【8/23】東京総合車両センター公開
昨日の画像の整理がつきましたので、さっそくご報告したいと思います。大井町へ行く前、東横線のラッピング電車に乗ろうと思い渋谷駅にやってきましたが、ホームページに記された運行予定の時刻になっても現れず、見事フラれてしまいました(T_T)。ポケモン新幹線同様、こうしたラッピング電車の運行予定をホームページで知らせてくれるのはありがたいところですが、急な変更なども発生することがあるので、このときはやむをえないですね。仕方なく、先行する急行で自由が丘まで行き、大井町線に乗り換えて大井町までやってきました。
さっそくイベント会場へ向かいました。まずは真ん中あたりにあるグッズ販売のブースへ。以前のようにカード類のブースに長い列が出来るという光景はありませんで、比較的平和な空気が流れていましたね。ただ個人的にはこれといって目ぼしいものが見当たらず、今回はスルーしてしまいました。
続いて奥のほうにある車両展示のコーナーへ。まずはオールドタイマーのクモハ12系とEF5861号機の姿をカメラに収めました。
往年の古豪の雄姿
ステンレスの車両を普段見慣れていると、こうしたこげ茶色の車体も新鮮さを感じてしまいますね。61号機については去年11月に尾久で行われたイベントで見て以来でしたけど、ピカピカの車体が印象的でした。
そのお隣では、現在活躍している車両が勢ぞろいしていました。今年は京葉線用スカイブルーの201系と東海道線用E233系、そしてEF65501号機とイベント列車「せせらぎ」が展示されていました。
現在の主力車両たち
最新の車両から国鉄型の車両まで、バラエティに富んだ顔ぶれが並んでいましたね。
この後は敷地内をブラブラしながらあちこち見て回りましたが、工場内の一角で人だかりが出来ていたので近くまで行ってみると、奥のほうで京葉線カラーに塗り替え途中の京浜東北線用の209系500番台がいました。
(2枚とも)京葉線カラーに変更中の209系500番台
現在京浜東北線で使用中の209系500番台が京葉線に転属される話は以前から聞いたことがありましたが、これを見るといよいよ現実味を浴びてきましたね。先ほど見たスカイブルーの201系を置き換えるとのことなので、こちらもそろそろ見納めになりそうです。
最後の最後で“お宝”ネタが見つかった今年の公開。雨がぱらぱらし始めたところで会場を後にいたしました。
去年の様子はこちら
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 【2/26】この日で完集、JR東日本懐かしの駅スタンプラリーその2(2022.06.27)
- 【2/26】この日で完集、JR東日本懐かしの駅スタンプラリーその1(2022.06.26)
- 【2/24】終焉迫る宇都宮線の205系に乗る(2022.06.25)
- 【2/23】京王井の頭線を乗り歩く(2022.06.25)
- 【2/20】スタンプを押しながら帰りの途に(2022.06.24)
コメント