【12/29】納めは小田急日帰り旅
2010年、納めの“鉄”活動は小田急にしました。といっても、正月に食べるかまぼこの買出しというのがメインの目的で、その行き帰りに小田急を利用した形でしたが、結局は鉄分の濃い1日となってしまいました。
まず向かったのは経堂。個人的にはお馴染みの撮影地で、手始めに何枚か撮ることにしましたが、ここでは“MSE”60000形を撮影しました。この日、このMSEを何度か撮影することになりましたが、小田原からの帰りは久しぶりに乗ることになりました。そちらはこの後書くことにします。
経堂で撮影したMSE・60000形
後続の急行に乗り込み、向ヶ丘遊園で各停に乗り換えて読売ランド前へやってきました。ここから隣の百合ヶ丘までは、歩きながら移動することにしますが、まずは駅前にある川崎生田郵便局を訪問。貯金と風景印の押印をお願いしてきました。
生田緑地が描かれた川崎生田局の風景印
公園のようなところに噴水が描かれている絵柄ですが、生田緑地の中の池にある噴水とのことです。
駅前から百合ヶ丘駅までの区間は緩やかな登り勾配になっていますが、ゆっくり歩いている分にはさほど苦もなく進むことが出来ます。途中で踏切を渡り、少し新宿方面へ戻ったあたりの線路沿いの道から撮影してみることにします。この区間は新宿方面からやってくる下り列車がカーブに差し掛かるところを撮影することができますが、滞在中は7000形LSE車の旧塗装車がやってきました。向ヶ丘遊園で各停を待っていた際、新宿方面へ向けて通過していくところを見かけたのでその折り返しと思われますが、なかなかこれまで撮影できなかった車両だったので、ここでの一番の収穫でしたね。
ロマンスカー旧塗装と対面
この塗装を見るとやはり3100形NSE車を思い出しますね。まさに子供の頃に絵本で見たロマンスカーの色です。
また、ここでは5000形を撮影することが出来ました。6両編成の車両が引退するとのニュースが年末に公式サイトで発表され、今月最後の週末には4両編成と組んでさよなら運転が行われるそうですが、長年親しまれた“小田急顔”も引退のときが近づきつつあるようです。
終焉が近い5000形もやってきました
駅から歩いて数分のところにある百合ヶ丘駅前郵便局でこの日2局目の訪問。ここの風景印は、川崎市内にある王禅寺ふるさと公園の風景でした。
百合ヶ丘駅前郵便局の風景印
時刻は1時を過ぎ、まだ食事をしていなかったため、改札前の箱根そばでランチを済ませホームへ。少し時間があったので、下りホームの新百合ヶ丘寄りの先端で撮影してみました。東京メトロの06系や先程経堂で撮影したMSEを撮影することが出来ましたが、期待していた新車の16000系は残念ながら会うことが出来ませんでした。
16000系には会えなかった代わりにこちらと対面
この日2度目のMSE
2時を過ぎたところでそろそろ小田原へ行かないといけないと思い、新百合ヶ丘から小田原行き急行に乗り込みます。途中の本厚木では後続の特急あさぎり号と待ち合わせ。やってきたのは、20000形のRSE車でしたが、こちらはまだ全区間乗ったことがないので、一度沼津まで乗り通してみたいところです。
RSE車との待ち合わせ
こうして小田原に到着した時は3時を回っていた頃でした。さっそく隣の箱根湯本行きに乗り換え風祭に到着。隣接する鈴廣の本店で手早くかまぼこと伊達巻を購入してからすぐ駅に戻ると、小田原方面行きのホームに5000形が停車していました。この4両編成の5000形はさよなら運転の後も残るとのことなので、一度富水や栢山付近の広大な田園地帯で撮影してみたいところです。
新松田行きの5000形
小田原に戻ってきたのは4時過ぎ。この後は、33分発のはこね32号で一気に新宿まで帰ります。やってきたのは、日中経堂や百合ヶ丘で撮影した60000形MSE車。これに乗るのは、千代田線直通特急がデビューした’08年3月以来でしたが、小田原を発車後、新松田を通過したあたりでやってきたロマンスカーアテンダントから、渋沢あさぎのイラストが入ったメモ帳を手に入れました。すでに発売開始から1ヶ月近く経っていたこともあり、まだあるかどうかが心配でしたが、小田原発車後に流れた車内放送で商品が紹介され、無事ゲットできました。
ロマンスカーの車内で販売していたあさぎさんのメモ帳
だいぶ日も傾いてきて薄暗くなってきた中、はこね32号は町田に到着。自分が乗った車内にいた乗客の半分近くがここで下車していきましたが、代わりに同じくらいの乗客が乗り込んできたため、車内はほぼ満席に近いくらいの乗車率でした。
多摩川を過ぎ、高架の複々線区間あたりで新宿の高層ビル群が見え始めると、終点に近づいていることを実感しますが、やがて代々木上原を過ぎ、徐々に速度が落ちてきたところで終点の新宿に到着となりました。
新宿に到着したはこね32号
その特急券
この後、秋葉原で用事を済ませてから上野駅へとやってきました。後10分ほどで北斗星が13番線ホームに入線するところだったので、お隣の14番線ホームからその様子を眺めることに。上野駅でこの位置から撮影したのは今回が初めてでした。
北海道へ向けて出発直前の北斗星
一方、16番線ホームに目をやると、朝方地元で撮影した湘南色185系OM03編成が19時ちょうど発のあかぎ号に充てられていました。そこで特急券を購入。大宮まで乗ってきました。
旅の終わりはこちら
小田急を中心にいろいろ回ってきましたが、収穫のあった1日となりました
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 関西鉄道むすめ巡り旅その14~白浜に到着(2023.09.29)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その13~紀州鉄道は手短に(2023.09.28)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その12~初訪問、湯浅の町を歩く(2023.09.27)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その11~和歌山電鐵を乗り歩く(2023.09.26)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その10~和歌山で一晩を過ごす(2023.09.25)
「鉄道むすめ」カテゴリの記事
- 関西鉄道むすめ巡り旅その13~紀州鉄道は手短に(2023.09.28)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その12~初訪問、湯浅の町を歩く(2023.09.27)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その11~和歌山電鐵を乗り歩く(2023.09.26)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その9~明るいうちに水間鉄道(2023.09.24)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その8~泉北高速鉄道は手短に(2023.09.24)
コメント