【10/18】午後は小田急まつり♪
この日の午後は特にこれといって予定はありませんでした。何しろ夕方の5時までに東京駅に行けばよかったので、都心へ戻る道すがら、いろいろな駅で行き交う小田急の車両を撮影することにしました。
最初の撮影地は海老名駅の新宿方面行きホーム先端。イベントが行われているとあって人がいるかと思いきや、ちょうどお昼頃はほとんど人はおらず、のんびりと撮影できました。通勤型の2000形や3000形を撮影していましたが、行き先々でノッペリ顔の3000形に多く出くわしたのは正直複雑な思いでしたね。悪く言ってしまえば安っぽい印象を持ってしまうんですけど、これも慣れていけば一つのこの会社の個性になるのかもしれませんね。
やはりロマンスカーは1編成くらい抑えておきたいと思い、来るまで待っていましたが、やってきたのはLSE車でした。
小田急を代表する通勤型車両(上:2000形、下:3000形)
ここでやってきたロマンスカーは、LSE車でした
海老名から普通列車に乗り込み、さっそく次の座間で下車。ここでも新宿寄りのホーム先端に陣を構えました。ここでも通勤車両では1000形や3000形ばかりで、ロマンスカーも海老名のときと同様、LSE車でした。
またもやLSE車と遭遇しました(座間)
ここで一旦改札を出て、相武台前方向へ歩いて10分ほどのところにある小さな踏切へと移動しました。ここは相武台前駅の方向が幾分高くなっているため、座間駅へ向かうまで緩やかな下りになっています。そのため見通しのいいところとなっていますが、やはりここでもやってくるのは3000形でしたね(^_^;)。もうここまで来ると何だかすっかり見飽きてしまいましたが、そんな中、白い車体のVSEが近づいてきました。
こちらは1000形(相武台前~座間間)
ようやくVSEに遭えました♪
実は先ほど座間駅のホーム先端で陣を構えてきたときに通過していったんですが、あいにく上りだったので撮影はできませんでした。現在の小田急を代表する車両なだけに、こうして何とか撮影することが出来ました。
再び座間駅に戻り、普通列車で今度は小田急相模原にやってきました。ここではEXEが相模大野の方向から近づいてきましたが、1キロばかり先のところで突然停車してしまいました。これといってホームではアナウンスもなく、このときはどうなることやらと心配していましたが、結局数分後に動き出しました。
すっかり影が薄くなった感のある”EXE”30000形(小田急相模原)
VSEの登場ですっかり影が薄くなった感のあるEXEですが、そういえば久しく乗っていないですね。
この後も撮影をしたかったところでしたが、次第に雲が出始めてしまい撮影しにくい状況になってしまいました(T_T)。もう少し撮影したかったんですけどねぇ。やむなく、駅近くに温泉施設のある祖師ヶ谷大蔵へと向かいました。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 【3/27】2022桜~外堀通り(2022.08.07)
- 【3/27】久々の表舞台、立川いずみヘッドマーク付き列車に乗る2回目~多摩モノレール(2022.08.07)
- 【3/27】2022桜~乞田川(2022.08.05)
- 【3/27】久々の表舞台、立川いずみヘッドマーク付き列車に乗る~多摩モノレール(2022.08.04)
- 【3/26】京成沿線をブラブラ(2022.08.03)
コメント