関西・山陰マイル消化旅その9~鬼太郎が住む町へ
先月の旅の続き。米子到着後、一旦改札を出てこれから行く境港までの乗車券を券売機で購入し、ふと隣のみどりの窓口に目をやると、「山陰鉄道発祥110周年記念硬券入場券」と書かれた貼紙を見つけたので1部購入しました。米子や境港を始め、周辺の5つの駅の硬券入場券がセットされたものですが、タイトルに「硬券」と歌っているあたり、JRではちょっと珍しいですね。
米子駅で記念入場券をゲット!
再び改札を通り抜けてホームへ。先ほど乗ってきたコナントレインを始め、黄色1色に塗装された平面顔の115系やラッセル車、それに奥出雲おろち号に使用されるトロッコ客車など、多士済々な車両の姿を目にすることができました。電化されていることもあるかもしれませんが、前日滞在した鳥取よりも車両のバリエーションが豊富で、もうちょっと時間をかけて観察したかったですね。
(3枚とも)米子駅で見つけた車両たち
こうしていよいよ境港へ向かうべく、鳥取寄りにある境線の乗り場へやってくると、漫画「ゲゲゲの鬼太郎」に登場する妖怪「ねずみ男」の出迎えを受けました。終点境港出身の漫画家、水木一郎氏の代表作「ゲゲゲの鬼太郎」を題材とした町づくりで近年多くの観光客が訪れる観光地となり、ここ境線でも各駅に作品に登場する妖怪の名前が副駅名で設定されているとのこと。
”ねずみ男駅”という副駅名がつけられた米子駅
そんな境線で使用されているディーゼルカーは、「ゲゲゲの鬼太郎」に登場するキャラクターにちなみデザインされており、これから乗車する8時43分発はねこ娘列車が担当。車体全体にねこ娘のイラストがラッピングされていました。
ねこ娘列車で出発!
”ねこ娘”列車はゆっくり発車。直後、アニメで実際にキャラクターの声を担当している声優による車内放送が流れてきました。それを聴きながらディーゼルカーは車両工場がある後藤を過ぎ、弓ヶ浜に到着。ここで反対列車との交換待ちがありましたが、やってきたのは見覚えがあるディーゼルカー。早朝、鳥取から由良まで乗車した直通の境港行きがそのまま折り返してきたところでした。
ところで以前この路線に乗車した際、「大篠津」という駅があったのを記憶しています。当時は駅員も駐在し、沿線ではそれなりに規模の大きな駅でしたが、現在同名の駅はなく、変わりに「大篠津町」や「米子空港」という当時は存在しない無人駅となりました。帰宅後、そのあたりを調べて見たところ、2008年に大篠津駅を移転する形で米子空港駅が開業。御崎口駅を「大篠津町」と改称したとのことでした。
こうして9時25分、終点境港に到着。ホームは1面2線と最後に訪れた1990年当時と駅の雰囲気が大きく様変わりしていて、当時あった味のある平屋の駅舎に代わって灯台風のお洒落な雰囲気の駅舎に改築。その隣には観光案内所や隠岐へ向かうフェリー乗り場の建物が建っていました。
終点境港に到着したねこ娘列車
灯台風に変わっていた境港駅の駅舎
鬼太郎やねずみ男に囲まれて・・・
駅前に鎮座する水木しげる氏の銅像を見ながらさっそく市内へと繰り出すことに。とはいうものの、朝から降り続く雨で気軽に歩ける状況ではなく、とりあえずは周辺にある郵便局を巡りながら、水木しげるロードと呼ばれる通りをぶらぶらしてきました。通りにはみやげ物の店を始め、妖怪の銅像や神社など、水木しげる氏の世界が広がっていました。
水木ロードの周辺(画像上2枚)と、水木ロード局の風景印
その後、20分ほど歩いて市役所近くにある境港郵便局を訪問。水木しげるロードにある郵便局と合わせ、鬼太郎がデザインされた風景印を貰ってきた後、歩いて馬場崎町駅に到着。そろそろ境港10時20分発の米子行きがやってくる時間なので待っていると、目玉おやじのイラストがラッピングされたディーゼルカーが近づいてきました。
境港局の風景印
緑をベースとした目玉おやじ列車
結局、あいにくの天候の中、思うように動き回ることができないまま駅へと戻り、駅隣の施設に入っている食堂でランチ。海鮮丼を食べた後、11時30分発松江行きのバスを待ちます(つづく)。
ランチは海鮮丼
今回使用した乗車券
| 固定リンク
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- 【4/3】ラブライブ!で盛り上がるお台場を訪ねる(2022.08.13)
- 【4/2】西武沿線ネタ探し(2022.08.11)
- 【3/26】京成沿線をブラブラ(2022.08.03)
- 【3/21】漫画「埼玉の女子高生ってどう思いますか?」ヘッドマーク付き6000系に乗る~秩父鉄道(2022.07.30)
- 【3/20】西武沿線でネタ探し(2022.07.24)
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 【4/2】モスバーガーとコラボ、「なりもす駅」を訪ねる~東武(2022.08.12)
- 【3/21】SL桜沢みなの8thバースデーエクスプレス“撮”編~秩父鉄道(2022.07.30)
- 【3/19】帰りはサフィール踊り子(2022.07.24)
- 春の富士山周遊1泊2日旅その1~新幹線で出発(2022.07.14)
- 【3/5】久しぶりの富士急その7~富士山ビュー特急に乗る(2022.07.12)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2022春の1泊2日旅その3~桑名へ移動(2022.08.16)
- 【4/2】2022桜~柳瀬川(2022.08.13)
- 【4/2】西武沿線ネタ探し(2022.08.11)
- 【4/2】2022桜~飛鳥山(2022.08.10)
- 【3/30】2022桜~大落古利根川(2022.08.08)
「鉄道」カテゴリの記事
- 2022春の1泊2日旅その5~桑名駅周辺でネタ探し(2022.08.18)
- 2022春の1泊2日旅その4~久々の三岐鉄道北勢線に立ち寄る(2022.08.17)
- 2022春の1泊2日旅その3~桑名へ移動(2022.08.16)
- 2022春の1泊2日旅その2~鉄道むすめとコラボした温泉施設に立ち寄る(2022.08.15)
- 2022春の1泊2日旅その1~午後のひかり号で出発(2022.08.14)
「きっぷ・硬券」カテゴリの記事
- 【6/11】新調したカメラで試し撮り~午後編(2016.07.29)
- 硬券入場券@京都丹後鉄道(2015.07.05)
- 【8/31】東上線1日フリー乗車券でミニトリップ(2013.09.06)
- 全国鉄道むすめ巡り 函館・弘前編 その9~弘南鉄道に乗る(2013.07.13)
- 全国鉄道むすめ巡り 函館・弘前編 その6~函館の朝(2013.07.02)
「風景印」カテゴリの記事
- サンキューちばフリー乗車券で行く千葉の旅その2~郵便局を併設した江見駅を訪ねる(2020.12.30)
- 久しぶりの沖縄紀行その4~北勢線の鉄道むすめ、楚原れんげのラッピング車両に乗る(2020.03.16)
- 全国鉄道むすめ巡り完結の旅その5~滞在時間3時間、広島を回る(2019.12.30)
- 【9/10】全国鉄道むすめ巡り東北編その4~山形鉄道(2019.11.18)
- 1泊2日いずっぱこ&千葉旅その2~高海千歌バースデーヘッドマークをつけた“Over the Rainbow”を追う(2019.10.20)
コメント