« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

2022.11.30

真夏の信州日帰り旅その2~デジタルスタンプラリーで上田電鉄沿線を巡る

 前回の続き。上田電鉄のステンレス車両に揺られ、下之郷駅に降り立ちました。ここで一旦駅を離れ、歩いて数分のところにある生島足島神社を参拝。今回は位置情報ゲーム「駅メモ!」のキャンペーンで開催中のデジタルスタンプラリーのため、上田電鉄沿線を乗り歩きますが、ここ生島足島神社も対象スポットの一つで、過去に何度か足を運んでいるものの、久しぶりの訪問となりました。

生島足島神社'22.8.6「駅メモ!」のデジタルスタンプラリーで訪ねた生島足島神社

 下之郷駅に戻り、再び上田電鉄に乗車。終点別所温泉駅に到着しました。ここは対象スポットが4ヶ所点在しており、うち3か所が落ち着いた佇まいの寺院で、それらを巡りながらのんびり散策することに。「信州の鎌倉」と呼ばれる所以ですが、すぐ近くに公衆浴場がある北向観音を除くとじっくり散策する機会がなかなかないところで、今回のスタンプラリーはいいきっかけになりました。

常楽寺本殿'22.8.6

八角三重塔@安楽寺'22.8.6

北向観音本殿'22.8.6(3枚とも)別所温泉の寺院を散策

 こうして別所温泉駅に戻り、最後の対象スポットであるあいそめの湯で一風呂浴びてまいりました(続く)。

あいそめの湯@別所温泉'22.8.6あいそめの湯に立ち寄り、別所温泉周辺の対象スポットを完集

| | コメント (0)

2022.11.29

真夏の信州日帰り旅その1~バースデー間近、八木沢まいのヘッドマーク登場

 8月に入った最初の週末、大宮駅からあさま号に乗って上田駅に到着。そのまま上田電鉄の乗り場へ向かうと、鉄道むすめの八木沢まいのイラストが入ったヘッドマークを付けたステンレス車両が出迎えてくれました。88日が誕生日ということで、バースデー記念の特製のヘッドマークが用意されましたが、決して大きくはないものの、こうした演出は見逃せないところでもあります。

上田電鉄1003@上田'22.8.6

八木沢まいバースデーヘッドマーク'22.8.6(2枚とも)今年もお目見え~八木沢まいのバースデーヘッドマーク

 そのバースデー記念のヘッドマークを付けた列車に乗り込み、上田駅を出発。この日最初の目的地である下之郷駅に向かいます(続く)。

| | コメント (0)

2022.11.27

【7/31】高海千歌バースデーヘッドマーク付きHPTに乗る・続編~伊豆箱根鉄道

 前回の続き。田京駅近くでHPTを見送った後、再び列車に乗り込んで終点修善寺駅にやってきました。ちょうど昼時だったので、ここでランチタイム。駅構内の食事処で椎茸そばと三島コロッケを頂いてきました。修善寺駅で食事するときの定番コンビですが、派手さはないものの、味のしみ込んだ椎茸が添えられたそばはここならではといったところ。地元三島の名物と併せて頂いています。

椎茸そば@イズーラ修善寺'22.7.31

三島コロッケ@イズーラ修善寺'22.7.31(2枚とも)修善寺でランチタイム

 この後も引き続きHPTを追いかけ。もう1度三島からの折り返しに乗り込みました。

伊豆箱根鉄道3000系&7000系@修善寺'22.7.31

伊豆箱根鉄道3000系@修善寺'22.7.31‐1

伊豆箱根鉄道3000系@修善寺'22.7.31‐2(3枚とも)午後もHPTを追いかけ

| | コメント (0)

2022.11.26

【7/31】高海千歌バースデーヘッドマーク付きHPTに乗る~伊豆箱根鉄道

 前回の続き。熱海から東海道本線に揺られて三島駅に到着しました。この後は伊豆箱根鉄道沿線へ。アニメ「ラブライブ!サンシャイン!!」のキャラクターでAqoursのリーダー、高海千歌のバースデーヘッドマークが伊豆箱根鉄道のHPTに取り付けられて運転を開始したとのことで、さっそくホームで待つことしばし、特製のヘッドマークを付けたHPTがやってきました。

