【12/11】都営まるごときっぷで都内散策その2~開業15年を迎えたゆりかもめ
土曜日の続きです。浜松町から再び都バスの旅となります。今度乗るのは虹01系統の東京ビッグサイト行き。さすがにこちらはお台場へ向かう路線だけあって、やってきたバスはかなり混んでいました。
お台場を目指す虹01系統
バスはゆりかもめとほぼ平行するような形で走行します。途中、レインボーブリッジを渡ってお台場へ。船の科学館やフジテレビの前を通り抜け、パレットタウン前までやってきました。ここでバスを降り、すぐ隣の青海駅からゆりかもめに乗り込みます。ゆりかもめに乗るのはずいぶんと久しぶりでしたが、ゆりかもめが開業して15年目に当る今年、記念のヘッドマークをつけて運転しているということで、今回お台場にやってきたのはそれ目当てでした。
さっそく、ヘッドマーク付きの列車がやってきました。
開業15周年記念のヘッドマークはシンプルなデザイン
こちらによれば、半分以上の列車に取り付けられているとのことで、待っていれば難なく出会える様子でした。そこで後続の列車に乗り込み、台場駅でいろいろと撮影して来ました。
高層ビル群の中を縫うように走るゆりかもめ
撮影した場所から見える景色・スカイツリーも見えます。
ここ台場駅に限らず、ゆりかもめのホームは先端がガラスで覆われており、撮影となるとどうしてもガラス越しからとなってしまいますが、幸い目だった汚れなどがないので、それほど気にせず撮影できました。
これでこの日のミッションは終わり。汐留で大江戸線に乗り換え森下へ。ここから新宿線に乗り換えて岩本町へとやってきました。アキバでちょっとだけ買い物をし、再び岩本町から神保町経由で一気に西巣鴨へと向かいます。4時近くになり、そろそろ帰り支度の頃合でしたが、ここから新庚申塚へ出て都電に乗り込み、王子から帰途に付くことにしました。
その前にまだ多少明るかったので、都電を少し撮影しておくことに。新庚申塚電停近くにやってくると、いきなり早稲田方面からやってきた9002号と出くわし、慌ててカメラを取り出したところでしたが、その後は7500形が1台やってきたくらいでした。
9002号には目の前で行かれた・・・
数少なくなった7500形と対面
4時半を過ぎ、さすがに厳しくなったので、7000形に乗って王子に到着。京浜東北線に乗り込みました。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 【2/5】東京さくらトラム(都電)からはばたいていく。号に乗る(2022.05.16)
- 【1/29】帰りはスペーシアきぬがわ(2022.05.15)
- 【1/29】日光鬼怒川周辺でネタ探し~東武(2022.05.15)
- 【1/29】特急きりふり281号に乗って日光へ(2022.05.14)
- 【1/29】堀切駅でネタ探し~東武(2022.05.13)
「バス」カテゴリの記事
- 【1/23】ニジガクスクールバス、お台場を行く(2022.05.11)
- 【9/5】これが本当のラスト~伊豆箱根鉄道7502編成“Over the Rainbow号”(2021.11.28)
- 【8/25】近場の小ネタ探し~東京五輪ラッピングバス(2021.11.21)
- 【5/8】ほぼ2年ぶりの北陸旅その7~富山地鉄になった富山港線に乗る(2021.08.07)
- 【3/28】バスで碓氷峠を越える(2021.06.11)
コメント