追っかけ~リバイバル急行8000系号
東急の車両というと、年配の方だったら緑色の車両が思い出されるかもしれませんね。”かえる”こと5000系は1度くらいしか乗ってませんし、旧3000系も池上線で何度か乗ったくらいで、残念ながらその雄姿を写真で撮ることは出来ませんでした。そんなわけで、私にとって東急というとステンレス車体の方が馴染み深かったりするんですが、そんなステンレス車両の一つである8000系のうち、8039Fが東横線の営業運用から離脱することになりました。それを記念して、今日と明日の2日間、「リバイバル急行8000系号」として運転されることになりました。そこで私も今日、この列車に乗ってまいりました。
10時半過ぎに渋谷に到着。東横線乗り場に向かい改札を抜けると、降車ホームである4番線ホームにたくさんの人だかりが出来ていました。どうやらここに8000系が到着するようでしたので、私も4番線ホームへ急ぎ、比較的空いているところに陣を構えました。しばらくして横浜寄りからお目当ての8000系が入線してきました。
渋谷で発車を待つ8000系~思いっきりぶれました(^_^;)
到着するや、周りにいた大勢のギャラリーが一斉に撮影をし始めました。社員の方も乗客が転落しないように必死に警備をしていましたけど、あれほど乗客が詰め掛けると社員の方も命懸けですね。私も何とか8000系の雄姿を画像に納めましたけど、如何せんあれだけ慌しい状況の中ではいい写真が撮れるわけもなく、ピンボケ気味の納得のいかない写真しか撮ることが出来ませんでした。
写真撮影で大賑わいの最後尾にいてもしょうがないので、とりあえずは8000系に乗車。幸いまだ空席もあったので、空いている座席に座りました。今日の予定は、この電車で一つ先の中目黒まで乗車、しばらく東横線内をぶらぶらしながら、どこかの駅で折り返しのリバイバル急行渋谷行きの様子を見ることにしました。しばらくして車内の電気を消す旨のアナウンスが流れ、車内の蛍光灯が消えました。一瞬どうしたのかと思いましたが、停電の際に使用される白熱灯の実演点灯とのこと。東横線を走る電車では唯一8000系のみが持っているとのことで、なかなか面白い演出でしたね。
白熱灯点灯という演出もありました
車内に乗客が続々乗り込み、通勤ラッシュ並みの混雑になったところで11時8分、リバイバル急行号は渋谷駅を後にしました。わずか3分ほど、代官山を過ぎて目的地の中目黒にやってきました。
中目黒駅に到着した8000系「リバイバル急行号」
ここは数名のギャラリーがいたものの、いたって平穏ですんなりと写真を撮ることが出来ました。この後、次にやってきた各停に乗って一つ先の祐天寺で下車。ここ祐天寺といったら、やはりナイアガラですね。今日の昼食はここで食べることにしました。昼時にはまだ時間が早かったんですが、店内はすでに何組かお客さんがいたので、出来るまで時間がかかってしまいました。しかし、いつもと変わらぬおいしいカレーが食べられました(^^)。
いつもと変わらぬおいしさ~ナイアガラのチーズカレー
腹も膨れたところで祐天寺から再び東横線電車の人に。この後は上りリバイバル急行を捕まえるべく東横線内の駅で陣を構えることになっていたんですが、これといって事前に調べていなかったこともあり、よさげなところを見つけて降りることにしました。結局、多摩川も過ぎやってきたのは新丸子。ここは到着した時に渋谷寄りに誰もいなかったこともあって決めたんですが、後で考えてみれば、中線に目黒線が行き来しているので、リバイバル急行号が通過するときに目黒線の電車がかぶってしまう恐れがあったんですね。そのことを考えずに陣を構えてしまったんですが、いい写真を撮るというのもいろいろと勉強しないといけませんね(^_^;)。
それでも幸いながら、通過時にかぶることなく写真を撮ることが出来ました。
新丸子を通過する渋谷行きリバイバル急行号
この後は横浜に近いところで渋谷からやってくる8000系に乗る予定でしたが、1時間ほど余裕がありましたので綱島駅近くの温泉に入ることにしました。ここは数年前に一度訪れたことのある温泉施設なんですが、古めかしいスーパー銭湯というイメージが残っています。今日訪れたら、外観が黄色く塗られていて正直あっけに取られてしまいました(^_^;)。しかし東京あたりで見られるコーヒー色のお湯がまろやかでしたね。本当だったらもっと入っていたかったんですが、風呂上りの一杯も辞退して再び綱島駅へと戻ってきました。
綱島ラジウム温泉
写真を撮ろうと渋谷寄りの端まで行ってみましたが、金網が取り付けられていて、写真を撮るにはやっかいなところでした。そこで、金網の網目の隙間に焦点を合わせて撮れないものかと考えたところ、何とか撮れそうだったのでここで構えることにしました。待つことおよそ15分ほど、日吉寄りからリバイバル急行がやってきました。
綱島駅に接近するリバイバル急行号
今度の電車は比較的空いていて、座ることが出来ました。しかし次の停車駅である菊名では大勢のギャラリーがホームにいて写真を撮っていました。駅によっては悠々と撮れるところもありましたが、停車駅では大勢のファンが詰め掛けていたようでしたね。
こうしてリバイバル急行は13時49分、横浜に到着。ここで8000系ともお別れです。
このイベントは明日も行われるんですけど、ホームだけではなく沿線の線路沿いにも大勢のギャラリーが詰め掛けていたので、安全には十分留意してもらいたいところです。明日も事故なく運行できることを祈っています。
(おまけ)
”歌舞伎顔”時代の8000系の画像が出てきましたので、追加で載せて見ることにしました。
駅はたぶん自由が丘でしょうか?2001年5月頃写したものです。
関連記事
・東急東横線 「リバイバル急行8000系号」を撮影する (TOMO様)
・東急東横線「リバイバル急行8000系号」運転 (Kaz-T様)
・東急リバイバル急行8000系初日 (TOMO-k様)
・東急「リバイバル急行8000系号」 (テームズ様)
・I still remember...~東急東横線リバイバル急行8000系号(前編) (栃木路快速様)
・リバイバル急行8000系号 (虹色様)
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 冬の西九州1泊2日旅その13~佐世保から大村へ(2023.03.29)
- 冬の西九州1泊2日旅その12~松浦から松浦鉄道で佐世保へ(2023.03.28)
- 冬の西九州1泊2日旅その11~四半世紀ぶりに松浦鉄道に乗る(2023.03.27)
- 冬の西九州1泊2日旅その10~佐世保線を走るキハ47(2023.03.26)
- 冬の西九州1泊2日旅その9~西九州新幹線を完乗する(2023.03.26)
コメント