伊豆箱根鉄道3000系@三島'22.7.31

高海千歌バースデーヘッドマーク'22.7.31

高海千歌ラッピング'22.7.31(3枚とも)高海千歌バースデーヘッドマークを付けたHPTと対面

 そのHPTに乗り込み、三島駅を出発。今回も沿線で撮りながら過ごしてきました(続く)。

伊豆箱根鉄道3000系@田京'22.7.31

田京駅近くの踏切で、修善寺からの折り返しを待つ

| | コメント (0)

【7/31】E257系踊り子で出発

 7月最後の日曜日はいずっぱこ沿線へ。この日は東京駅8時ちょうど発の特急踊り子53号に乗り込みました。185系からE257へ置き換えになって1年以上が経過しましたが、中央本線の特急あずさやかいじで使用されていた当時の白地に斜めのラインが入った塗装から青系の塗装に変わった他、車内がリニューアルされ、すっかり東海道本線沿線で馴染んだ感があります。

特急踊り子53号@東京'22.7.31今回は特急踊り子でスタート

 東京駅を発車して1時間20分弱、熱海駅には918分に到着。ここから東海道本線下りに乗り換え、三島へ向かいます(続く)。

| | コメント (0)

2022.11.25

【7/30】オムライス電車に乗る~流鉄

 流鉄の「あかぎ」と「なの花」を組み合わせた編成がオムライスのように見えることから、名付けられた「オムライス電車」。一時的な運用になるかと思いきや、話題になったことから、しばらく運行を継続することになりました。その様子を見に流鉄沿線へと赴きましたが、まずは運用を確認しようと幸谷駅近くで待機。しばらくすると、赤と黄色の混色で編成された“オムライス電車”が近づいてまいりました。

流鉄5000形@幸谷'22.7.30
赤と黄色の混色で運転中の「オムライス電車」

 この後、歩いて小金城趾駅まで向かい、オムライス電車に乗車。この日、もう1本運用に入っていた列車もオムライス電車だったので、流山までの往復でそれぞれ乗ってまいりました。一方、先頭車にはオムライスをデザインした特製のヘッドマークも用意。これを目にするとどうしてもオムライスが食べたくなる気分になりました(笑)。

流鉄5000形@流山'22.7.30


オムライストレインヘッドマーク'22.7.30

オムライス電車連結部分'22.7.30

(3枚とも)オムライス電車に乗車

| | コメント (0)

2022.11.24

【7/30】今年も訪問~原市沼の古代蓮

埼玉新都市交通2000系@沼南'22.7.30

 7月後半から8月にかけてニューシャトル沼南駅近くの原市沼で見頃を迎える古代蓮。今年も7月最後の週末に訪ねてまいりました。この時期の恒例行事となっていますが、この日は朝から好天に恵まれ、それとともに気温もぐんぐん上昇。蒸し暑い沼地で汗ばむ陽気の中、ニューシャトルや新幹線が通過する様子をバックに、ピンク色の古代蓮の花を見てまいりました。

| | コメント (0)

2022.11.23

【7/24】常総線×「茨城ごじゃっぺカルテット」コラボスタンプラリー参戦

 東京湾納涼船を堪能した翌日。朝から天気がよかったのでどこかへ出かけたいと思い、いろいろ調べていたら、関東鉄道で「茨城ごじゃっぺカルテット」という漫画とのコラボスタンプラリーが行われているとのことで、参戦してまいりました。スタートの下館駅で、作者書き下ろしのデザインの「常総線一日フリーきっぷ」を入手。昨年4月に登場したリバイバルカラーのディーゼルカーに乗り込み、下館駅を後にしました。

