« 冬の1泊2日関西紀行その10~何とか対面、石山ともかヘッドマーク付き車両 | トップページ | 冬の1泊2日関西紀行その12~のぞみ、そしてN‘EX »

2022.03.15

冬の1泊2日関西紀行その11~近鉄で名古屋へ

 前回の続き。石山駅から東海道本線の下り列車に揺られ、京都駅まで戻ってきました。時刻は午前11時前で、すこし早目のランチタイムにすることに。八条口にあるASTY京都のレストラン街の中に回転寿司の店があったので、こちらに入ることにしました。江戸前寿司がメインですが、押し寿司や京都府宮津の漁港で水揚げされたカニあたりは西日本らしさを感じました。

カニ握り@寿司のむさし'21.12.6京都駅に戻り、早目のランチタイム

 腹が満たされ、コインロッカーに預けてあった荷物を取り出していよいよ京都駅を出発することに。この後、四日市を目指すべく近鉄で移動することにします。1210分発橿原神宮前行きの特急券を押さえ、改札を抜けてホームへ向かうと、奈良方面から2両編成の特急車両が到着。特急列車にしてはコンパクトな編成で、正直こんな短編成で来るとは思っても見ませんでした。

近鉄22955@京都'21.12.6京都から近鉄特急で一路大和八木へ

 橿原神宮前行き特急は1210分、京都駅を出発。この日は平日で、車内は観光客よりビジネス客の姿が目立ちました。やがて列車は木津川を渡り、京都府から奈良県へ。1259分、大和八木駅に到着するとすぐにエスカレーターを上がって、すでに到着している近鉄名古屋行きの特急に乗り込みました。その後、奈良県と三重県の県境を越え、伊勢中川駅付近に差し掛かると、短絡線をゆっくりと走行。名古屋線へと入ってまいりました。

近鉄21104@近鉄四日市'21.12.6大和八木からアーバンライナーの車両で近鉄四日市へ

 1420分、近鉄四日市駅に到着。改札を抜け、さっそく四日市あすなろう鉄道の乗り場へ向かいました。今回ここを訪ねたのは、少し前に発売された新しい鉄道むすめグッズを手に入れるため。昨年、「追分あすな」という新しい鉄道むすめが誕生した直後の4月に久しぶりに沿線を乗り歩きましたが、今回はグッズを入手するのみに留め、改札内の追分あすなの等身大パネルを改札外から挨拶するに留まりました。

追分あすな等身大パネル@あすなろう四日市'21.12.6
今回は改札外からご挨拶~あすなさん

 無事に目的のものを手に入れ、再び近鉄に乗って名古屋へ。後続の特急をホームで待っていたら、反対側のホームに事業用車両のモト96がゆっくりしたスピードで通過していきました。前日の「ドクターWEST」といい、今回は事業用車両とご縁がある旅でした(続く)。

近鉄モト96@近鉄四日市'21.12.6近鉄の事業用車両と対面

|

« 冬の1泊2日関西紀行その10~何とか対面、石山ともかヘッドマーク付き車両 | トップページ | 冬の1泊2日関西紀行その12~のぞみ、そしてN‘EX »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

鉄道むすめ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 冬の1泊2日関西紀行その10~何とか対面、石山ともかヘッドマーク付き車両 | トップページ | 冬の1泊2日関西紀行その12~のぞみ、そしてN‘EX »