【1/2】都営まるごときっぷで鉄始めその2~駅名が変わる業平橋駅を訪ねる
今月2日の続きです。北千住で各停に乗り換え、業平橋へやってきました。先日こちらにも書いた通り、スカイツリーオープンの暁には、駅名が「とうきょうスカイツリー」に変わることが決まった業平橋駅ですが、列車から降りてまず度肝を抜かしたのが、すぐ隣に聳え立つスカイツリーでした。今までは遠くからでした見たことがなかったので、あまりの大きさでホームから見上げると首が痛くなるほどでしたが、ここ業平橋は特急が通過する駅なので、周りを注意しないと列車との接触事故にもなりかねませんね。そんなことから、ホームには注意を知らせる看板も出ていました。
いずれは過去のものに・・・
ホームにある注意書き。通過列車があるので、確かに怖いです。
改札を出ると、とにかく駅周辺にはスカイツリー見物の観光客でごった返していました。ここに来るのは久しぶりでしたが、もちろんこれほど多くの人がいたことなど記憶になく、これがオープンするとさらに多くの人で賑わうことでしょうね。
そんなわけで、駅から浅草方面に伊勢崎線の高架に沿って歩いていると、水路に架かる橋がありました。小梅橋という橋で、背後にはスカイツリーが大きく聳え立っているのが見えました。まずはここからスカイツリーを撮影してみます。
小梅橋から見たスカイツリー
橋の反対側で伊勢崎線の列車を撮影
さらに先へ進むと、小梅橋よりも幅が広い源森橋が見えてきました。ここからもスカイツリーを望むことが出来ますが、伊勢崎線の列車とツーショットで撮影することが出来ます。先ほどいた小梅橋からこの源森橋を眺めていた際、こちらよりも大勢観光客が見物しているのを確認しましたが、ここからの景色を見るとそれも納得ですね。
源森橋から見たスカイツリー
まだまだスカイツリーの景色を堪能したいところでしたが、先がありましたので、今回はこれくらいにしておきます。機会を改めて、今度はゆっくりと散策してみたいですね。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 【1/23】ニジガクスクールバス、お台場を行く(2022.05.11)
- 【1/18】東京タワーを訪ねる(2022.05.07)
- 【12/25】開業90年を迎えた東武大師線を訪ねる(2022.04.03)
- 【12/23】初めての竹下通り(2022.04.01)
- 【12/19】横浜大さん橋から年末の夜景クルーズに乗船する(2022.03.30)
「鉄道」カテゴリの記事
- 【2/5】東京さくらトラム(都電)からはばたいていく。号に乗る(2022.05.16)
- 【1/29】帰りはスペーシアきぬがわ(2022.05.15)
- 【1/29】日光鬼怒川周辺でネタ探し~東武(2022.05.15)
- 【1/29】特急きりふり281号に乗って日光へ(2022.05.14)
- 【1/29】堀切駅でネタ探し~東武(2022.05.13)
コメント