【10/2】西武トレインフェスティバル&パレオ撮影記その3~今年最後のパレオ撮影
先週日曜日の記事もこれが最後となります。横瀬から西武秩父へ移動し、さっそく向かったのは駅前の観光案内所。朝方東飯能駅で手に入れた秩父フリーきっぷとJALのマイレージカードを提示すると、協賛店舗で特典が利用できる「パスポート」と書かれたパンフレットと記念品が貰えるとのことで向かった次第でしたが、記念品はピンバッジセットとミラーの2品のうち1品選べるとのことで、ピンバッジをチョイスしました。
秩父フリーきっぷとJALのマイレージカードを提示して頂いてきたパンフとピンバッジ
さっそくパスポートを利用しようと思い、協賛店舗となっている仲見世通り内の飲食店「仲見世」で早昼をすることに。ここは以前も入ったことのあるお店ですが、秩父名物のわらじカツ丼に特典のフリードリンクのサービスを追加しました。
ランチは秩父名物のわらじカツ丼
さてこの後は昼過ぎにやってくるパレオを撮影することにしますが、三峰口行きは時間的に移動する余裕がないので、御花畑と秩父の間で待つことに。いろいろと撮影場所を迷っているうちに秩父駅方面からSLの汽笛が聞こえてきたので踏切付近で待っていると、ゆっくりC58に牽引されたパレオが通過して行きました。
御花畑駅付近でパレオを撮影
ちなみにこの日は鉄道の日のヘッドマークを付けていました。
この後、三峰口から折り返してくるパレオを撮影しようと思いましたが、次の三峰口行きの列車まで30分以上時間があったので、そのまま線路沿いに秩父駅付近までブラブラすることに。ちょうど秩父まつり会館の裏手付近はアニメ「あの花」の舞台となったところで、先ほど立ち寄った観光案内所で一緒に貰った「めんまのおねがいさがし」と題するアニメの舞台となったところの紹介マップにも紹介されていますが、鉄道と絡めたシーンもあるようで、他には御花畑駅近くのパチンコ屋裏手の遮断機のない踏切も紹介されていました。ちなみにその踏切の近くで今年7月、蒸機と電機の重連運転の様子を撮影しています(詳しくはこちら)。
「あの花」の舞台となった秩父まつり会館裏手の線路脇
御花畑13時8分発の三峰口行きはスカイブルーの1001F。さてどこでパレオを迎えようか、馴染みの浦山口付近も考えましたが、前週のEL重連運転の際、あまりロケハンできずに終わってしまった武州中川駅付近でリベンジしようと2週続けて降り立ちました。
スカイブルーで武州中川へ
数日前の新聞に、この一帯で蕎麦の花がシーズンを迎えているという記事があったので、どこか蕎麦の花を絡めて撮影できないかと探してみましたが、蕎麦の花は見つけたもののパレオと絡めることが出来そうなところは見つからず、結局武州中川駅近くの遮断機のない踏切で待つことにしました。
武州中川駅一帯は蕎麦の花処
雨こそ降らなかったものの、どんよりとした曇り空の中をゆっくりとパレオが通過。今年はこれが最後となるであろう撮影も終了となりました。今年は10月10日の運行で終了しますが、その後は代わりにELによる運行となるので、紅葉シーズンには訪ねてみたいですね。
三峰口からの返しは武州中川駅近くで
ここからは15時13分発池袋行きに乗車。所沢まで乗り換えなしでやってきました。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 【3/5】久しぶりの富士急その1~特急乗り継ぎで大月へ(2022.07.03)
- 【2/24】終焉迫る宇都宮線の205系に乗る(2022.06.25)
- 2月の関西日帰り旅その9~のぞみ号で帰りの途に(2022.06.03)
- 2月の関西日帰り旅その4~高槻の新しい観光大使、高槻やよいに会いに行く(2022.05.27)
- 【1/29】特急きりふり281号に乗って日光へ(2022.05.14)
「鉄道」カテゴリの記事
- 【3/5】久しぶりの富士急その1~特急乗り継ぎで大月へ(2022.07.03)
- 【3/3】再び東武スカイツリーライン沿線でネタ探し(2022.07.01)
- 【2/27】春日部駅周辺で東武スカイツリーライン沿線を観察する(2022.06.30)
- 【2/26】この日で完集、JR東日本懐かしの駅スタンプラリーその2(2022.06.27)
- 【2/26】この日で完集、JR東日本懐かしの駅スタンプラリーその1(2022.06.26)
「航空」カテゴリの記事
- 秋の1泊2日関西紀行その10~フジテック前駅に下車(2022.01.22)
- 秋の1泊2日関西紀行その2~久々の空路で神戸へ(2022.01.10)
- 【10/2】仙台日帰り旅その6~再び仙台空港へ(2021.12.25)
- 【5/29】成田空港に立ち寄る(2021.08.22)
- 【7/5】京成沿線お出かけきっぷ1日目・その3~成田空港を訪ねる(2020.08.20)
コメント