【10/8】さいたま市誕生10周年ヘッドマーク付き列車@京浜東北線
3連休初日の8日は午前中のんびり過ごした後、午後から出陣と相成りました。その前に大宮駅で腹ごしらえ。京浜東北線のホームにある立ち食いそば屋でトレインフェスタ期間限定の秋の月見そばを頂いてきました。
トレインフェスタ限定のそばで腹ごしらえ
そのまま京浜東北線に乗り込み都内を目指しますが、この日一番の目当ては今月1日より取り付けられたさいたま市誕生10周年記念ヘッドマーク付きの車両。ところがこのヘッドマーク付き車両、取り付けられているのがわずか1編成のみとあって、出会うにはかなり一苦労なところがあり、場合によっては南浦和や蒲田の車両基地に入庫していることもあるので、正直運次第のところがありました。
半分ダメ元のつもりで乗ってきた列車が荒川を渡り王子駅の手前に差し掛かったとき、それ違った車両の後方に何やらヘッドマークらしきものが付いているのを確認。どうやらお目当ての車両でしたが、確認したところ王子を13時42分に発車した大宮行きとのことで、大宮到着後は14時15分発大船行きとして折り返してくることが判明しました。これで何とか撮影はできそうな雰囲気で、そうなるとどこで撮影するかになりますが、この後有楽町に用事があるので、その手前ということで、おととし山手線100周年の際に訪れた西日暮里へ行くことにしました。
おととしのときも思ったんですが、ここは山手線については問題ないものの、京浜東北線は山手線との間に立つ架線柱がありすっきりとは行きません。もっとも山手線との並行区間はどこも似たり寄ったりですし、今回肝心なのは正面部分なのでそのまましばし待つことに。14時50分頃、ようやくヘッドマークをつけたE233系が通過して行きました。
京浜東北線では1編成のみのさいたま市誕生10周年ヘッドマーク付き車両
取り付けられていたのは、ウラ101編成。それにしても小さいヘッドマークですねぇ。これは中央線のE233系に取り付けられたヘッドマークを見たときにも思いましたが、近くまで行かないと遠目では何が記されているのかわからないところです。
これで一仕事を終え、後続の山手線に乗り込んで有楽町へ。向かうのは日比谷公園で行われていた恒例の鉄道フェスティバルですが、15時を過ぎ残り2時間を切ったにもかかわらず会場内には多くの人でごった返していました。さっそく会場内へと入り各ブースを見て回ることに。以前だったらどこのブースで何を手に入れようかあれこれ思案したりしながら過ごしていたんですが、ここ数年は特別欲しいものが見当たらず、以前に比べると散財する金額もだいぶ抑えられるようになりましたね。今回も手に入れたのはJR四国のオレカ1枚のみ。昔だったら硬券きっぷをあれこれ買ってたりしたんですけど、ここ数年はあちこちで出していることもあり収拾がつかない状況です。
結局今年も来てしまいました>日比谷
ちなみに東武のブースでは川越あさかさんの限定フィギュアを販売していました。こちらは先日川越駅で売っていたのを見かけているので、まだ在庫はあるようですね。
これで大方の目的は果たせましたが、先程先ほど撮影したウラ101編成が17時過ぎに大船から戻ってくるとのことで、それに乗り込むことに。しかし到着までは1時間以上もあることから、時間潰しを兼ねて駅前の交通会館のテラスで東海道新幹線を撮影することに。すると目の前を300系が通りかかりました。どうやらこだま654号とのことで、しばらくすれば東京駅を発車したところを見ることが出来ると思いしばし待つことに。16時過ぎ、ひかり479号として東京駅を発車した300系が通りかかりました。
時間潰しでやってきた交通会館。300系がやってきました。
300系も引退が報じられたこともあり、これから注目を浴びてきそうですね。
さすがにN700系ばかり見ると正直うんざりなところもあり、適当なところで切り上げ有楽町駅へ。しかしここで待つにも1時間近くあることから東京駅まで移動して駅構内をブラブラし、17時近くに神田まで移動してウラ101編成に乗り込みました。
この日2度目の対面>ウラ101編成
上野に到着するともうここからは帰るだけですが、上野のecuteでも大宮と同様にトレインフェスタが行われていました。恥ずかしながらこちらはノーマークでしたが、常磐線仕様のE233系のトレイン缶をおみやげに買って帰りました。
ecute上野で手に入れたトレイン缶をおみやげに
<おまけ>
実は運行がスタートした2日後の10月3日、仕事帰りに大宮駅で撮影済みでした。今のところさいたま市内で撮影したものはこれだけなので、こちらも合わせて紹介します。
3日に大宮駅で撮影したウラ101編成
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 関西鉄道むすめ巡り旅その12~初訪問、湯浅の町を歩く(2023.09.27)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その11~和歌山電鐵を乗り歩く(2023.09.26)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その10~和歌山で一晩を過ごす(2023.09.25)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その6~大阪モノレール沿線を乗り歩く(2023.09.23)
- 【7/8】沼津に立ち寄る(2023.09.16)
「鉄道」カテゴリの記事
- 関西鉄道むすめ巡り旅その13~紀州鉄道は手短に(2023.09.28)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その12~初訪問、湯浅の町を歩く(2023.09.27)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その11~和歌山電鐵を乗り歩く(2023.09.26)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その10~和歌山で一晩を過ごす(2023.09.25)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その9~明るいうちに水間鉄道(2023.09.24)
「さいたま市」カテゴリの記事
- 【4/1】近場で桜巡り(2018.06.14)
- 【3/30】さくらを求めて~都電&鉄道博物館(2018.06.08)
- 【2/25】まちかど雛めぐりとニューシャトル散策(2018.05.03)
- 【2/10】ニューシャトルに誕生した鉄道むすめ、丸山はやみに会いに行く(2018.04.15)
- 【11/12】ニューシャトル沿線乗り歩き(2018.01.07)
「鉄道むすめ」カテゴリの記事
- 関西鉄道むすめ巡り旅その13~紀州鉄道は手短に(2023.09.28)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その12~初訪問、湯浅の町を歩く(2023.09.27)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その11~和歌山電鐵を乗り歩く(2023.09.26)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その9~明るいうちに水間鉄道(2023.09.24)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その8~泉北高速鉄道は手短に(2023.09.24)
コメント