【2/19】スタンプ押しに常磐線沿線へ
2月から始まった「JR東日本懐かしのスタンプラリー」。一先ず10駅賞のスタンプ帳を手に入れ、コンプを目指すことにします。今回は常磐線方面へ。特急で一気に土浦駅へ向かい、スタンプを押した後、すぐ上り列車で折り返します。牛久シャトーで有名な牛久駅でスタンプを押し、後続列車に乗って竜ケ崎市駅で下車。ここはスタンプ設置駅ではありませんが、一昨年3月にそれまでの「佐貫」から駅名が改称されてから初めて下車となりました。
駅名改称後、初めて下車した龍ケ崎市駅
一旦駅を離れ、牛久寄りの小さな踏切でしばしネタ探し。とは言え、特急のE657系と普通列車のE531系の2形式が行き来する現在の常磐線ですが、そんな中、水戸方面から“金太郎”ことEH500形電気機関車に牽引されて安中貨物が近づいてきました。ちょうど通過する時間だと思い待ってみた次第で、地元ではお馴染みの貨物列車でもあります。無蓋車の牽引がなくなり、タンク車のみとは言え、個性ある貨物列車の一つと言えます。
龍ケ崎市駅近くで安中貨物をお迎え
再び駅に戻り、今度は関東鉄道竜ケ崎線にご挨拶。ちょうど竜ケ崎方面から、土曜日のみ運転のキハ532形がやってきました。途中駅は入地駅のみという短い路線ながら、古参車両のキハ532形や龍ヶ崎市のゆるキャラ「まいりゅう」のラッピング車両が行き来しており、沿線でこれらの車両を見ながらのんびり過ごしたことを思い出します。今回は見送るだけになりましたが、日を改めて乗りに訪ねたいところです。
竜ケ崎線の古豪、キハ532形を見送り
この後、龍ケ崎市駅から再び列車に乗り込み、スタンプが設置されている取手駅で下車。スタンプを押して再び常磐線ホームに向かうと、関東鉄道常総線のホームに鉄道むすめのラッピング車両が停まっているのが見えました。こちらも登場以来すっかりお馴染みになりましたが、この日は常磐線のホームから出発するところを見送りました。
取手駅で見かけた鉄道むすめのラッピング車両
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 【2/26】この日で完集、JR東日本懐かしの駅スタンプラリーその2(2022.06.27)
- 【2/26】この日で完集、JR東日本懐かしの駅スタンプラリーその1(2022.06.26)
- 【2/24】終焉迫る宇都宮線の205系に乗る(2022.06.25)
- 【2/23】京王井の頭線を乗り歩く(2022.06.25)
- 【2/20】スタンプを押しながら帰りの途に(2022.06.24)
「鉄道むすめ」カテゴリの記事
- 【2/19】スタンプ押しに常磐線沿線へ(2022.06.18)
- 2月の関西日帰り旅その7~豊川まどかヘッドマーク付き車両に乗る(2022.05.31)
- 2月の関西日帰り旅その7~豊川まどかヘッドマーク付き車両と出会う(2022.05.29)
- 2月の関西日帰り旅その6~午後は大阪モノレール沿線へ(2022.05.28)
- 2月の関西日帰り旅その3~石山ともかのヘッドマーク付き車両は出会えず(2022.05.26)
コメント