18きっぷで行く名古屋0泊2日旅その1~八草までの道のり
先週の23日から24日に掛け、手持ちの18きっぷを使って愛知県の方へ行ってきました。宮原6時2分発の湘南新宿ラインに乗り込み出発。ここから半日掛けて愛知県を目指しますが、終点の小田原まで行ってしまうと上りホームに入るとのことで、同じホームで乗り換え可能な鴨宮で降りることにしました。ところが次の熱海行きまで少し時間があり、改札の外へ。駅前の新幹線の記念碑を見て過ごしました。
久しぶりにご挨拶>鴨宮の新幹線記念碑
この後はひたすら東海道本線を西へ進み、豊橋には正午過ぎに到着。ここから今回の旅の目的地である八草を目指します。真っ先に思い浮かぶのは、岡崎で愛知環状鉄道に乗換えるルートですが、そのルートですんなり行ってしまうのはちょっと面白くなかったので、名鉄に乗り換えることに。岡崎公園駅ですぐ隣にある中岡崎駅から愛知環状鉄道に乗り換えることにします。
豊橋から名鉄に乗り換え
名鉄岐阜行き特急に乗り込んで豊橋を出発。この時点では晴れていましたが、進むに連れ上空に不気味な黒い雲が広がり、雲行きが怪しくなってきました。豊橋を出てからここまで、わずか十分足らずの出来事でしたが、東岡崎の手前でとうとう雨が降り出し、一気に土砂降りへ変わっていきました。そんな中、東岡崎に到着し、反対側に停車中の各停に乗り換え。次の岡崎公園駅までやってきました。
列車を降り、しばらくホーム上で雨宿りがてら行き交う列車を見て過ごすことに。この駅はホームに中間付近にしか屋根がなく、出口へ通じる階段付近には屋根が架かっていないことから、傘がなければ濡れて駅の外へ出なければなりませんが、すぐ隣に中岡崎駅があり、そこまでの間には歩道上に屋根があるので、少しは濡れずに済みました。
土砂降りの岡崎公園前駅に到着
ここから愛知環状鉄道に乗り換え
ここから高蔵寺行きの列車に乗り込み八草を目指しますが、JR東海の313系によく似たスタイルの2000系に揺られ、八草までやってきました。この後、いよいよ旅の目的であるリニモに乗り込みますが、この続きはのちほど(つづく)。
八草に到着
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 【11/14】埼玉県民の日フリーきっぷで行く・東武編その4~みなみ寄居駅初訪問(2021.01.23)
- 【11/14】埼玉県民の日フリーきっぷで行く・埼玉新都市交通編~終日運行した1050系52編成(2021.01.23)
- 【11/14】埼玉県民の日フリーきっぷで行く・東武編その3~スカイツリーライン沿線をブラブラ(2021.01.20)
- 【11/14】埼玉県民の日フリーきっぷで行く・東武編その2~リバティに置き換えられたりょうもう号(2021.01.19)
- 【11/14】埼玉県民の日フリーきっぷで行く・東武編その1~早朝の大宮駅に並ぶ8000系の幕車(2021.01.18)
コメント