【10/14】都電さくっと散策記
10月14日といえば鉄道の日。ところが今年はこの日に行われる鉄道系のイベントが近場では見当たらず、大人しく自宅でじっとしているしかないかと思っていました。もっとも3連休のうちの2日間、まるまる出ずっぱりだったので、それもアリといえばアリなんですが、それでも天気がまずまずということで、午後から近場へお出かけすることに。あてはありませんでしたが、久しぶりに都電沿線へと向かいます。
王子駅から梶原方向へ、都電の線路に沿って歩き始めると、三ノ輪橋方面からレトロ車両の9001号が接近。先頭には鉄道の日のキャラクターであるテッピーのイラストをあしらったヘッドマークが出ていました。今回は特に出掛けに公式サイトなどをチェックしていなかったので、どんな話題があるのか全く把握していませんでしたが、これも鉄道の日らしい演出ですね。
梶原電停近くでテッピーをあしらったヘッドマークを付けた9001号と遭遇
更に進み、梶原では例によって都電もなかの店「明美」で一休み。都電もなかを1個手に入れ、店先のベンチで頂いてきました。最近、都電沿線に出向く時には必ずといっていいほど立ち寄っては都電もなかをいただいていますが、線路に沿って歩いているうちに疲れた体を癒すにはまさにぴったりな甘味ですね。
都電もなかを食べて一服
引き続き、線路に沿って歩き、荒川車庫前電停に到着。3連休の最終日、車庫の脇にある都電おもいで広場には、のんびり過ごす家族連れの姿を目にしましたが、そんな緩い空気の中、王子方面からもう1台のレトロ車両、9002号がやってきました。こちらは「ハロウィン」の文字とイラストが入ったヘッドマークを付けていましたが、まさにハロウィンのシーズンらしいヘッドマークですね。
(2枚とも)ハロウィンのヘッドマークをつけた9002号
こうして少し早いですが、都電沿線から撤収しそのまま尾久駅へ。10月末に行われる毎年恒例のイベント告知のポスターを見ながらホームへと向かいました。すぐ脇の側線に1両だけ止まっていた北斗星で使用される食堂車に見送られ、高崎線の列車に乗って帰ってきました。
今年もこのイベントの季節が・・・
構内に食堂車が1両だけいました
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 【2/18】西武各線乗り歩き紀行~多摩川線の赤電を追う(2018.04.23)
- 【2/18】西武各線乗り歩き紀行~プロローグ(2018.04.22)
- 【2/15】西武沿線でネタ探し(2018.04.20)
- 【2/12】旅の終わりはリゾートやまどり(2018.04.19)
- 【2/12】いずっぱこ沿線を訪ねる~午後編(2018.04.18)
コメント