« 冬の1泊2日関西紀行その9~朝の京都界隈でネタ探し | トップページ | 冬の1泊2日関西紀行その11~近鉄で名古屋へ »

2022.03.14

冬の1泊2日関西紀行その10~何とか対面、石山ともかヘッドマーク付き車両

 前回の続き。京阪山科駅から京阪に乗り込み、びわこ浜大津駅を目指します。三条京阪方面のホームに設置されている京阪の鉄道むすめ、石山ともかの等身大パネルにご挨拶してから待つことしばし、びわこ浜大津行きの列車が到着。この先、上栄町までの区間は京都と滋賀の県境にそびえる逢坂山の峠越えで、車輪の軋む音を聞きながら、大津の町中へと入ってきました。

石山ともか等身大パネル@京阪山科'21.12.6
生存を確認~京阪山科駅のともかさん

 併用軌道の区間をゆっくり進み、終点びわ湖浜大津駅に到着。20183月にそれまでの「浜大津」から改称されてから初めての訪問となりました。改札を抜け、駅前の交差点でしばし待機。2本ほど見送った後、ついにお目当てのヘッドマーク付きの車両がやってきました。大津線と言えば、鉄道むすめの派手なラッピング車両を見に何度もこの地に足を運んでおりますが、その時と比べるとヘッドマークのみで、だいぶ大人しい印象ですね。

京阪700形@びわ湖浜大津'21.12.6お目当ての車両に何とか対面~石山ともかヘッドマーク付き車両

 この後、再びびわ湖浜大津駅に戻り、石山寺方面へ向かうことに。先程見送ったヘッドマーク付き車両を待とうとしましたが、いろいろ調べていたら、どうやら近江神宮前に到着後にそのまま車庫へ引き上げてしまうことがわかりました。引き続き動いていれば、終点石山寺駅まで乗車し、石山ともかの等身大パネルとのコラボが見たかっただけに、残念な結果となってしまいました。

石山ともか等身大パネル@京阪石山'21.12.6賞状と共に~ともかさん

 そんなわけで、今回は京阪石山駅で下車。改札脇に設置されている、鉄道むすめ総選挙入賞記念のステッカーを付けた石山ともかの等身大パネルにご挨拶し、京阪沿線を後にしました(続く)。

|

« 冬の1泊2日関西紀行その9~朝の京都界隈でネタ探し | トップページ | 冬の1泊2日関西紀行その11~近鉄で名古屋へ »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道むすめ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 冬の1泊2日関西紀行その9~朝の京都界隈でネタ探し | トップページ | 冬の1泊2日関西紀行その11~近鉄で名古屋へ »