【4/5】最後の1枚、2014年春18きっぷの旅その1~大落古利根川の桜
4月最初の週末。土曜日は18きっぷの最後の1日分を使って烏山線を訪ねることにしましたが、その前に寄り道したいところがあり、地元では日付を入れずに大宮から東武野田線に乗り込みました。野田線といえば、4月から「アーバンパークライン」という愛称が付けられることになりましたが、各駅の駅名板やポスターなど、至るところに「アーバンパークライン」の文字を見ることができました。
4月からスタート>アーバンパークライン
正直、「アーバンパークライン」の愛称には今だ実感が湧かないところですが、岩槻に住んでいた頃は野田線と言えば本線と比べると非冷房の吊り掛け車が行ったり来たりという地味な路線だっただけに、改めて時代の変化を実感しましたね。
さて、そんなアーバンパークラインに乗って春日部を過ぎ、大落古利根川に掛かる鉄橋に差し掛かってきました。ここ数年、桜のシーズンに土手沿いに咲く桜を見に訪ねていますが、前週に都内を訪れた時には満開を迎えていたので、まだ残っているかどうか心配でした。車内から様子を見たところ、少し盛りは過ぎていたものの、まだまだ楽しめそうな様子で、一先ずホッとしたところ。
藤の牛島に到着し、さっそく土手へ。これまで昼前後に来ていたので、隣接する公園には多くの花見客で賑わっていましたが、今年は朝早い時間とあって静かでしたね。そんな中、桜をバックに鉄橋を渡るアーバンパークラインの列車を撮影していましたが、今年は10000系や60000系の姿も見られ、初めて桜とのツーショットが実現することになりました。
(3枚とも)今年もやってきました>大落古利根川
こうして1時間ほどの滞在の後、藤の牛島を出発。春日部でスカイツリーラインに乗り換えて栗橋までやってきました。ここからは宇都宮線に乗り換えとなり、ここでようやく18きっぷに日付を入れることになりましたが、この続きはのちほど紹介することにします(つづく)。
新しいななさんのポスターを発見
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 関西鉄道むすめ巡り旅その15~旅の終わりは大宮行き夜行高速バス(2023.10.01)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その14~白浜に到着(2023.09.29)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その12~初訪問、湯浅の町を歩く(2023.09.27)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その11~和歌山電鐵を乗り歩く(2023.09.26)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その6~大阪モノレール沿線を乗り歩く(2023.09.23)
「鉄道」カテゴリの記事
- 【7/19】根岸線全線開通50周年記念ヘッドマークを付けたE233系と出会う(2023.10.02)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その14~白浜に到着(2023.09.29)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その13~紀州鉄道は手短に(2023.09.28)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その12~初訪問、湯浅の町を歩く(2023.09.27)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その11~和歌山電鐵を乗り歩く(2023.09.26)
「鉄道むすめ」カテゴリの記事
- 【7/22】多摩モノレールの新しい鉄道むすめ、万願寺さきに会いに行く(2023.10.01)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その13~紀州鉄道は手短に(2023.09.28)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その12~初訪問、湯浅の町を歩く(2023.09.27)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その11~和歌山電鐵を乗り歩く(2023.09.26)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その9~明るいうちに水間鉄道(2023.09.24)
コメント