【9/13】NO.DO.KAもぐらループ号&SLみなかみ号乗車記その2~トンネルを抜けて越後湯沢へ
先月13日の続き。新前橋から乗り込んだ水上行き731Mは途中の渋川で先を走るSLみなかみ号を追い越し。11時35分、終点の水上に到着しました。この後5分の待ち時間で長岡行きに乗り換えますが、到着したのが駅舎寄りのホームだったことから、ここでスタンプを押印。この日一番の目的を無事に済ませ、足早に階段を渡って長岡行き8737Mに乗り込むとすぐに発車しました。
途中、長い新清水トンネルの中にある土合駅に停車。何年か前に降りて長い階段を駆け上がったことがありましたが、この後乗車する快速NO.DO.KAもぐらループ号はここで停車時間があるので、後ほどゆっくり堪能することにし、そのまま乗り続けることにします。長いトンネルを抜けて新潟県に入り、越後湯沢に12時14分到着。今年3月まで乗換駅として賑わっていたこの駅もその役目を北陸新幹線に譲り、この時期はひっそりしていました。
トンネルを越えて新潟県へ
昼を過ぎ、腹も減ってきたので、ここでランチタイム。ここで食事をする機会はこれまで意外と少ないものですが、駅構内には食事処が軒を連ねており、その中に地元の食材を生かしたバイキング形式の店があったので、こちらに入ることにしました。「魚沼の畑」という名前の店で、当然メインは和食。家庭料理に近いおかずが多い中、ご飯がおいしい印象を受けましたね。このあたり、米どころの新潟県らしいところでもあります。
地元の食材を生かしたバイキングでランチタイム
こうして腹が満たされ、せっかく越後湯沢に来たので温泉に入ろうと思い、駅から数分のところにある共同浴場の江神浴場へ。ところが昼時は休憩中とのことでやむなく断念となり、再び駅に戻って構内にある温泉施設に入ることにしました。以前から存在は知っておりましたが、リーズナブルな江神浴場に比べると料金がやや高め。一方お湯の方は酒が入っているとのことですが、特段湯船に浸かっていても酔っぱらうことはありませんでした。
新潟は酒どころでもあります
その後、温泉施設に併設の「ぽんしゅ館」で利き酒を堪能。ほろ酔い加減になったところでいよいよNO.DO.KAに乗って群馬県へ戻りますが、続きは後ほど(続く)。
| 固定リンク
« 【9/13】NO.DO.KAもぐらループ号&SLみなかみ号乗車記その1~新前橋でSLをお迎え | トップページ | 【9/13】NO.DO.KAもぐらループ号&SLみなかみ号乗車記その3~NO.DO.KA初乗車 »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 【3/5】久しぶりの富士急その1~特急乗り継ぎで大月へ(2022.07.03)
- 【2/24】終焉迫る宇都宮線の205系に乗る(2022.06.25)
- 2月の関西日帰り旅その9~のぞみ号で帰りの途に(2022.06.03)
- 2月の関西日帰り旅その4~高槻の新しい観光大使、高槻やよいに会いに行く(2022.05.27)
- 【1/29】特急きりふり281号に乗って日光へ(2022.05.14)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 【2/27】まちかど雛めぐりで盛り上がる岩槻の町を訪ねる(2022.06.28)
- 【2/16】初春の房総日帰り旅その4~駅メモ!のキャンペーンで南房総を散策する(2022.06.14)
- 【2/13】俺ガイルスタンプラリー第2弾参戦その3~最後の山だった稲毛海岸駅(2022.06.09)
- 【2/13】俺ガイルスタンプラリー第2弾参戦その2~これが最後、俺ガイルモノレール(2022.06.07)
- 2月の関西日帰り旅その4~高槻の新しい観光大使、高槻やよいに会いに行く(2022.05.27)
「温泉」カテゴリの記事
- 【12/26】年末の信州旅その1~上田電鉄に乗って別所温泉へ(2022.04.04)
- 【10/16】秋の長野紀行その1~別所温泉を訪ねる(2021.12.30)
- 【10/2】仙台日帰り旅その2~久々の仙台空港駅(2021.12.19)
- 【7/3】2021年夏・南東北日帰り旅その2~飯坂温泉を訪ねる(2021.09.19)
- 【6/27】復路は追っかけ~SLヨロ研マルシェ号(2021.09.16)
コメント