祝開業・今里筋線
いよいよ今回の旅の最大の目的だったことについて記すことにします。タイトルにはこう書きましたが、今日で開業してから1ヶ月が経ったんですね。
敦賀からの新快速を新大阪で見送りました。ここから地下鉄御堂筋線の乗り場へ。券売機で1日乗車券を買いましたが、この日は金曜日とあって通常よりも安い「ノーマイカーフリーチケット」でした。通常は850円なのがこの日は600円ですからホントお得ですね。これを片手に御堂筋線に乗り込みました。
今里筋線の駅まで行くのにいろいろルートはあるんですが、淀屋橋から京阪に乗って関目へ行くことにしました。ここ関目は今里筋線との接続駅となっている駅。駅を降りると、すぐ近くに入口を黄色い枠に塗られた関目成育駅がありました。まだ時間があったので、近隣にある郵便局に行ってから乗り場へと向かいました。
黄色い枠が目立つ・・・
このまま井高野へ向かうのではまだ早すぎましたので、清水と太子橋今市で下車。駅近くにある郵便局をめぐってきました。この界隈の郵便局はどこも風景印が置かれているようですが、私も貯金と風景印のセットであちこち回って来ました。
今里筋線の車両
開業記念ヘッドマーク
太子橋今市のホームに戻ってきたのは午後3時半頃。程なくして井高野行き電車がやってきたので、これに乗車。10分足らずで井高野に到着です。地上に出てまず目に留まったのは、周辺に並ぶ住宅街と団地群でした。大阪へのベッドタウンといったところでしょうか。東京でいうと、大江戸線の光が丘に近い風景でしたね。でも、行き違う人はそこそこいて、生活の営みが感じられました。
マンションや住宅が並ぶ井高野駅周辺
一通り駅周辺を散策した後、折り返し今里行きに乗り込みます。すでに4時を過ぎているので、今度はまったりと座席に座りながら電車に乗っておりました。そして4時半過ぎに終点の今里に到着。これで今里筋線の完乗はもとより再び全線完乗のタイトルを奪還いたしました。
今里筋線に限らず、今回大阪の地下鉄に乗って気づいたのは、車椅子に乗った障害者の姿を何組か見かけたことでした。バリアフリーに配慮した車両や設備ということでおそらく障害を持っている人でも利用しやすいのでしょうね。そんな光景を見ながら、今里を後にいたしました。
関連記事
・関西私鉄つまみ食い(10) (たべちゃん様)
| 固定リンク
« 敦賀にやってきた新快速 | トップページ | 茶ガマ »
「鉄道」カテゴリの記事
- 【3/5】久しぶりの富士急その1~特急乗り継ぎで大月へ(2022.07.03)
- 【3/3】再び東武スカイツリーライン沿線でネタ探し(2022.07.01)
- 【2/27】春日部駅周辺で東武スカイツリーライン沿線を観察する(2022.06.30)
- 【2/26】この日で完集、JR東日本懐かしの駅スタンプラリーその2(2022.06.27)
- 【2/26】この日で完集、JR東日本懐かしの駅スタンプラリーその1(2022.06.26)
コメント