« 【9/21】都電8900形営業運転開始 | トップページ | JR三江線 »

2015.10.21

【9/21】鷲宮神社脇の大酉茶屋で利き酒を楽しむ

 先月21日の続きですが、都内から一気に埼玉県の北東側まで移動し、久喜から東武伊勢崎線に乗り換えて鷲宮へやってきました。この日、鷲宮神社脇の大酉茶屋で、「栗橋みなみの梅酒」の蔵元による利き酒のイベントがあるとのことでやってきた次第でしたが、さっそく店内の座敷に上がって利き酒を楽しむことに。おしながきには蔵元である佐藤酒造店の日本酒もありましたが、もちろん今回は「みなみの梅酒」をオーダー。

大酉茶屋@鷲宮'15.9.21
鷲宮神社脇の「大酉茶屋」で利き酒のイベントを開催

 店内では佐藤酒造店のご主人が直々に自慢のお酒を紹介されておりましたが、越生と言えば梅林で有名なところで、自分も何年か前に梅が咲く3月に梅林を見に訪れたことがあります。梅の花も桜に負けないくらいきれいなので、年が明けて2月を過ぎるとあちこちで梅の開花の話題が聞こえてきますが、越生梅林も久し振りに足を運んでみたいところであります。

みなみの梅酒&塩辛@大酉茶屋'15.9.21
みなみの梅酒と塩辛で一杯

 1時間ほど滞在した後、16時過ぎに鷲宮を出発。来た道を戻り、帰ってまいりました。

|

« 【9/21】都電8900形営業運転開始 | トップページ | JR三江線 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

鉄道むすめ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【9/21】鷲宮神社脇の大酉茶屋で利き酒を楽しむ:

« 【9/21】都電8900形営業運転開始 | トップページ | JR三江線 »