« 近江鉄道を訪ねる旅6月編その2~さっそく対面、鉄道むすめのコラボヘッドマーク掲出電車 | トップページ | 近江鉄道を訪ねる旅6月編その4~待ち人来ず »

2018.09.06

近江鉄道を訪ねる旅6月編その3~赤電と豊郷あかねのラッピング車両

 近江鉄道を訪ねる旅6月編の続きですが、彦根駅から鉄道むすめのコラボヘッドマーク掲出電車に揺られて2つ目の彦根口駅に到着すると、豊郷あかねのラッピング車両と交換しました。手元に豊郷あかねのイラストが載った近江鉄道の時刻表があり、こちらで運用を確認したところ、こちらはこの後ほぼ1日本線上を行ったり来たりの運用とのこと。これで目ぼしい車両の運用がある程度把握できました。

近江鉄道1102@高宮'18.6.26
鉄道むすめのコラボヘッドマーク掲出電車に揺られて高宮駅で下車

 次の高宮駅に到着すると隣のホームには多賀大社前行きの赤電が停まっており、乗り換え客の接続を待っていましたが、ここではこちらはお見送り。改札を抜け、線路に沿って歩きながら隣のスクリーン駅近くまでやってまいりました。駅名にもなっている通り、駅周辺には会社の敷地が広がっておりますが、ここでしばし待っていると、先ほど高宮駅で見かけた赤電が多賀大社前から戻ってまいりました。

近江鉄道800系@スクリーン'18.6.26
朝のうち、高宮と多賀大社前の区間を行ったり来たりだった赤電

 その後も行ったり来たりしていた赤電を追いながら高宮駅の近くへ戻ると、そろそろ豊郷あかねのラッピング車両が到着する時間。駅近くの線路脇でラッピング車両の到着を見届けてから駅へ向かいました。ここでしばし停車時間があったことからホームでじっくり観察。前月乗車した時との大きな違いは、豊郷あかねがデザインされた特製のヘッドマークが取り付けられておりました。

近江鉄道800系@高宮'18.6.26
高宮駅に到着した豊郷あかねのラッピング車両

 この後、豊郷あかねのラッピング車両に乗り込み高宮駅を出発。八日市へ向かいます(続く)。

|

« 近江鉄道を訪ねる旅6月編その2~さっそく対面、鉄道むすめのコラボヘッドマーク掲出電車 | トップページ | 近江鉄道を訪ねる旅6月編その4~待ち人来ず »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道むすめ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 近江鉄道を訪ねる旅6月編その3~赤電と豊郷あかねのラッピング車両:

« 近江鉄道を訪ねる旅6月編その2~さっそく対面、鉄道むすめのコラボヘッドマーク掲出電車 | トップページ | 近江鉄道を訪ねる旅6月編その4~待ち人来ず »