2016北陸夫婦旅その10~永平寺を訪ねる
2016年夫婦旅もいよいよ最終日。まずは永平寺を訪ねることにしますが、外は土砂降りの雨で、歩いて10分ほどの距離にある福井駅まで傘を差しての移動は些かしんどいところでした。やむなくここはタクシーのご厄介になることに。短い区間の利用は些か申し訳ない気持ちがありましたが、大雨の中を濡れながら移動することを考えたら今回は止む無しといったところでした。
駅に到着後、まずは建物内にあるコインロッカーに大きな荷物を預けて身軽な格好に。この後、8時45分発の永平寺行きのバスに乗り込みます。永平寺を訪ねるのは学生の時以来で、当時は京福電鉄を乗り継いで列車だけで行くことができましたが、えちぜん鉄道へ転換されるのと入れ替わるように廃線となってしまい、現在はバスが主な公共機関となっております。
直通バスで永平寺へ
永平寺行きのリムジンバスは雨が降る中、福井駅を出発。30分ほどで永平寺の入口に到着しました。学生時代に訪れた時は前の日に近くのユースホステルに宿泊しましたが、だいぶ前になくなってしまったようでどこにあったかもわからないほど。当時の記憶が薄れる中、さっそく永平寺の境内を見て回ることにします。朝から多くの観光客が訪れておりましたが、何分だだっ広い境内とあってとても全てを見て回ることはできませんでした。
(3枚とも)永平寺を参拝
2時間近くかけて参拝した後、参道沿いの土産物屋で名物のゴマ豆腐を使用したソフトクリームを頂き休憩。その後、11時31分発の永平寺口駅行きのバスに乗るまで周囲をブラブラしておりました。乗り場はかつての京福電鉄永平寺駅のあったところで、今はわずかながら構内と路盤が残っているものの駅舎は取り壊されていて、ここに駅があったことを知らなければ気が付かないほどでした。
参拝後のソフトクリーム
永平寺駅があった場所の現在
在りし日の永平寺駅
11時31分発のバスで永平寺を出発。永平寺口駅へ向かいます(続く)。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 冬の富山紀行その8~夜行高速バスで富山を発つ(2018.04.07)
- 冬の富山紀行その7~夜の富山で過ごす(2018.04.06)
- 冬の富山紀行その2~鉄道むすめがデビューした万葉線に乗る(2018.03.30)
- 【1/15】駅弁片手にロマンスカーに乗り込む(2018.03.18)
- 【1/13】今年も開催、京王百貨店駅弁大会を訪ねる(2018.03.16)
「バス」カテゴリの記事
- 冬の富山紀行その8~夜行高速バスで富山を発つ(2018.04.07)
- 冬の山形鉄道を訪ねるその1~夜行高速バス「レインボー号」で山形へ(2018.02.09)
- 全国鉄道むすめ巡り完結編その5~帰りの途に(2017.12.30)
- 全国鉄道むすめ巡り完結編その3~JRバス白樺号に乗って久慈へ(2017.12.28)
- 全国鉄道むすめ巡り完結編その2~盛岡市内を歩く(2017.12.26)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 【2/12】いずっぱこ沿線を訪ねる~午後編(2018.04.18)
- 冬の富山紀行その7~夜の富山で過ごす(2018.04.06)
- 冬の富山紀行その5~藤子・F・不二雄ふるさとギャラリーを訪ねる(2018.04.04)
- 冬の富山紀行その4~庄川と吉久地区を訪ねる(2018.04.03)
- 【1/21】スタンプラリーで巡る東武アーバンパークライン続編(2018.03.24)
「鉄道」カテゴリの記事
- 【2/15】西武沿線でネタ探し(2018.04.20)
- 【2/12】旅の終わりはリゾートやまどり(2018.04.19)
- 【2/12】いずっぱこ沿線を訪ねる~午後編(2018.04.18)
- 【2/12】いずっぱこ沿線を訪ねる(2018.04.17)
- 【2/11】マイカーで近場をドライブ(2018.04.16)
コメント