【5/23】さいたま市鉄道三昧の日その2~JRおおみや鉄道ふれあいフェア訪問
先週土曜日の続きです。いよいよこの日一番のお目当てであるイベントの会場へと移動します。その道すがら、プロムナードと呼ばれる歩道を久しぶりに歩いていると、0系新幹線をモチーフにしたガードレールがあることに気付きました。0系といえば去年、JR西日本所有の先頭車が鉄博に展示されるため大宮にやってきましたが、公開の暁にはまさにぴったりの“モニュメント”になりそうですね。
0系をモチーフにしたガードレール
その0系のガードレールを見ながら、大宮総合車両センターの入口へとやってまいりました。さっそくイベント会場をブラブラ歩き回ります。
まずご紹介するのは、茶色とアイボリーの2色に塗装された107系。これは日光線を走る107系をレトロな雰囲気が感じられるカラーに塗装変更するもので、今年3月から順次変更されています。どちらかと言えば107系が行ったり来たりというイメージが強い路線ですが、世界的にも有数の観光地を持つ路線だけに、終点の日光駅とのツーショットが似合いそうですね。
レトロカラーに変更された107系
3月のおもちゃ博物館を見学した帰りに日光線に出向いてこのカラーを見ようと試みたものの、このときはまだ塗り替えて間もない頃とあって出会うことができませんでした。今度はぜひとも乗車したいですね。
その107系が展示されているところからグッズ類を販売する工場内を隔てた反対側の広場では、さまざまな機関車や車両が展示されていました。大宮寄りには、“青大将”こと58の93号機がDE11と並んでいました。EF58も今やこうしたイベントでしか見ることができなくなりましたが、多くの車両が解体された中でほぼ原型を留めた形で保存されているのは何よりと言ったところですね。
”青大将”EF58が見られるのもイベントならでは
その青大将の北側では、EF65の535号機が展示されていました。65のP形は自分の世代あたりになるとやはりブルトレになりますけど、ヘッドマークをつけた姿は何とも綺麗ですよね。なおこの日は午前中、みずほと日本海のヘッドマークが、そして午後には瀬戸と出雲のヘッドマークが取り付けられていました。
(2枚とも)午前中の様子
(2枚とも)午後はヘッドマークを変えて展示されました
続いてJR貨物の機関車が展示されているJR貨物大宮車両所の工場内へ移動します。一番南側にはEF64の1002号機が1台ポツンと展示されていて、あけぼののヘッドマークをつけていました。普段はありえない姿に思わずカメラを何度も向けてしまいましたが、側面を見るとブルトレ専用機を表す☆マークが刺さっていて、ぜひ一度本線でその姿を見たいなぁと思ってしまいました。
実際には見られない、あけぼののヘッドマークをつけたJR貨物所有のEF64
その後方では、DD51が車体移動の実演を行なっていました。台車が外された車体を大きなクレーンのような機材で吊るしながら運ぶ姿は、こうした公開イベントならではの実演ですが、その間周りにいた大勢のお客さんはこの光景を食い入るように見入っていました。
車体移動の実演を行なうDD51
場内にはEH500やDE10などJR貨物所有の機関車が展示されていましたが、そんな中、車体の側面に“衣浦臨海鉄道”と記された機関車に一番注目しました。恥ずかしながらこの鉄道についてはその存在すら知りませんでしたが(^_^;)、愛知県の半田市を中心に貨物輸送を行なっている鉄道で、衣浦湾沿岸の工場へ原材料や製品を輸送しているとのことです。今回展示されていたのはDE10そっくりのKE65というディーゼル機関車で、愛知県からはるばる大宮まで整備にやってきたようです。
(2枚とも)衣浦臨海鉄道所有のKE65‐3
外へ出てみると、部品販売のブース前では去年と同様にEF65の1116号機とED62が仲良くツーショットで並んでいました。65には富士のヘッドマークが取り付けられ、ブルトレ全盛だった昭和50年代の姿が蘇ってきました。
「富士」のヘッドマークをつけたEF65とED62
なお鉄系以外のネタとしては、埼玉県とさいたま市のマスコットがSuicaペンギンと一緒に入口付近で来場してきたお客さんにご挨拶していました。
ゆるキャラたちもイベントに参加してました
結局、場内を2周してから1時過ぎに一旦車両センターを離れ、2時半頃に再び入場してもう1周してきました。おそらくこれだけ場内に滞在したのは、今年が初めてじゃないでしょうかね?惜しむらくは、試乗会で走らせていた四季彩が1枚しか撮影できなかったことですが、鉄博で午前中行ったりきたりしていたのを横目で見ていたものの、食事中だったり移動中だったりとなんだかんだで撮影できませんでした。また今年はJRバスのブースが見当たりませんでしたね。例年だったら2階建てのバスの試乗コーナーやグッズ類を販売するブースがあったはずですが、今年は見かけませんでした。
こうしてイベント終了近くまで堪能して会場を後にいたしました。
関連記事
・緑のあずさ様
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 【11/7】真岡鐡道沿線で過ごすその4~SLもおか号に乗って下館へ(2021.01.17)
- 【11/7】真岡鐡道沿線で過ごすその3~久々に訪ねた茂木(2021.01.16)
- 【11/7】真岡鐡道沿線で過ごすその2~SLもおか号を見送り茂木へ(2021.01.16)
- 【11/7】真岡鐡道沿線で過ごすその1~関東鉄道に寄り道(2021.01.16)
- 【11/3】埼玉県民の日フリーきっぷで行く・西武編その3~締めはレッドアロークラシック(2021.01.14)
コメント
こんばんは。
私とは逆パターンで、鉄道博物館とイベントと回られたようですね。午前中には会場を出て鉄道博物館に向かいましたので、午後の「出雲」「瀬戸」のヘッドマークを撮れなかったのが心残りです。
地元のイベントなので、来年もまた訪れたいです。
投稿: テームズ | 2009.06.01 23:47
こんばんは。コメントが遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
鉄博がオープンしてからは、大宮でのイベントとの組み合わせというパターンが定着した感じですね。どうしても市外へ出てしまうことが多いので、この日は市外へ出ずにさいたま市内で鉄ネタをいろいろと散策してみるよう心がけました。
投稿: mattoh | 2009.06.06 23:07