関東鉄道キハ2401@下館'22.7.24リバイバルカラーのディーゼルカーで出発

 スタンプは主要駅に設置されており、一つずつ降りて押印。途中の石下駅では歩いて20分ほどのところにある書店で「茨城ごじゃっぺカルテット」の単行本を手に入れてまいりました。この漫画は今回のスタンプラリーで初めて知りましたが、最新の第4巻は“鉄分”濃い目で、ひたちなか海浜鉄道や真岡鐡道といった茨城県内の鉄道会社が舞台となっています。

「茨城ごじゃっぺカルテット」コラボスタンプラリーポスター'22.7.24
スタンプラリーのポスター

 途中の下妻駅で、鉄道むすめのラッピング車両と交換。下館からの折り返しを石下駅から乗り込みました。20193月の運行開始以来、丸3年間走り続け、今のところ特に終了等の話題もないことからまだまだ走りそうな印象を受けますが、やはり関東鉄道沿線を訪れると、運用に入っているかどうかが気になるところ。時間があれば、筑波山を絡めた絵を撮ってみたいものです。

関東鉄道キハ5004@水海道'22.7.24鉄道むすめのラッピング車両は健在

 こうしてスタンプ押しながら終点取手駅に到着。景品をゲットいたしました。

「茨城ごじゃっぺカルテット」スタンプラリー景品&一日フリーきっぷ
戦利品の数々

| | コメント (0)

2022.11.21

【7/23】東京湾納涼船に乗る~東海汽船

 昨年暮れ、東海汽船とアニメ「ラブライブ!スーパースター‼」とのコラボで夜景クルーズに参加しましたが、今度は東京湾納涼船とのコラボが始まり、さっそく運行初日に乗船してまいりました。今回は竹芝桟橋からスタート。受付を済ませた後、出発までターミナル内で過ごすことにします。ここから船に乗るのは初めてのことで、伊豆七島が未踏の地となっている身にとっては何もかも新鮮でした。

さるびあ丸@竹芝桟橋'22.7.23竹芝桟橋から東京湾納涼船に乗船

 乗船客の列に待機することしばし、係員の案内でさるびあ丸へと乗船。さっそくコラボグッズの販売列に並びます。7月から2期がスタートしたばかりとあって、船内は多くのアニメファンが乗船しており、長い販売列が船内の通路を埋めていましたが、至る所にアニメのキャラクターのラッピングが施されており、それらを見ながら自分の番が来るのを待ち続けました。

ラブライブ!スーパースター!!ポスター@さるびあ丸船内'22.7.23

Liellaラッピング@さるびあ丸船内'22.7.23

サニーパッションラッピング@さるびあ丸船内'22.7.23(3枚とも)アニメのキャラクターで溢れていた船内 

 東京湾納涼船は竹芝桟橋を出航。レインボーブリッジの下をくぐって羽田沖へとやってまいりましたこの辺りはすぐ傍に羽田空港があり、上空には離発着する旅客機が頻繁に行きかうなど、海上ならではの景色が楽しめました。そんな中、デッキは多くの浴衣姿の若いカップルが過ごしており、東京湾の夜風に当たりながら夜景を楽しんでいる様子が伺えました。

東京湾'22.7.23東京湾の夜景を堪能

 こうして東京湾の夜景を堪能しながら竹芝桟橋に到着。さるびあ丸が就航する神津島はアニメの舞台にもなっており、こちらも訪ねてみたいところです。

| | コメント (0)

2022.11.20

【7/17】富士山周遊日帰り旅その6~旅の終わりはリゾート富士山号

 前回の続き。富士山周遊の旅もそろそろ終わりを迎えることとなりました。ラストスパートとなるのは、特急リゾート富士山号。リゾートやまどりを使用した臨時列車ですが、大宮まで乗り換えなしで移動できるので事前に指定券を押さえた次第でした。かつて大宮と河口湖とを結ぶホリデー快速富士山号が土休日に運転していた時は度々利用しており、富士急沿線を訪ねる際は大変重宝した列車でありました。

