【12/20】銚子電鉄&シーサイドライン訪問記その2~小雨の銚子電鉄沿線を廻る
今月20日の続き。銚子駅からいつものように歩いて仲ノ町駅にやってきました。早速、銚子電鉄の鉄道むすめ、外川つくしのイラストが入った記念入場券を1枚入手。今年5月、同様の記念きっぷを外川と犬吠で入手しておりますが、こちらのブログによれば今月1日から新たにここ仲ノ町と笠上黒生でも発売されたとのことで、笠上黒生についてはこの後訪ねることにします。
仲ノ町駅でも外川つくしのイラスト入り入場券が発売されることに
しばらくすると外川から赤いデハ1002号が到着。来月10日に引退することが決まっておりますが、この日は1日営業運転に就いているとのことで、しばし銚子からの戻りを待つことにします。雨がパラパラ降ってきたので、待合室の壁に貼ってあった時刻表を見てこの後の行程を練っていましたが、改めて日中の運行本数が減ってしまったことを確認。これまでより動きにくくなってしまいました。
この日は終日運行していたデハ1002号
この後、銚子から戻ってきたデハ1002号に乗車。今回は他の鉄道会社のイベントで入手した外川つくしのイラストが入った弧廻手形を持参していたので、まずは回って来た車掌に見せ、日付を入れてもらいました。のんびり揺られ、犬吠に到着。今回使用した弧廻手形でも濡れ煎餅の引き換えができ、売店できっぷを見せて1枚交換してきました。
犬吠駅でお約束(?)の濡れ煎餅を交換
2階のギャラリーで行われていた鉄道写真家、中井精也氏の写真展を観てから、外川からの折り返しに乗車。今度は笠上黒生へやってきました。ここで目的の入場券を入手した後、銚子からの戻りを待つべく隣の西海鹿島へ移動。雨の中、傘を差しながら待っていると、先程乗り降りした赤い電車がキャベツ畑の中を縫うようにこちらへ近づいてきました。
キャベツ畑をバックに一路外川へ向かうデハ1002号
西海鹿島からこの日3度目のデハ1002号に乗車。車内では高校生くらいの若者が観音駅名物のたい焼きを販売しておりました。これは初めて見る光景で、たい焼きを食べたいけど観音に降りる時間がない向きには重宝しそうですね。しかし当方はこの後観音で降りるのでここでは買わず。今回も駅近くの漬け丼の店、「七兵衛」でしめ鯖の漬け丼を頂いてからたい焼きをデザートにいたしました。
(2枚とも)今回も観音で定番コースを・・・
この後、この日4度目のデハ1002号に乗り込んで銚子に到着。1時間近くの待ち時間の後、14時44分発の千葉行きで銚子を後にしました(つづく)。
デキもクリスマス仕様に
この赤い電車が銚子の街を走るのも残りわずか・・・
今回使用&入手した外川つくし関連のきっぷ
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 冬の富山紀行その8~夜行高速バスで富山を発つ(2018.04.07)
- 冬の富山紀行その7~夜の富山で過ごす(2018.04.06)
- 冬の富山紀行その2~鉄道むすめがデビューした万葉線に乗る(2018.03.30)
- 【1/15】駅弁片手にロマンスカーに乗り込む(2018.03.18)
- 【1/13】今年も開催、京王百貨店駅弁大会を訪ねる(2018.03.16)
「鉄道」カテゴリの記事
- 【2/15】西武沿線でネタ探し(2018.04.20)
- 【2/12】旅の終わりはリゾートやまどり(2018.04.19)
- 【2/12】いずっぱこ沿線を訪ねる~午後編(2018.04.18)
- 【2/12】いずっぱこ沿線を訪ねる(2018.04.17)
- 【2/11】マイカーで近場をドライブ(2018.04.16)
「鉄道むすめ」カテゴリの記事
- 【2/12】いずっぱこ沿線を訪ねる~午後編(2018.04.18)
- 【2/10】ニューシャトルに誕生した鉄道むすめ、丸山はやみに会いに行く(2018.04.15)
- 冬の富山紀行その7~夜の富山で過ごす(2018.04.06)
- 冬の富山紀行その2~鉄道むすめがデビューした万葉線に乗る(2018.03.30)
- 【1/8】会津鉄道日帰り旅その3~芦ノ牧温泉駅に降り立つ(2018.03.14)
コメント