2018夏の関西旅その13~2年ぶりの乗車、嵯峨野観光鉄道のトロッコ列車
2018年夏の関西旅の続き。12時過ぎに発車するトロッコ列車に乗車しますが、今回は一つ先のトロッコ嵐山駅から乗り込むため、歩いて移動することにします。地図で見るとそれほど遠くない印象があり、嵐山の名所の一つである竹林の小径を通り抜けることに。この日も多くの観光客がこの細い通りを行き来しており、正直移動するのに難儀するほどでした。結局、トロッコ嵯峨駅から15分ほどでトロッコ嵐山駅に到着しました。
今回はここから乗車
改札が始まり、階段を降りてホームへ移動。この駅はホームのすぐ脇を山陰本線の線路が通じており、嵯峨嵐山駅寄りにあるポイントから分かれてすぐのところにここトロッコ嵐山駅が設置されています。一方、駅の亀岡寄りには古い造りのトンネルがありますが、こちらは山陰本線の旧線時代から使用されているもの。そのトンネルを抜け、木々の合間から保津川の景色を見ながらトロッコ列車はゆっくり進みました。
保津川の景色を見ながらトロッコ列車に乗車
保津川の景色を見ながらトロッコ列車はトロッコ保津峡駅に到着。今回はここで下車することにしました。前回乗車した2016年7月の時に一度この駅に降りてみたいと思っていたところでしたが、駅周辺は保津川に架かる橋があるほか、少し離れたところに山陰本線の線路が見え、時々列車が行き来するのが見えました。そんなトロッコ保津峡駅で30分ほど過ごし、再びトロッコ列車に乗り込みました。
(3枚とも)トロッコ保津峡駅で過ごす
帰りのトロッコ列車も盛況だったものの、次のトロッコ嵐山駅で半分以上が下車。車内は閑散としてしまいました。嵐山の観光スポットがトロッコ嵐山駅周辺にあることもあり、ここで下車する乗客が多いようですが、こちらはそのまま終点のトロッコ嵯峨駅まで乗車。この日から掲出が始まった嵯峨ほづきのヘッドマークを間近で拝見してまいりました(続く)。
(2枚とも)終点でヘッドマークを拝見
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 関西鉄道むすめ巡り旅その12~初訪問、湯浅の町を歩く(2023.09.27)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その11~和歌山電鐵を乗り歩く(2023.09.26)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その6~大阪モノレール沿線を乗り歩く(2023.09.23)
- 【7/8】沼津御用邸を訪ねる(2023.09.13)
- 2023伊豆夫婦旅その4~ほぼ1年ぶりの寝姿山(2023.09.05)
「鉄道」カテゴリの記事
- 関西鉄道むすめ巡り旅その13~紀州鉄道は手短に(2023.09.28)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その12~初訪問、湯浅の町を歩く(2023.09.27)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その11~和歌山電鐵を乗り歩く(2023.09.26)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その10~和歌山で一晩を過ごす(2023.09.25)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その9~明るいうちに水間鉄道(2023.09.24)
「鉄道むすめ」カテゴリの記事
- 関西鉄道むすめ巡り旅その13~紀州鉄道は手短に(2023.09.28)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その12~初訪問、湯浅の町を歩く(2023.09.27)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その11~和歌山電鐵を乗り歩く(2023.09.26)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その9~明るいうちに水間鉄道(2023.09.24)
- 関西鉄道むすめ巡り旅その8~泉北高速鉄道は手短に(2023.09.24)
コメント