【9/17】関東鉄道1日旅~キハ350形“撮”編
先週17日の続きです。下館駅に到着。いよいよ本題へと入っていきますが、その前にこれから使用する1日乗車券を手に入れなければいけません。で、今回は通常のものとは別の限定版の方にしました。これは「さようならキハ350形版」と題したもので、文字通りきっぷにキハ350形のイラストがデザインされていますが、2種類あって、1つが今回運転されている3511編成で、もう1つが国鉄カラーに塗装された353編成ものでした。両方欲しいところではありますが、これから1日お世話になるのが3511編成なので、敬意を示すべくこちらをチョイスいたしました。
さようならキハ350形版限定の1日乗車券をゲット
すでにホームにはディーゼルカーが入っており、早々に乗り込むとすぐに発車しました。まずは下館行きのキハ350形を撮影しますが、実はどこで撮影するとかを全く決めていませんでした。まあ、とりあえずは車両を撮影できればいいと思っていたので何とかなるだろうとは思っていましたが、リニューアルした騰波ノ江駅にまだ降り立ったことがないことを思いついたので、駅舎の拝見がてら降りてみることにしました。
ここはちょうど10年前に関東の駅百選のスタンプラリーで降り立ったことがあり、当時は無人の古い駅舎がなんともいい味を出していましたが、’08年10月に現在の駅舎にリニューアルされ、きれいになっていました。かつての駅舎で使用されていた資材を再利用しているとのことで、リニューアル化前の雰囲気も多少残っているあたりはうれしいところですね。
リニューアル化後初訪問となった騰波ノ江駅
ちょうど10年前に降り立った、リニューアル化前の駅舎
さて、いよいよ本題のキハ350形の撮影をすべく場所をロケハンしますが、何分情報がないのでまずは下館方面へと線路に沿って歩いていくと、駅のすぐ側にある踏切がよさげでした。あいにくここからだと筑波山が見えない上に光線も逆光でしたが、行き交う列車を撮影していると何とかなる模様。こうして待つこと1時間半、太陽が雲に隠れたり出たりとコロコロと変わりやすい天気の中、水海道からやってきたキハ350形が到着しました。
先頭下館側を撮影
こちらは取手側。ヘッドマークが取り付けられていました。
最後尾の取手寄りには「ありがとうキハ350形」と書かれた特製のヘッドマークが取り付けられていましたが、前後のうちの片方にヘッドマークを取り付けるあたり、普段の姿も撮影しておきたいという要望に答えた形でしょうか?
11時19分発の守谷行きで騰波ノ江駅を出発。次の大宝で下車しました。今度は筑波山をバックに入れて撮影しようと思い、駅から10分ほど歩いた田園地帯の一角で待ちます。筑波山の頂上部分が林の木々から覗かせるところでしたが、正午過ぎに下館から折り返してきたキハ350形が通り過ぎていきました。
下館からの返しは筑波山を入れてみました
次は13時過ぎにやってくる単行のキハ100形を待ちます。が、それまで1時間ほどあるので、時間潰しとランチをしようと思い大宝八幡宮を訪ねてみることに。ここは昔、一度訪れたことがあるんですが、そのときはマイカーだったので関鉄での訪問は今回が初めてでした。その前に鳥居の手前にあるみやげ物屋で昼を済ませることに。他に客がいなかったのがちょっと不安でしたが、親切なおかみさんが出してくれたもつ煮定食をいただいた後、境内へ。社に鎮座する「平成狛犬」という一見風変わりな狛犬が何とも印象的でした。
大宝八幡宮にご挨拶
13時過ぎ、そろそろ目当てのディーゼルカーがやってくるので、先ほどキハ350形を撮影した場所へ。13時20分過ぎ、下妻方面から朱色のキハ101号がやってきました。
朱色が懐かしいキハ101号
やはりこの色を見ると川越線を思い出しますね。当時はロングシートな上に非冷房ということであまりいい車両とは思っていませんでしたが、キハ30形も少なくなり今や撮影のためにギャラリーに追われるようになるとは思っても見ませんでしたね。
そのキハ101号にこの後乗り込もうと思いますが、長くなってきたのでここで一旦切ることにします。
| 固定リンク
「きっぷ・硬券」カテゴリの記事
- 【6/11】新調したカメラで試し撮り~午後編(2016.07.29)
- 硬券入場券@京都丹後鉄道(2015.07.05)
- 【8/31】東上線1日フリー乗車券でミニトリップ(2013.09.06)
- 全国鉄道むすめ巡り 函館・弘前編 その9~弘南鉄道に乗る(2013.07.13)
- 全国鉄道むすめ巡り 函館・弘前編 その6~函館の朝(2013.07.02)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 【2/12】いずっぱこ沿線を訪ねる~午後編(2018.04.18)
- 冬の富山紀行その7~夜の富山で過ごす(2018.04.06)
- 冬の富山紀行その5~藤子・F・不二雄ふるさとギャラリーを訪ねる(2018.04.04)
- 冬の富山紀行その4~庄川と吉久地区を訪ねる(2018.04.03)
- 【1/21】スタンプラリーで巡る東武アーバンパークライン続編(2018.03.24)
「鉄道」カテゴリの記事
- 【2/18】西武各線乗り歩き紀行~多摩湖線のいずっぱこカラーを追う(2018.04.24)
- 【2/18】西武各線乗り歩き紀行~多摩川線の赤電を追う(2018.04.23)
- 【2/18】西武各線乗り歩き紀行~プロローグ(2018.04.22)
- 【2/15】西武沿線でネタ探し(2018.04.20)
- 【2/12】旅の終わりはリゾートやまどり(2018.04.19)
コメント