河口湖駅名板'22.7.17旅の終わりはリゾートやまどりで大宮へ

 特急リゾート富士山号は1633分、河口湖駅を発車。富士急沿線をのんびり進みながら、大月駅からは中央本線へと入ってまいりました。こうして大宮駅には1850分に到着。今回乗車したリゾートやまどりは先日、年内での運行終了とアナウンスがあったばかりで、高崎線沿線に住む身にとっては馴染み深い車両でありました。

特急リゾート富士山号@大宮'22.7.17大宮駅に到着

| | コメント (0)

【7/17】富士山周遊日帰り旅その5~河口湖駅周辺の賑わい

 前回の続き。富士宮からのバスに揺られておよそ2時間、河口湖駅に到着しました。この後、河口湖駅を16時台に発車する列車に乗り込みますが、それまでは駅周辺で過ごすことに。多くの観光客が行き来する中、駅前で出店していたキッチンカーで注文すると、河口湖温泉の温泉むすめ、河口湖多佳美のイラストがデザインされたコースターが貰えるとのことで注文。鉄道むすめ共々、各地で大いに盛り上げていってほしいところです。

河口湖多佳美等身大パネル@河口湖'22.7.17-1

信玄餅こっぺ'22.7.17

河口湖多佳美等身大パネル@河口湖'22.7.17-2

(3枚とも)河口湖駅周辺で見かけた温泉むすめ・河口湖多佳美

 その後は駅周辺をブラブラ散策。富士急の列車を見ながら過ごしました(続く)。

富士急1000形@河口湖'22.7.17

富士急6000系@河口湖'22.7.17

NARUTOラッピング'22.7.17(3枚とも)河口湖駅周辺で富士急の列車を観察

| | コメント (0)

【7/17】富士山周遊日帰り旅その4~バスで河口湖へ

 前回の続き。市内の散策を終えて富士宮駅に戻ってまいりました。この後はバスで河口湖を目指すことに。1240分発富士山駅行きの富士急バスに乗り込みました。富士宮方面から河口湖を目指すルートは初めてだったのでこの旅の楽しみの一つでしたが、途中白糸の滝や朝霧高原、精進湖といった観光スポットを通過。今回は河口湖まで乗り通すプランだったので、改めて再訪したいところです。

富士急バス@富士宮駅'22.7.17

県境バス停'22.7.17

精進湖'22.7.17

(3枚とも)バスで河口湖駅へ

 富士宮駅を出てから2時間近く、河口湖駅に到着。長いバスの旅はここで終了となりました(続く)。

| | コメント (0)

2022.11.17

【7/17】富士山周遊日帰り旅その3~久々に富士宮を散策

 前回の続き。富士宮駅までやってまいりました。この後、バスに乗って河口湖駅を目指しますが、出発まで1時間ほどあるので、昼食がてら市内を散策することに。前回訪れたのがかれこれ10年以上も前のことで、街の風景がなかなか思い出せず、何とか富士宮焼きそばの店が軒を連ねるお宮横丁に辿り着きました。さっそく名物の富士宮焼きそばを頂くことに。ちょうど昼時とあって多くの観光客で賑わっていました。

富士宮焼きそば'22.7.17ランチに頂いた名物の富士宮焼きそば

 腹が満たされた後、腹ごなしを兼ねてすぐ目の前にある富士山本宮浅間大社を散策。真夏のうだる暑さの中、湧玉池の光景を目にした時は幾分暑さも和らいだ気持ちになりました(続く)。

富士山本宮浅間大社'22.7.17-1

富士山本宮浅間大社'22.7.17-2

富士山本宮浅間大社'22.7.17-3(3枚とも)炎天下、富士山本宮浅間大社を散策

| | コメント (0)

2022.11.16

【7/17】富士山周遊日帰り旅その2~富士宮へ

 前回の続き。三島駅に戻り、東海道本線の下り列車に乗り込みます。ちょうど4番線ホームに元セントラルライナーの3138000番台が停まっていたので、こちらに乗車することに。今年3月のダイヤ改正で住み慣れた名古屋の地からここ静岡へと移り住み、東海道本線を中心に活躍していますが、他の313系とは明らかに異なるオレンジの塗り分けがここ静岡では異彩を放っています。

