小手指車両基地公開~西武
3連休の初日だった昨日、西武の小手指車両基地で公開イベントが行われました。ここでこうしたイベントが行われるのは多分初めてではないかと思いますが、私も昨日、現地へ行ってまいりました。
池袋駅9時35分発の準急飯能行きに乗り込みます。ホームで待っていたのは顔つきが白い6000系でした。これは去年末に副都心線への乗り入れに対応したリニューアル車ですが、これまでの顔つきとはまた違った印象になりましたね。そんな「ガンダム」こと6000系に乗って、10時過ぎに小手指駅に到着しました。
白い顔つきが目立つ6000系
小手指で下車するのは昨日が初めてでした。小手指というと車両基地が真っ先に思い浮かびますが、これまでなかなか降りる機会のない駅でした。電車を降り、ふと反対側の上りホームに目をやると、これまた副都心線用の東京メトロ10000系が停まっておりました。この10000系、実車を見るのは去年9月に新木場の車両基地で行われたイベント以来でしたが、イベントへやってきたファンへの顔出しといったところでしょうかね(^^)。
東京メトロ10000系も顔を出しました
改札を出てすぐ目の前で、社員が会場へ案内すべく立っておりました。私はそれに従い駅を出て、飯能方面へ線路伝いに歩きました。歩くこと15分ほど、線路下のガードを通り抜けると、車両基地の入口にたどり着きました。付近で少し行列が出来てましたが、4、5分ほどで中へ入ることが出来ました。
入口で案内図を貰うと、それに続いて係員からカプセルに入ったチョコレートを貰いました。ちょうど14日のバレンタインデーが近いこともあり、今回のイベントのタイトルにもバレンタインの文字が入っておりましたが、なかなか粋なプレゼントですね。小さいチョコでしたが、ありがたくいただきました(^^)。
こうしていよいよ会場内に入りました。まずは入ってすぐの車庫内にあったグッズ売り場へ。以前だったらパスネットを買う人で賑わうブースでしたが、今年からPASMOが始まることもあり、最近は各社パスネットの販売を控えるようになってしまいました。その代わりにBトレやポストカード、キーホルダーなど西武鉄道関連のグッズが所狭しと並んでおりましたが、今回はポストカードを購入してきました。100円也。いつもそうですが、こうしたグッズ売り場はどこでも賑やかですね。
電車の床下を見せるコーナーを一通り見た後、いよいよ屋外の車両展示コーナーへ足を運びます。西武を代表する電車が並ぶ中、各先頭車には色とりどりのヘッドマークを掲げてお客さんを迎えておりました。
(4枚とも)イベント会場に勢ぞろいした電車たち
そんな中、今回は有楽町線用車両である東京メトロの07系が駆けつけてきておりました。
有楽町線用07系も顔出し
また、こんな方向幕も出すなど、ファンサービスも忘れておりません(^^)。
区間準急銀座一丁目行き
2週間前の東陽町の車両基地に比べ圧倒的にスペースが広いこともあり、のんびりと過ごすことができました。
それにしても、これほどまでにヘッドマークが色とりどりと並べられるイベントというのもなかなか楽しいもんですね。車両的にはそれほど目玉になる車両はなく、特急レッドアロー用車両がいなかったのが残念でしたが、それ以外では総じて楽しい雰囲気のイベントでした。
ただ一つ気になったのは、ベビーカーでやってきた家族連れが多かったことでした。構内での安全を考えてか、入口付近にはたくさんのベビーカーが停まっており、さながらベビーカーの駐車場と化しておりました。個人的には、足元が悪いところでのイベントなので、出来ればベビーカーでの来場は避けてもらいたいですね。特に週末のショッピング街でベビーカーを転がしていると、車輪が歩行者に当たってしまい危険きわまりない光景になります。
そんなことを考えながら、会場を後にいたしました。
ちょっと早めのバレンタインプレゼント(^^)
関連記事
・西武 「Valentine 小手指車両基地 Day」に行ってきた (TOMO様)
・西武小手指車両基地バレンタイデーイベントに行ってきました (Kaz-T様)
・小手指車両基地見学会へ行く。 (taguchid様)
・Valentine 小手指車両基地 Day その1 (西武人様)
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 【11/7】真岡鐡道沿線で過ごすその1~関東鉄道に寄り道(2021.01.16)
- 【11/3】埼玉県民の日フリーきっぷで行く・西武編その3~締めはレッドアロークラシック(2021.01.14)
- 【11/3】埼玉県民の日フリーきっぷで行く・西武編その2~久々の天覧山(2021.01.13)
- 【11/3】埼玉県民の日フリーきっぷで行く・西武編その1~新宿線を走るレッドアロークラシック(2021.01.12)
- サンキューちばフリー乗車券で行く千葉の旅その9~特急新宿さざなみ号で都内へ(2021.01.11)
コメント
6000系リニューアル車、たった一駅区間ですが乗りました。
たまたま先頭車両に乗って運転席を覗いたらびっくり!!!なんと、東急と同じT型のワンマスコンで、更にワンマン運転対応のドアスイッチやモニタがごちゃごちゃしていました。
支線部を除くと南北線や三田線、大江戸線でワンマン運転をしている東京の地下鉄ですが、副都心線は20m車・10両編成でのワンマン運転になるのですね。
ちなみに西武線では既に20000系で、左手のみで操作するワンマスコンを採用しており、従来の2ハンドル型の他に2種類のワンマスコン車が混在することになります。それでも従来型がなくならない限り、運転手さんはブレーキハンドルを持ち歩くことになるのでしょうね。
投稿: まさつぐ | 2007.02.20 23:02
こんばんは。コメントありがとうございます。
前面部分だけでなく運転台なども乗り入れ対応され、さまざまな変化が見られるようですね>6000系。これまであまり印象がない車両でしたが、こうした乗り入れ対応による改造もあって今後注目していきたい車両と言えそうですね。
投稿: mattoh | 2007.02.23 22:24