103系のトップナンバーを発見
先週訪れた神戸への旅の続きであります。
尼崎で念願の(?)ピロシキを食べた後は大阪へ。目的は昨年OTSから大阪市へ移管された南港ポートタウン線に乗るためでした。会社が移管された場合については乗り直すという考えなのですが、OTS時代とほとんど変わらない風景でありました(笑)。
その後は難波へ向かい周辺をうろうろしておりましたが、新今宮から大阪環状線の内回り電車に乗り込みふと車両ナンバーを見てちょっとびっくりいたしました。この電車の形式は「クハ103-1」。103系のトップナンバーであります。
103系のトップナンバー・クハ103-1(京橋にて)
クハ103-1のナンバー
まだ現存してたんですね。首都圏ではあと少しで姿を消そうとしている103系も関西圏では今だ現役で活躍しているんですが、それにしてもこのナンバーを見たときには正直驚きました。
関連記事
・気まぐれ関西旅行その1 (くましげ様)
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 【3/27】2022桜~外堀通り(2022.08.07)
- 【3/27】久々の表舞台、立川いずみヘッドマーク付き列車に乗る2回目~多摩モノレール(2022.08.07)
- 【3/27】2022桜~乞田川(2022.08.05)
- 【3/27】久々の表舞台、立川いずみヘッドマーク付き列車に乗る~多摩モノレール(2022.08.04)
- 【3/26】京成沿線をブラブラ(2022.08.03)
コメント
こんばんは。環状線も、103系から201系への置き換えが進んでいますので、貴重な写真になるかもしれないですね。
* まだ現存してたんですね。
まだ、アーバンネットワークの主要線区では、阪和線と大和路線に103系が残っています。早く、旧型電車の103系を置き換えてもらいたいところですが。
そういう点では、首都圏がうらやましいです。
投稿: たべちゃん | 2006.03.11 23:33
こんばんは。コメントありがとうございます。
首都圏では消えつつある103系ですが、JR西日本エリアではまだまだ健在ですね。アーバンネットワークエリアはもとより、広島や岡山まで進出しているのは正直驚きですが、広島へ転属して間もない頃、下関から乗った山陽線の長距離各停で103系が入ってたのを乗ったときには正直閉口しました。何分トイレ設備のない車両ですので、長距離を移動する列車には不向きですね。さすがに今はそんなことはないんでしょうけど・・・。
投稿: mattoh | 2006.03.12 22:08
* 下関から乗った山陽線の長距離各停で
長距離の普通で103系に出会うとは災難ですね。終点まで乗っても30分程度で着いてしまうところならともかく、長距離の電車には103系は不適です。
投稿: たべちゃん | 2006.03.14 22:34
こんばんは。山陽線に103系が入ると聞いたときには正直耳を疑いました。長距離を走る列車にトイレがない車両を入れるというのはいったいどうなのかと思いましたが、最近は長時間走る列車に平気でトイレなしの車両を投入するケースが多いようですね。このあたりは18きっぷを利用する人にとっては災難なところであります。
投稿: mattoh | 2006.03.15 22:11