【8/10】風景印集め、調布駅、鉄道むすめ・・・
先週金曜日、休暇を取って都内をブラブラすることに。新宿で京王に乗り換えて初台で下車。ここと隣の幡ヶ谷近くにある2つの郵便局の風景印を貰ってきました。どちらも降りるのは初めてでしたが、初台駅の真上に東京オペラシティがあり、その中に郵便局がありました。
東京オペラシティ局(左)と代々木局の風景印
東京オペラシティを訪れるのは初めて・・・
幡ヶ谷から一気に国領へと移動。ここから調布までの区間は現在、地下線工事が大詰めを迎えており、いよいよ今週末の19日には線路の切り替えが完了となりますが、この辺りは恥ずかしながらこれまでノーマーク状態。直前になってようやく足を運んだという次第でありました。
地下線化される国領駅周辺(画像上)と国領駅前局の風景印
布田駅近くにあった調布国領五局の風景印
駅近くにあった郵便局で風景印を貰った後、隣の布田駅まで歩いてみることに。出来るだけ線路に沿うように住宅街を縫いながら歩き続けること15分ほど、布田駅近くの踏切のところへとやってきました。この辺りは完全な地下線化される区間で、一見すればこれまでと変わらない光景が広がっていますが、ひっきりなしに列車が行き来するこうした光景もあとわずかとなってしまいました。
(3枚とも)国領・布田間を歩く
駅の近くにある郵便局に寄った後、調布へ向かうべくホームへと入りますが、ここでも行き交う列車の様子を眺めてみることに。すると、先頭車の正面に赤い斜めのラインで埋め尽くされた列車が近づいてきました。一目で事業用車両であることが明らかなこの車両、デワ600形という車両で、地下線切り替えの区間で見かけるとは何ともラッキーでありました。
事業用車両デワ600形と遭遇
こうして調布へとやってくると、さっそくホームの八王子寄りで行き交う列車の様子を眺めることに。橋本方面からやってくる列車が渡り線を行き来しながら入線する様子は何とも圧巻でしたが、もうちょっと前にじっくり見ておきたかったところですね。
この渡り線も残りわずか・・・
これで付替え区間を離れ、聖蹟桜ヶ丘へとやってきました。早速駅に隣接する京王アートマンというショッピングセンターへ。ここでは只今鉄道フェアが開催されており、京王の鉄道むすめである橋本わかばのフィギュアを買うと先着でクリアファイルが貰えるキャンペーンが行われていたので1個入手すると、5月のときに貰ったものとは別物で、今回は裏地が白のバージョンでした。
わかばさんの等身大ポップが置かれた京王アートマン
今回ゲットした別バージョンのクリアファイル
その後、2月の時と同じく多摩川の土手で京王の列車を撮影してから帰途につきました。
多摩川を見ながら撮影タイム
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 関西鉄道むすめ巡り旅その14~白浜に到着(2023.09.29)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その13~紀州鉄道は手短に(2023.09.28)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その12~初訪問、湯浅の町を歩く(2023.09.27)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その11~和歌山電鐵を乗り歩く(2023.09.26)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その10~和歌山で一晩を過ごす(2023.09.25)
「鉄道むすめ」カテゴリの記事
- 関西鉄道むすめ巡り旅その13~紀州鉄道は手短に(2023.09.28)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その12~初訪問、湯浅の町を歩く(2023.09.27)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その11~和歌山電鐵を乗り歩く(2023.09.26)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その9~明るいうちに水間鉄道(2023.09.24)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その8~泉北高速鉄道は手短に(2023.09.24)
「風景印」カテゴリの記事
- サンキューちばフリー乗車券で行く千葉の旅その2~郵便局を併設した江見駅を訪ねる(2020.12.30)
- 久しぶりの沖縄紀行その4~北勢線の鉄道むすめ、楚原れんげのラッピング車両に乗る(2020.03.16)
- 全国鉄道むすめ巡り完結の旅その5~滞在時間3時間、広島を回る(2019.12.30)
- 【9/10】全国鉄道むすめ巡り東北編その4~山形鉄道(2019.11.18)
- 1泊2日いずっぱこ&千葉旅その2~高海千歌バースデーヘッドマークをつけた“Over the Rainbow”を追う(2019.10.20)
コメント