【7/18】鉄道むすめ&SL兄弟スタンプラリー参戦~午後編
鉄道むすめ&SL兄弟スタンプラリーの続きですが、高崎から両毛線に乗り込んで前橋へ向かいます。ホームで列車を待っていると、やってきたのは115系。107系や211系に交じって今もここ高崎では現役で動く姿を目にすることができます。詳細な運用についてはわかりませんが、やはり国鉄型が来ると目が留まるところで、国鉄型のモーター音を堪能しながら前橋までやってきました。
ここ高崎では健在~115系
相変わらず外は雨がぱらつく空模様。ここから上毛電鉄の始発駅、中央前橋駅へ向かいますが、やはり傘を差して移動するのは些か面倒なところで、バス乗り場で時刻を見るもあいにくすぐやってくる便がありませんでした。天気が良ければ運動ついでの距離ですが、今回もやむなく歩いて行くことに。こうして何とか中央前橋駅に到着し、さっそく2個目となるスタンプを押印しました。
ホームには、沿線のみどり市内にある地元企業「スナガ」のラッピング車両が停車中。車内には上毛電鉄の鉄道むすめ、北原ゆうきのイラストがいくつか見受けられました。4月に行われたイベントの時には北原ゆうきのイラストがデザインされたヘッドマーク付き列車が当日限定で運転されましたが、こちらについては再度の運転を期待したいところで、今後の動きに注目したいですね。
上毛電鉄の鉄道むすめ、北原ゆうきのイラストを見ながら赤城へ
そのまま赤城まで乗車。ここから3か所目となる大間々駅まで歩いて移動することにします。相変わらず外は小雨がぱらついていて、途中焼きまんじゅうの店「美濃屋」で一串いただいてから大間々駅に到着。さっそくスタンプを押印しました。これで記念品が貰える3個のスタンプが集まったので、さっそく駅前にある観光案内所へ。スタンプ台紙を見せると、鉄道むすとSL兄弟のイラストが入った缶バッジをいただきました。
(2枚とも)大間々で記念品をゲット
この後、4か所目となる館林へ向かいますが、大間々から相老までわたらせ渓谷鐵道に乗ろうとしたら、次の桐生行きまで1時間ほどの待ち時間。やむなく来た道を戻り、赤城駅から東武桐生線の列車に乗り込みました。太田経由で館林に到着し、スタンプを押印。この後、上り普通列車に乗って久喜まで辿り着くと、駅構内は多くの人が行き来しておりました。この日は恒例の天王様。しかし今回はそのまま宇都宮線に乗って帰ってまいりました。
宇都宮線は今年で開業130周年
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 関西鉄道むすめ巡り旅その14~白浜に到着(2023.09.29)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その12~初訪問、湯浅の町を歩く(2023.09.27)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その11~和歌山電鐵を乗り歩く(2023.09.26)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その10~和歌山で一晩を過ごす(2023.09.25)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その6~大阪モノレール沿線を乗り歩く(2023.09.23)
「鉄道」カテゴリの記事
- 関西鉄道むすめ巡り旅その14~白浜に到着(2023.09.29)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その13~紀州鉄道は手短に(2023.09.28)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その12~初訪問、湯浅の町を歩く(2023.09.27)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その11~和歌山電鐵を乗り歩く(2023.09.26)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その10~和歌山で一晩を過ごす(2023.09.25)
「鉄道むすめ」カテゴリの記事
- 関西鉄道むすめ巡り旅その13~紀州鉄道は手短に(2023.09.28)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その12~初訪問、湯浅の町を歩く(2023.09.27)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その11~和歌山電鐵を乗り歩く(2023.09.26)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その9~明るいうちに水間鉄道(2023.09.24)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その8~泉北高速鉄道は手短に(2023.09.24)
コメント