【5/1】“いずっぱこ”乗り歩きその2~大場駅&牧之郷駅で途中下車
先月1日の続き。人気アニメのラッピング列車に乗って三島を後にしましたが、この後どこで下車するか特段決めておりませんでした。そんな中、大場駅到着の直前にレンゲの花が野原一面に咲いているところを車内から見つけました。ここは以前何度か足を運んだことのある、富士山をバックにいずっぱこの列車を撮影できるところで、代わり映えしないものの大場で途中下車することにしました。
歩いて10分ほどでレンゲの咲く田園地帯に到着。あいにくこの日は富士山が霞んではっきり見ることが出来ませんでしたが、好天に恵まれたこともあって春らしい陽気の中のんびり過ごすことができました。そんな中、特急踊り子号を始めとする駿豆線の列車をいろいろと撮影。先ほど乗車した人気アニメのラッピング車両を始め、待っていてもなかなか飽きが来ませんでした。
レンゲの花と人気アニメのラッピング車両
先ほど乗車したラッピング列車を見送ったところで撤収。再び大場駅から列車に乗り込みました。この先も車窓を眺めながらのんびり過ごすことができそうなところを探していましたが、進んでいるうちに終点の一つ手前、牧之郷まで来てしまいました。ここは新しく登場した鉄道むすめの名前の由来となった駅。敬意を表するべくここで下車しましたが、対向式のホームを持つ無人駅で、すぐ近くの田んぼの一角で撮影しながら過ごしました。
(3枚とも)終点の一つ手前、牧之郷でのんびり過ごす
この後、ラッピング車両をここで見送り再び列車に乗車。終点の修善寺へ向かいました。ここからは折り返しとなりますが、続きは後ほど(続く)。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 【11/7】真岡鐡道沿線で過ごすその4~SLもおか号に乗って下館へ(2021.01.17)
- 【11/7】真岡鐡道沿線で過ごすその3~久々に訪ねた茂木(2021.01.16)
- 【11/7】真岡鐡道沿線で過ごすその2~SLもおか号を見送り茂木へ(2021.01.16)
- 【11/7】真岡鐡道沿線で過ごすその1~関東鉄道に寄り道(2021.01.16)
- 【11/3】埼玉県民の日フリーきっぷで行く・西武編その3~締めはレッドアロークラシック(2021.01.14)
コメント