祝開港・神戸空港
おとといもぶろぐしましたが、今月16日に開港した神戸空港に行ってまいりました。今回搭乗したのは羽田空港8:15発のJAL1341便。15番搭乗口には出発を待つ大勢のお客さんがおりました。
私の乗った飛行機は約15分ほど遅れて羽田を離陸しました。順調に飛行を続け、9時半前に神戸空港に着陸する旨のアナウンスが流れました。すると機体は大きく左へ旋回、眼下に広がる播磨灘の海面や淡路島を結ぶ明石海峡大橋を見ながらが、神戸空港に着陸いたしました。
飛行機から降りて早速空港ロビー内を散策しました。平日でしたが見学する人で賑わってましたね。去年の中部空港もそうでしたが、ここしばらくは週末を中心に大勢の見学客で賑わっていることと思います。ただ、思ったほどお店の数が少なくこじんまりとした印象を受けました。
展望デッキから全容を望む
神戸空港のロビー
しばらくロビーをウロウロした後、今度は三宮へ向かうべくポートライナーの乗り場へ移動しました。こちらは空港の開港に先がけて2月2日に開業しましたが、そのおかげで私の日本の鉄道全線完乗タイトルを剥奪されてしまいました(笑)。
ホームに上がり程なくして三宮方向から電車が入ってきました。ポートライナーに乗るのは'02年の4月に初乗りで来て以来ですが、一気に乗り通したこともあって埋立地の中をぐるぐると回る印象しかありませんでした。最後尾の一番後ろの座席に座ると、電車はすぐに神戸空港を出発しました。
神戸空港駅
電車は神戸空港駅を出るとすぐに左へカーブ、途中のポートアイランド南、先端医療センター前といった今回新しく開業した駅に停車しながら三宮へ向かいました。やがて右手から環状区間の線路が近づくと、すぐに市民公園駅に到着しました。これで今回開業した路線の完乗が済み、日本の鉄道全線の完乗タイトルが再び守られることとなりました。
開業記念ヘッドマーク(ちょっと見づらいですけど(^_^;))
こうして今回の目的を済ませ、終点の三宮に到着しました。自動券売機でまだ販売している開業記念のプリペイドカードを買い、三ノ宮の町へと繰り出しました。街の至る所には空港開港を祝う幟などを見ることが出来ました。
三ノ宮駅周辺にはこうした幟旗が出ておりました
関西にはすでに伊丹と関空という2つの空港があり、神戸空港がどれだけ採算が取れるのか疑問視する声が上がっておりますが、せっかく完成した空港ですので、これを起爆剤として神戸の町が賑わってくれればと願う次第です。
関連記事
・ふたたび、神戸 (さるびあ様)
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 【2/26】この日で完集、JR東日本懐かしの駅スタンプラリーその2(2022.06.27)
- 【2/26】この日で完集、JR東日本懐かしの駅スタンプラリーその1(2022.06.26)
- 【2/24】終焉迫る宇都宮線の205系に乗る(2022.06.25)
- 【2/23】京王井の頭線を乗り歩く(2022.06.25)
- 【2/20】スタンプを押しながら帰りの途に(2022.06.24)
「航空」カテゴリの記事
- 秋の1泊2日関西紀行その10~フジテック前駅に下車(2022.01.22)
- 秋の1泊2日関西紀行その2~久々の空路で神戸へ(2022.01.10)
- 【10/2】仙台日帰り旅その6~再び仙台空港へ(2021.12.25)
- 【5/29】成田空港に立ち寄る(2021.08.22)
- 【7/5】京成沿線お出かけきっぷ1日目・その3~成田空港を訪ねる(2020.08.20)
コメント