全国鉄道むすめ巡り2015関西遠征編その9~嵐電に乗って嵐山へ
全国鉄道むすめ巡り2015関西遠征編の続き。大津から京都市内へ戻り、地下鉄東西線の終着駅である太秦天神川へやってきました。ここへ降り立つのも、2008年1月の延伸開業以来(当時のblog記事はこちら)。駅のすぐ近くにある嵐電天神川駅から嵐山を目指しますが、少し時間があったので、電停周辺で行き交う嵐電の電車を観察してきました。紫一色の電車は、京都らしい趣ですね。
紫一色の嵐電の電車は京都らしい趣
まだまだ観察したいものの、適当なところで切り上げて四条大宮からの電車に乗り込むことに。嵐電沿線には嵐山は元より天竜寺や太秦映画村など、京都でも有数の観光地が点在していることもあり、乗り込んだ電車の車内は観光客ばかりで、午前中乗った阪急同様、さまざまな国の言葉が飛び交っておりました。そんな中、終点嵐山に到着。さっそくインフォメーションセンターに設置のスタンプを押してきました。
(2枚とも)無事嵐山に到着
時刻はすでに正午過ぎとさすがに腹も空いてきたので、ここでランチタイムとすることに。嵐山の駅舎は、土産物や飲食店などが並ぶ商業施設「嵐山駅はんなり・ほっこりスクエア」となっており、2階の食事処「京都嵐山 嵐丼」で豆腐や湯葉を使った嵐山丼なるものをいただきました。京都でも有数の観光地にしてはすんなり入ることができましたが、外はそれなりに観光客も行き来していました。
嵐山駅2階の食事処で嵐山丼を食す
腹も満たされ、この後は嵐山周辺をブラブラすることに。とは言え、嵐山は今から4年前の2011年2月、東日本大震災が発生するちょっと前に散策しているため、今回は周辺をブラブラする程度にしました。隣の嵐電嵯峨駅までの間の踏切で、茶の塗装が施されたモボ21型をお迎えした後、桂川の川べりまで出て渡月橋を渡り、対岸にある阪急の嵐山駅へやってきました。
(3枚とも)嵐山をのんびり散策
この後はいよいよ帰り支度、14時27分発の桂行きで嵐山を出発し、1時間ほどで梅田まで戻ってきましたが、この続きは後ほど(つづく)。
今も支線で活躍の6300系に揺られ、桂へ
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 関西鉄道むすめ巡り旅その14~白浜に到着(2023.09.29)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その12~初訪問、湯浅の町を歩く(2023.09.27)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その11~和歌山電鐵を乗り歩く(2023.09.26)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その10~和歌山で一晩を過ごす(2023.09.25)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その6~大阪モノレール沿線を乗り歩く(2023.09.23)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 関西鉄道むすめ巡り旅その15~旅の終わりは大宮行き夜行高速バス(2023.10.01)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その14~白浜に到着(2023.09.29)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その12~初訪問、湯浅の町を歩く(2023.09.27)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その11~和歌山電鐵を乗り歩く(2023.09.26)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その6~大阪モノレール沿線を乗り歩く(2023.09.23)
「鉄道」カテゴリの記事
- 【7/19】根岸線全線開通50周年記念ヘッドマークを付けたE233系と出会う(2023.10.02)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その14~白浜に到着(2023.09.29)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その13~紀州鉄道は手短に(2023.09.28)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その12~初訪問、湯浅の町を歩く(2023.09.27)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その11~和歌山電鐵を乗り歩く(2023.09.26)
「鉄道むすめ」カテゴリの記事
- 【7/22】多摩モノレールの新しい鉄道むすめ、万願寺さきに会いに行く(2023.10.01)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その13~紀州鉄道は手短に(2023.09.28)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その12~初訪問、湯浅の町を歩く(2023.09.27)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その11~和歌山電鐵を乗り歩く(2023.09.26)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その9~明るいうちに水間鉄道(2023.09.24)
コメント