« 朝の宮原界隈(5/19)~いつものヤツが・・・ | トップページ | 朝の宮原界隈(5/20)~半そで »

2009.05.20

【5/16】わくわく鉄道フェスタ訪問記その2~イベント会場の様子

 武川からの臨時直通列車はゆっくりと広瀬川原に到着しました。会場にはすでに大勢のお客さんで賑わっていましたが、時刻が11時過ぎということで、まずは腹ごなしをすることにしました。弁当や屋台など食べるところには困ることはありませんでしたが、今回は一番奥の転車台近くにある社員食堂のようなところで手打ちそばをいただいてきました。代金を払ってから少し手間取ったものの、手打ちのそばをおいしくいただくことができ、いよいよ会場へと繰り出します。

 まずは、食堂のすぐ隣にある転車台へ。ここではデキ107号による転車台の実演が行なわれていました。本来なら“パレオ”に実演をやってもらいたいところではありますが、こちらは車両展示の会場で活躍しており、ここでは電機による実演でした。

Turntable_hirosegawara09
電機による転車台の実演の様子

 先ほどここまで来た道を修繕庫の脇まで戻ってみると、1000系が一編成車庫の中で休んでいました。それだけだったら別段変わりはありませんが、何とかつての秩鉄カラーへ塗装を変更される最中でした。

Chichibu1000_hirosegawara091
この日一番のサプライズはこれでした

Chichibu1000_hirosegawara092
30日が待ち遠しいです

 これも創立110周年記念の一環として復活するようで、今月30日にはリバイバルカラーのときとほぼ同じスジで臨時急行列車が運転されます。確か公式サイトにはまだこの時点では告知されていなかったと思いますし、私もこれを見たときには正直驚かされましたが、運転されるとなればぜひ乗りに行きたいですね。

 さらに来た道を引き返していくと、検修庫の脇の引込線にデキ101号と201号が子供向けのイベントに借り出されていました。

Chichibudeki101_hirosegawara0905
秩鉄の”茶ガマ”デキ101号

Chichibudeki201_hirosegawara0905
子供向けのイベントに借り出されていたデキ201号

 こちらは代わる代わる記念撮影に興じる親子連れで賑わっていたため、すぐに車両展示のコーナーへと移動しました。今回展示されていたのは、デビュー間もない7000系とウグイスカラーの1000系でしたが、いろいろな行先や種別を適宜変更する度に、周りのギャラリーが撮影に一生懸命になっていました。

Chichibu10007000_hirosegawara09051
今年の車両展示は、”新車”7000系とリバイバルカラー・ウグイス色でした

Chichibu10007000_hirosegawara09052
ヘッドマークを外して1枚

 そのお隣では、3タイプの電機が展示されていました。秩父鉄道には欠かせない電気機関車ですが、こちらでもヘッドマークを代わる代わる取り付けるなど、サービス満点でした

Chichibuel_hirosegawara09051
秩父鉄道には欠かせない電気機関車

Chichibuel_hirosegawara09052

Chichibuel_hirosegawara09053
(2枚とも)ヘッドマークをつけたところ

 その後、会場内をブラブラしながら、午後2時過ぎに会場を後にしました。

 やはり最大の注目は何といっても30日に運転される秩鉄カラーですね。子供の頃、家族旅行で秩父へやってきたときにこのツートンカラーをこの目で見ているので懐かしさを感じますが、まさか動く列車で見ることができるとは思いもよりませんでした。このカラーを身にまとっていたときの現役車両がすでに引退していることが残念ですが、たとえ1000系でも復活してくれることはうれしい限りです。

Chichibu1000_hirosegawara09053
こんな方向幕もありました

 関連記事
  ・Kaz-T様
  ・TOMO様
  ・くましげ様

|

« 朝の宮原界隈(5/19)~いつものヤツが・・・ | トップページ | 朝の宮原界隈(5/20)~半そで »

鉄道」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【5/16】わくわく鉄道フェスタ訪問記その2~イベント会場の様子:

» 秩父鉄道「2009わくわく鉄道フェスタ」会場へ [TOMOの鉄日誌]
では、旅行記より先に、秩父鉄道「2009わくわく鉄道フェスタ」の話題から。 武川 [続きを読む]

受信: 2009.05.27 18:21

« 朝の宮原界隈(5/19)~いつものヤツが・・・ | トップページ | 朝の宮原界隈(5/20)~半そで »