313系@沼津'22.7.17すっかり静岡の地に馴染んだ感のある313系8000番台

 その3138000番台に揺られること一駅、次の沼津駅で乗り換え。富士駅に到着しました。ここからは身延線沿線へと向かいますが、アニメ「ゆるキャン△」のコラボキャンペーンに合わせて運転を開始した313系のコラボ列車が来る予定だったので、ホームで待つことに。しかし、この日は身延線内で発生した落石の影響でダイヤが乱れていて、お目当ての列車に乗ることが出来ませんでした。

313系@富士'22.7.17ダイヤ乱れの影響で待ち人来ず・・・

 一先ず、予定の1046分発西富士宮行き列車に乗車。途中の区間でそれ違う列車に入っているかもしれないと思い、車内から注意深く見守っていましたが、結局出会えませんでした。(続く)。

| | コメント (0)

2022.11.15

【7/17】富士山周遊日帰り旅その1~三島駅に降り立つ

 7月の3連休中日。東京駅657分発こだま703号はN700S系が充てられていました。いつものように、ホームの売店で朝食を調達してから乗車。さっそく車内で頂くことにします。この日チョイスしたのはチキン南蛮弁当。いつも駅弁をチョイスする時はどれにするか迷うところですが、度々頂いている東海道新幹線弁当と並んでこのチキン南蛮弁当も気になる駅弁の一つとなっています。

こだま703号@東京'22.7.17

N700Sロゴ'22.7.17

チキン南蛮弁当'22.7.17

(3枚とも)朝の東京駅から出発


 東京駅を発車してから1時間弱、三島駅には750分に到着。この後は東海道本線の下り列車に乗り換えますが、ちょうど伊豆箱根鉄道のラッピング車両「HAPPY PARTY TRAIN」が到着する時間だったので、ご挨拶していくことにしました。待つことしばし、修善寺方面からHPTが接近。つい10日ほど前に拝見したばかりの津島善子バースデーヘッドマークがまだ取り付けられていました。

伊豆箱根鉄道3000系@三島'22.7.172週間ぶりに再会~津島善子バースデーヘッドマーク

 今回、いずっぱこはこれにて終了。三島駅に戻り、東海道本線に乗り込みます(続く)。

| | コメント (0)

2022.11.14

【7/13】碓氷鉄道文化むらに登場した2人のキャラクターに会いに行く

 7月中旬、1日休みを取って碓氷鉄道文化むらへ。在来線を乗り継ぎ、信越線の横川駅に到着しました。ちょうど昼時だったので、ここでランチタイムとすることに。やはり横川と言えば峠の釜めしということで、駅前にある荻野屋の本店で頂くことにしました。国内で販売されている駅弁の中では有名な駅弁の一つといっても過言ではない峠の釜めしですが、横軽が健在だった頃のホームでの立ち売りの光景は今も記憶の鮮明に残っています。

峠の釜めし@荻野屋本店'22.7.13横川駅前の荻野屋本店で峠の釜めしを頂く

 峠の釜めしで腹を満たした後は、この日の目的である碓氷鉄道文化むらへ。今回訪ねた理由は碓氷鉄道文化むらのキャラクター、「横川結」と「横川夢」の2人にお会いするためで、さっそく園内を探していると、かつて検修庫だった建物の入口に2人の等身大パネルが出迎えてくれました。碓氷鉄道文化むらと言えば上田電鉄のイベントなどで出店していることもあり、末永い活躍に期待したいところです。

横川結&横川夢等身大パネル@碓氷鉄道文化むら'22.7.13

碓氷鉄道文化むらの新しいキャラクター、「横川結」と「横川夢」

 この後も引き続き、園内を散策。様々な車両を拝見してまいりました。

EF62‐5@碓氷鉄道文化むら'22.7.13

シンカリオン等身大パネル@碓氷鉄道文化むら'22.7.13

EF58‐172@碓氷鉄道文化むら'22.7.13(3枚とも)園内を散策

| | コメント (0)

