【5/5】まるまど祭りを訪ねる~上田電鉄
上田電鉄に乗ったのはいつだったか。思い出してみたら、今から18年も前になるんですね。初乗りで訪ねて以来なかなか足を運ぶことが出来ず、機会を見つけて訪問したいと思っていましたが、GW最終日の5日に下之郷の車庫で「まるまど祭り」というイベントがあることを知り、訪ねてみたくなりました。ところが同じ時期に秩父鉄道ではこどもの日を記念してパレオにヘッドマークをつけて運転され、そちらも見逃せないところでした。そうなると両方訪ねることになるんですが、プランを立てたところ、両方の訪問は何とかなりそうでしたので、決行となりました。
なるべく現地までの足にかかる費用を抑えるべく行きは普通列車を乗り継ぎ、碓氷峠をバスで越えてしなの鉄道で上田へとやってきました。行きも新幹線だったら別所温泉も何とかなったんですけどね。まあ今回は別所温泉はパスでもよかったですし、次回はのんびり温泉に浸かりたいですね。さっそく上田電鉄の乗り場へとやってくると、カラフルなデザインの電車が停車していました。
東急からやってきた1000系(上田:'10年5月5日)
「自然と友だち2号」と記されていたのは、元東急の1000系。さっそく乗り込むと、ゆっくりと上田を後にしました。
上田を発車するとすぐ千曲川の鉄橋を渡ります。ここは2年前の10月、しなの鉄道の湘南色169系を乗りに行った際、時間つぶしを兼ねて行き交う電車を撮影しましたが(こちら参照)、土手にはピンク色の芝桜らしき花が咲いていて、春らしい光景でした。やがて電車はのんびりとした風景へと変わり、およそ15分ほどで下之郷に到着しました。
さっそく隣接する車庫へ足を運びます。さっそく目に入ってきたのは、展示されていた5200系と”まるまどりーむ号”こと7200系。特に5200系は車体のステンレスが眩しく光り、綺麗に整備されていることが窺えます。ただこの車両、残念ながら現役当時は乗ることが出来なかったんですよね。もちろんあることは知っていたんですが、結局一度も乗ることなく終わってしまいました。
会場で展示されていた”湯たんぽ”こと5200系と”まるまどりーむ号”7200系(下之郷電車庫:'10年5月5日)
ここで一旦イベント会場を離れ、下之郷駅から中塩田駅方向へ10分ほど歩いた田園地帯へとやってきました。ここで行き交う列車を撮影してみることにします。今回は撮影地の情報を事前に調べる時間がなかったので、適当にロケハンしながら歩き回りましたが、何とか塩田平の雰囲気が出ていそうなところに腰を落ち着かせしばし待っていると、先ほどここまで乗ってきた「自然と友だち2号」が別所温泉から戻ってきました。
塩田平を走る1000系(中塩田・下之郷間:'10年5月5日)
しばらくすると、上田からやってきたまるまどりーむ号が下之郷駅で交換後、こちらに近づいてきました。
今度はまるまどりーむ号がやってきました(下之郷・中塩田間:'10年5月5日)
再び下之郷駅へ戻り、イベント会場へ。すると、先ほどの7200系に「御柱大祭」と書かれたヘッドマークが取り付けられていました。
「御柱大祭」のヘッドマークをつけたところ
一方、会場の中に目を向けると、まるまどりーむ号をあしらった弁当を販売していたの、一つゲット。さらに上田電鉄の鉄道むすめこと八木沢まいさんのフィギュアもあったので、一つお持ち帰りといたしました。
まいさんも活躍しています
さてこの後の予定ですが、上田を13時16分に発車するあさま526号の指定席を抑えてあったので、それに間に合うように上田へと移動しますが、乗る予定だった列車の1本前が先ほど撮影したまるまどりーむ号なので、それに乗ることにしました。12時4分、先ほどのまるまどりーむ号が別所温泉から到着。さっそく車内へと乗り込み、丸窓からの車窓を楽しみながら上田の一つ手前の城下で下車。ここで上田からの折り返しを撮影することにしました。
上田から戻ってきたところを待ち構えました(城下:'10年5月5日)
丸窓電車をかたちどった弁当
先ほど買った弁当をベンチでいただき、再び自然と友だち2号で上田へと戻ってまいりました。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 【7/19】根岸線全線開通50周年記念ヘッドマークを付けたE233系と出会う(2023.10.02)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その14~白浜に到着(2023.09.29)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その13~紀州鉄道は手短に(2023.09.28)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その12~初訪問、湯浅の町を歩く(2023.09.27)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その11~和歌山電鐵を乗り歩く(2023.09.26)
「鉄道むすめ」カテゴリの記事
- 【7/22】多摩モノレールの新しい鉄道むすめ、万願寺さきに会いに行く(2023.10.01)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その13~紀州鉄道は手短に(2023.09.28)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その12~初訪問、湯浅の町を歩く(2023.09.27)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その11~和歌山電鐵を乗り歩く(2023.09.26)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その9~明るいうちに水間鉄道(2023.09.24)
コメント