« 【5/27】鉄道むすめコラボヘッドマーク掲出電車に会えず~駿豆線 | トップページ | 【6/2】西武沿線で1日を過ごすその1~多摩湖線沿線を訪ねる »

2018.08.14

【5/27】午後は再び大雄山線へ

 5月27日の続き。駿豆線ではお目当ての列車と対面することができなかったことから予定より早く三島駅を後にしましたが、帰るにはまだ早い時間だったので、再び大雄山線沿線を乗り歩くことにしました。小田原から大雄山行きに乗り込み、今度は相模沼田駅で下車。駅側の小さな踏切の側で待っていると、まず大雄山方面から鉄道むすめのコラボヘッドマーク付き列車が到着し、その直後に赤電が小田原方面からやってまいりました。

伊豆箱根鉄道5000系@相模沼田'18.5.27
相模沼田駅で鉄道むすめのコラボヘッドマーク掲出電車と赤電が並ぶ

 この後、五百羅漢駅でも両者が交換することから、後続の小田原行きに乗車。五百羅漢駅で下車し、駅裏手でしばし待っていると、今度は大雄山寄りから赤電が到着し、直後今度は鉄道むすめのコラボヘッドマーク付き列車がやってまいりました。赤電と言えば、5月5日に行われたイベントでは大雄山駅構内に止まっているのを見かけましたが、何かとイベント対応で使用されることが多いようですね。

伊豆箱根鉄道5000系@五百羅漢'18.5.27
五百羅漢駅でもう一度対面

 これでそろそろ帰り支度。後続の列車に乗って小田原へ戻ってまいりましたが、小田急のホームに目をやると、7月に営業運転から引退する予定となっていたLSEこと小田急7000形が停まっておりました。こちらを見届けた後、上野東京ラインでまっすぐ帰ってまいりました。

小田急7000形@小田原'18.5.27
小田原駅で定期運用終了間近のLSEと対面

|

« 【5/27】鉄道むすめコラボヘッドマーク掲出電車に会えず~駿豆線 | トップページ | 【6/2】西武沿線で1日を過ごすその1~多摩湖線沿線を訪ねる »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道むすめ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【5/27】午後は再び大雄山線へ:

« 【5/27】鉄道むすめコラボヘッドマーク掲出電車に会えず~駿豆線 | トップページ | 【6/2】西武沿線で1日を過ごすその1~多摩湖線沿線を訪ねる »