2022.11.13

【7/9】相鉄1日乗り歩きその2~ネイビーブルーが闊歩する相鉄線

 前回の続き。無事目的を果たし、この後は1日乗車券を利用して沿線を乗り歩くことにします。各地で様々な車両と出会いましたが、改めてネイビーブルー塗装の車両が多くなったことが印象的で、数年前までは1日に何本か出会う程度だったのに対し、すっかり雰囲気が変わりました。すっかり相鉄の代名詞になったネイビーブルー塗装は、相鉄のイメージを大きく変化させた要因と言えるでしょう。

相鉄20000系@上星川'22.7.9

相鉄10000系@鶴ヶ峰'22.7.9

相鉄9000系@鶴ヶ峰'22.7.9(3枚とも)相鉄沿線で出会ったネイビーブルーたち

 帰りは羽沢横浜国大駅に下車。西谷からここまでは相鉄線なので、もちろん1日乗車券のフリー区間に含まれますが、駅周辺は行き交う人もまばらで、201911月の開業日の人出を目にした身にとってはまだまだといった印象を受けました。しかし、近隣にマンションの建設が予定されているようで、駅のすぐ近くにはドラッグストアがオープンしており、少しずつ賑わいが出来つつあるようです。

羽沢横浜国大駅舎'22.7.9近隣にマンションが建設中の羽沢横浜国大駅に寄り道

 来年3月には羽沢横浜国大駅から新横浜駅を経て東急東横線の日吉駅までの区間が開業。各方面からの相互乗り入れがスタートしますが、相鉄のネイビーブルーの活躍範囲が広がることから、存在感が増してくることになりそうで、今からが楽しみなところです。

| | コメント (0)

2022.11.12

【7/9】相鉄1日乗り歩きその1~上星川駅で星川みほしポストカードを手に入れる

 前の記事の続きになる格好ですが、星川みほしのバースデー記念入場券を入手した2日後、再び相鉄沿線へとやってまいりました。実は1日乗車券を星川駅か上星川駅で提示すると相鉄の鉄道むすめ、星川みほしのイラスト入りポストカードが1枚貰えるとのことで、星川駅で手に入れましたが、1日乗車券1枚につきポストカード1枚とのことで、上星川駅のポストカードを手に入れるべく再訪となった次第でした。

星川みほしポストカード

上星川駅でポストカードゲット!

 そんなわけで、無事上星川駅でポストカードを入手。これで2種類を手に入れることができました(続く)。

| | コメント (0)

【7/7】3年ぶり、星川みほしバースデー記念入場券を手に入れる

 七夕の日の77日。2019年まで相鉄の鉄道むすめ、星川みほしのバースデー記念入場券が発売され、恒例行事となっていましたが、ご多分に漏れずこの2年間は発売がありませんでした。今年は3年ぶりに発売されるとのことで、発売日初日に休みを取って訪問。星川駅と上星川駅でそれぞれ入手してまいりました。星川駅ではホームから降りたところに星川みほしの等身大パネルがぽつんと置かれていて、些か不思議な光景でした。

星川みほし等身大パネル@星川'22.7.7

そうにゃん@星川'22.7.7

星川みほしバースデー記念入場券各種

(3枚とも)3年ぶりの出会い~星川みほし

| | コメント (0)

1泊2日聖地巡りその6~早目の帰宅

 前回の続き。無事に目的を果たし、三島駅に戻ってまいりました。ちょうど昼時だったので、ここでランチタイムにすることに。これまで何度か足を運んでいる駅隣接のお店で海鮮丼を頂いてまいりました。海岸線から離れたところに路線を持つ伊豆箱根鉄道沿線だと、なかなか食事処に決め手がないところで、せっかく伊豆に足を運んだとあって、新鮮な魚介類を味わいたいときは、ここ三島や沼津で頂くことが多いです。

