八高線電化直前の風景(1996年3月)
先日こちらにUPした八高線電化20周年記念のヘッドマーク付き列車ですが、1996年3月の電化から早20年がたち、改めて時の流れの早さに気づかされたところです。その20年前、電化直前に八高線を訪れており、その時撮影した画像が手元に残っているので紹介したいと思います。記憶を辿るとこの日は午前中、こちらも3月で運転が終了となる急行東海号に平塚まで乗車。八高線に乗車するため、八王子まで辿り着きました。
電化直前、八王子からキハ30形に乗車
八王子からキハ30形に揺られて高麗川へ向かう途中、209系を使用した試運転列車に遭遇しているようで手元に写真が残っていますが、高麗川では今はなき103系3000番台が写真に写っております。この103系3000番台は元々仙石線で活躍していた車両を1985年9月の川越線電化の際に転属しておりますが、八高線の電化の際には八王子まで足を運び、2005年まで使用されました。
拝島で209系の試運転と遭遇
高麗川で今はなき103系に乗り換え
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 1泊2日春の静岡旅その7~ちびまる子ちゃんラッピング電車に乗る(2023.06.09)
- 1泊2日春の静岡旅その6~終焉迫るちびまる子ちゃんラッピング電車を追う(2023.06.07)
- 1泊2日春の静岡旅その5~朝のいずっぱこ(2023.06.06)
- 1泊2日春の静岡旅その3~伊豆箱根鉄道沿線へ(2023.06.02)
- 1泊2日春の静岡旅その1~ロマンスカーで出発(2023.05.31)
コメント
おはようございます。
今となっては貴重なお写真ですね。旧型国電のリニューアル車から103系に改造された車両、とても懐かしく拝見しました。
八高線の沿線も宅地が広がるようになり、以前とはだいぶ変わったように思います。単線のままではありますが、4両のステンレス車が行き来する様子は、相模線などと共に、近郊のローカル線と通勤路線の端境にあるようです。
キハ30系列が走っていた頃は貨物列車もあった記憶があります。
この先、また綺麗な車両に入れ替わっていくのでしょうが、のんびりとした雰囲気が失われていくのは残念ですね。
今後とも、宜しくお願い致します。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/
投稿: 風旅記 | 2016.07.28 09:47
こんばんは。コメントありがとうございます。こちらこそよろしくお願いします。
自分自身、川越線でキハ30系列が走っていた頃のことを今も記憶に残っていますが、大宮と川越との間で停車駅の度に交換待ちがあるなどして距離以上に長く感じました。電化されたこともあり、当時に比べればだいぶ短く感じるようになりましたが、分割民営化されてしばらくは八高線や相模線も非電化で残っていたので、もっと乗り歩きたかったという思いがありますね。
投稿: mattoh | 2016.07.28 21:08