってきましたつくばエクスプレス
すでに1日過ぎてしまいましたが、予定通りつくばエクスプレスに乗ってきました。それにしても、昨日はTV各社で開業のニュース報道が流れてましたが、自宅を出るときも始発列車の様子や駅からの中継映像が流れるなど、かなり注目されていました。
当日どのように行こうかとあれこれ考えましたが、結局野田線で一気に流山おおたかの森まで向かいました。やはり野田線との接続駅はご挨拶したいところ、新しく出来た野田線の駅を見てみたいところでした。
で、流山おおたかの森には9時10分ほど前に到着しました。昨日開業したばかりの駅ですが、TXとの接続駅ということもあって、大きな駅ですね。
流山おおたかの森駅(上:東武駅、下:TX駅)
TXの改札付近では、式典の準備が行われていて、開業日らしい雰囲気が駅構内に漂っておりました。そんな中、券売機の脇ではパスネットカードの販売が行われておりましたので、私も購入しました。あいにく開業記念のセットモノは売り切れとのことで、駅限定のカードを買いました。
つくば方面へ向かうTX列車
9時半発の秋葉原行き快速に乗車。駅を出発すると、ぐんぐんスピードを増していきました。加速がいいですねぇ。あれだけの走りっぷりのよさは大手の私鉄でもそうそう味わえないでしょうね。あっというまに次の停車駅である南流山に到着しました。その後、三郷中央、八潮という埼玉県内の駅を通過し、北千住に到着しました。ここからは各駅に停車し、10時過ぎに終点の秋葉原に到着しました。
改札を出ると、付近は記念のカードを買う人の長い列。たくさんの人でごった返しておりました。そんな中を掻き分けるように地上へ出てみましたが、一瞬位置感覚が判らなくなってしまいました。何度となく訪れている秋葉原ですが、まさに「ここはどこ?」といった状態でしたね。目の前にあった茶色い建物を見てようやく位置が判ったんですけど、しばらく来ないうちに周辺の様子がすっかり変わってしまいました。
その後、しばらく都内をぶらぶらし、午後2時過ぎに北千住から再び乗り込みました。
つくば行き快速列車
快速列車は途中、南流山、流山おおたかの森、守谷という他の鉄道線と接続する駅にしか停車しないので、通過する駅を一気に通過していきました。行くときも感じましたが、かなり飛ばしているという印象を感じました。秋葉原とつくば間で最速45分とのことですが、これは今までの交通機関を考えるとかなり画期的な時間といえるでしょうね。もちろん、今まではバス路線や乗換えという手段しかなかったわけですが、一気に都内まで行けるというのは大きな魅力でしょうね。
さて、利根川を渡り茨城県内に入ると、沿線にはそれまでの構造物の林から田園風景へと変わっていきました。広大な平野部を颯爽と走る様子は、ますますスピード感を感じさせてくれましたが、この時は車窓を眺めていると気持ちのいいものでしたね。
こうして、あっという間に終点のつくば駅に到着しました。改札を出るとここでもきっぷを買う人の長蛇の列が出来ておりました。おまけに周辺ではイベントも開催され、大勢の人でごった返しておりました。
つくば駅
こうして無事に完乗をすることが出来ました。今回は途中下車をする余裕がなく、埼玉県内に出来た駅も訪ねることが出来ませんでしたが、こちらは機会を改めて訪ねてみたいと思います。
こういう本がありました(↓)。私も読んで見ましたが、TXの可能性を感じさせてくれる内容です。
関連記事
・首都圏新都市鉄道—前編— (岸田法眼様)
# タイトルの一部修正、画像の差し替えを行いました('11.11.5)
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 【2/5】東京さくらトラム(都電)からはばたいていく。号に乗る(2022.05.16)
- 【1/29】帰りはスペーシアきぬがわ(2022.05.15)
- 【1/29】日光鬼怒川周辺でネタ探し~東武(2022.05.15)
- 【1/29】特急きりふり281号に乗って日光へ(2022.05.14)
- 【1/29】堀切駅でネタ探し~東武(2022.05.13)
コメント
σ(^^)も開業翌日の25日に乗ってきました・・・と、云っても北千住→新御徒町の僅かな区間ですが。
乗ってみて「速いなぁ」と「走行音が静かだなぁ」が印象。あと通路が広いなぁも。
あと北千住ではパスネットが既に売り切れていました。ケチケチ刷らないで沢山造ればいいのになぁ。
後日改めて全線乗って見たいなと思います。
投稿: HACHAPP | 2005.08.26 22:57
こんばんは。コメントありがとうございます。
開業後初めての週末ということで、始発の秋葉原駅は大変な混雑だったようですね。あちこちのblogによれば、券売機の台数が少ないことが原因とのことですが、パスネットを持っていればそのまま乗れることを考えると、意外と普及していないのかな>パスネ。
お客の中には、Suicaを出して自動改札機のところでセンサーを探すべく、あちこちをタッチしてたという客がいたようです(笑)。
投稿: mattoh | 2005.08.28 21:17
パスネットの手売りに職員が数名張り付いていましたが、殆ど人気がないようでした。僕も買おうかな、と思ったのですが、1000円券だけだったので、やめました。売り場のそばの看板にも「つくばまでは千円超です」、という掲示がありました。なんで3千円券や5千円券を売らないのか知らん。それがないなら、秋葉原→つくばの切符ぐらい用意すればよいのに、と思いました。
Primera
投稿: primera | 2005.08.31 01:02
こんばんは。
初乗り目的で訪れた身としては、パスネットを持っていたということであの行列に並ばずに済みましたが、沿線住民にしてみれば普段の生活でパスネットを利用するという機会はあまりなかったわけですから、何らかの対処は取って欲しかったですね。3千円券を販売するとか、往復きっぷを販売するとか、何とかなったと思います。
投稿: mattoh | 2005.09.01 22:03