ありがとう!さようなら京阪3000系貸切ツアーに参加するその1~金谷までの道
大井川鉄道にここ2年訪問した際にいずれも運用に就いておらず、なかなか乗る機会に恵まれまなかった元京阪3000系ですが、今年も全国鉄道むすめ巡りで大井川鉄道が入っていることから、今年こそ乗ってみたいと思っていました。ところが、2月で運用から引退することが発表され、1月と2月に計4回貸切イベントが行われるとのこと。そこで2月8日の回に参加してまいりました。
2月7日の22時過ぎに自宅を出発。東京駅には23時を少し過ぎた頃に到着しました。ここからは23時50分発ドリーム静岡・浜松1号に乗車しますが、昨年暮れに完成した八重洲南口のバスターミナルは見違えるように整備されていました。周辺では大阪や名古屋、それに盛岡やいわきなど、東西あらゆる方面へ向かうバス乗り場に多くの乗客が列を作っていて、ひっきりなしにバスが行き来していました。
すっかり整備されてきれいになった東京駅八重洲南口のバスターミナル
去年4月に京都駅前から高速バスに乗り込んだ際にも思ったことですが、今や夜行による輸送はバスが主流となり、乗り場には多くの乗客が列を作っている様子が印象的ですね。それに伴いターミナルの整備も進み、使い勝手がよくなりましたが、かたや夜行列車は来月のダイヤ改正であけぼのが定期運用を終了。割高な上に昔と変わらぬサービス形態では、もはや衰退となってしまうのは致し方のないところですかね。
そんなことを思いつつ、バス乗り場に2階建てのJR東海バスが到着。側面には発足25周年のハート型のステッカーを付け、定刻23時50分を少し過ぎて東京駅を発車しました。すぐに寝てしまい、次に気がついたのが休憩場所の足柄サービスエリアでしたが、夜空からは白いものが舞っていました。8日の予報では、交通機関に影響が出るほどの大雪。今のところチラチラ程度でしたが、先が思いやられるところ。
(2枚とも)発足25周年を迎えたJR東海バス
ドリーム静岡・浜松1号は4時10分、静岡に到着。定刻より20分早い到着でしたが、身支度を済ませてから改札へ向かうと、行先表示機に「サンライズ」の文字がありました。「5分遅れ」と表示されていて、遅れながらも動いている様子。そこでホームに上がってお見送りすることにしましたが、肌寒い中、定刻より10分遅れで東京行きサンライズが到着しました。
夜が明けない時間、東京へ向かうサンライズをお見送り
この後、5時1分発の岐阜行きに乗車。この列車が下りの1番列車ですが、このまま金谷まで向かわず途中の焼津で下車。エキチカにある日帰り温泉施設の焼津駅前健康センターへ向かいます。これまで、焼津ではサンライフ焼津へ度々訪れたことがありますが、この時間はまだ開いておらず、焼津駅前健康センターが24時間営業とのことで向かった次第。
さっそく受付で入館料600円を支払い、中へ。タオルなしだと500円ですが、プラス100円で付けられるとのことでこちらにした次第。浴場はスーパー銭湯風ではありましたが、夜行バスで一夜を過ごした後に一休みするにはまさに打ってつけですね。また、7時からは500円で朝食が食べられるとのことで、朝食をここで済ませることに。海の近くらしく、アジの干物がおかずでした。
焼津駅近くの温泉で一休み
時刻は7時半近く。外は雨だけでなく風も強くなっており、傘を指しているだけでも辛いほどでしたが、東海道本線の方はこの時点で特に遅れはなく、7時42分発浜松行きに乗り込み、金谷へやってきました。ここからいよいよ大井川鉄道に乗車しますが、この続きは後日報告することにします(つづく)。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 【3/5】久しぶりの富士急その1~特急乗り継ぎで大月へ(2022.07.03)
- 【3/3】再び東武スカイツリーライン沿線でネタ探し(2022.07.01)
- 【2/27】春日部駅周辺で東武スカイツリーライン沿線を観察する(2022.06.30)
- 【2/26】この日で完集、JR東日本懐かしの駅スタンプラリーその2(2022.06.27)
- 【2/26】この日で完集、JR東日本懐かしの駅スタンプラリーその1(2022.06.26)
「温泉」カテゴリの記事
- 【12/26】年末の信州旅その1~上田電鉄に乗って別所温泉へ(2022.04.04)
- 【10/16】秋の長野紀行その1~別所温泉を訪ねる(2021.12.30)
- 【10/2】仙台日帰り旅その2~久々の仙台空港駅(2021.12.19)
- 【7/3】2021年夏・南東北日帰り旅その2~飯坂温泉を訪ねる(2021.09.19)
- 【6/27】復路は追っかけ~SLヨロ研マルシェ号(2021.09.16)
「バス」カテゴリの記事
- 【2/16】初春の房総日帰り旅その5~木更津から羽田空港へ(2022.06.17)
- 2月の関西日帰り旅その6~午後は大阪モノレール沿線へ(2022.05.28)
- 【1/23】ニジガクスクールバス、お台場を行く(2022.05.11)
- 【9/5】これが本当のラスト~伊豆箱根鉄道7502編成“Over the Rainbow号”(2021.11.28)
- 【8/25】近場の小ネタ探し~東京五輪ラッピングバス(2021.11.21)
コメント