【11/26】京成スカイライナー、そして都電の企画展
先週土曜日の続きです。三ノ輪橋から15分ほどかけて千住大橋の駅へ。ここから更に町屋方面へ線路沿いに歩き、何度か撮影で訪れたカーブの袂へとやってきました。ここでスカイライナーを撮影しようと思いますが、先日発表された2011年度のブルーリボン賞で京成スカイライナーのAE形が受賞となり、それを記念してエンブレムが付けられることになりました。
到着してそれほど待たずにスカイライナーがやってきましたが、先頭のところに青い大きなリボンが何とも目立っておりました。
2011年度のブルーリボン賞を受賞した京成AE形・スカイライナー
駅名にもなっている千住大橋を渡ります
この後、駅構内のファストフード店でランチを済ませ、来た道を戻ることに。途中、駅名にもなっている千住大橋を渡り、荒川区の博物館である荒川ふるさと文化館にやってきました。ちょうど「都電荒川線に乗って」と題した企画展が行われており、それを見学してきましたが、王子電気軌道設立から戦時中に東京都へ編入され、さらに乗用車の普及で廃線に危機に直面するなど、普段何気なく乗っている都電荒川線にもこれまで紆余曲折な歴史があることを見て取ることができました。
都電の企画展が行われている「荒川ふるさと文化館」
ちなみにここ荒川ふるさと文化館は今回来るのは今回2度目で、11年前の'00年に開催された東京球場の企画展以来でした。
さてこの後は南千住駅から常磐線に乗り込み松戸方面へ向かいますが、この日最後のミッションについては次回報告したいと思います。
荒川ふるさと文化館の隣にある素盞雄神社
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 【1/23】ニジガクスクールバス、お台場を行く(2022.05.11)
- 【1/18】東京タワーを訪ねる(2022.05.07)
- 【12/25】開業90年を迎えた東武大師線を訪ねる(2022.04.03)
- 【12/23】初めての竹下通り(2022.04.01)
- 【12/19】横浜大さん橋から年末の夜景クルーズに乗船する(2022.03.30)
「鉄道」カテゴリの記事
- 【2/5】東京さくらトラム(都電)からはばたいていく。号に乗る(2022.05.16)
- 【1/29】帰りはスペーシアきぬがわ(2022.05.15)
- 【1/29】日光鬼怒川周辺でネタ探し~東武(2022.05.15)
- 【1/29】特急きりふり281号に乗って日光へ(2022.05.14)
- 【1/29】堀切駅でネタ探し~東武(2022.05.13)
コメント