海鮮丼@沼津魚がし鮨三島駅南口店'22.7.4行き慣れた三島駅隣接の店でランチタイム

 さて、今回はこれで帰りの途に。さすがに新幹線だと早すぎるので、在来線でのんびり帰ることにします。もちろんまだまだ明るい時間帯なので、もっと滞在したいところでしたが、遅くなると通勤ラッシュ時間帯に重なってしまうことから、これはなるべく避けたいところ。東海道本線で熱海まで向かい、ここから上野東京ラインに乗り換えてのんびり帰ってまいりました。

特急踊り子8号@根府川'22.7.4根府川駅で後続の特急踊り子の通過待ち

| | コメント (0)

2022.11.11

1泊2日聖地巡りその5~改めて追いかけ、津島善子バースデーヘッドマーク付きHPT

 前回の続き。三島駅に到着し、さっそく伊豆箱根鉄道の乗り場へ向かいます。今回もアクリルバッジ付きの旅助けを窓口で購入した後、ホームで待つことしばし、前日同じ場所で目にしたHPTが入ってきました。4月以降、今回で3回目となりますが、数年前にもバースデーヘッドマークを追いかけていたので、今年は久しぶりにいずっぱこ沿線を訪ねる機会に恵まれることになりました。

伊豆箱根鉄道3000系@三島'22.7.4

津島善子バースデーヘッドマーク'22.7.4

津島善子ラッピング'22.7.4(3枚とも)改めて拝見~津島善子バースデーヘッドマーク

 そのHPTに乗り込み、三島駅を発車。この後はいずっぱこ沿線でHPTを追いかけることにします。今回も韮山駅付近で修善寺からの折り返しを見送った他、大仁駅付近や、三島田町駅と三島広小路駅の間にある「レコード館踏切」と呼ばれる踏切付近でお迎え。いずれも行き慣れた定番の場所でしたが、ヨハネの誕生日を祝うべく、HPTの雄姿をカメラに収めてまいりました。

伊豆箱根鉄道3000系@韮山'22.7.4

伊豆箱根鉄道3000系@大仁'22.7.4

伊豆箱根鉄道3000系@三島田町'22.7.4(3枚とも)この日は韮山、大仁、三島田町付近で追いかけ

 少し早目でしたが、昼前には三島駅へ戻り、いずっぱこ沿線から離脱と相成りました(続く)。

| | コメント (0)

2022.11.09

1泊2日聖地巡りその4~沼津から特急車両で三島へ

 前回の続き。沼津のホテルで一晩を過ごし、朝を迎えました。朝食を済また後、身支度を済ませてからチェックアウト。そのまま駅へ向かいます。この日は平日だったこともあり、駅は朝の通勤通学ラッシュの光景が広がっていましたが、バスロータリーにはアニメ「ラブライブ!サンシャイン!!」のラッピングバスが何事もなく行き来しているあたり、これが沼津では日常の光景となっていることを実感しました。

沼津仲見世商店街'22.7.4ー1

沼津仲見世商店街'22.7.4ー2

東海バス@沼津駅南口'22.7.4(3枚とも)朝の沼津駅周辺の様子

 さて、沼津駅から東海道本線の上り列車に乗り込みますが、747分発熱海行きの列車を待っていると、静岡方面から373系が到着。この列車はホームライナー沼津2号として沼津駅に到着後、そのまま普通列車熱海行きとして運行します。特急型車両に乗車券のみで乗車できる乗り得な列車で、乗車区間は短いものの、特急型車両の座席に身を委ねることが出来ました。

373系@三島'22.7.4373系を使用した熱海行き普通列車で三島へ 

 そんな乗り得な列車で揺られること一駅、三島駅に到着しました(続く)。

| | コメント (0)

2022.11.08

1泊2日聖地巡りその3~沼津の夜を過ごす

 前回の続き。この日の宿泊地、沼津へやってきました。さっそく予約してあったホテルにチェックイン。ちょうど夕飯時だったので、そのまま夜の町へと繰り出しました。今回は駅前にあるアニメ「ラブライブ!サンシャイン!!」のコラボカフェで利用できる食事券付きのプランを予約していたので、久しぶりに入店。“ヨハネ”こと津島善子のバースデー限定メニューを頂きました。

Aquous等身大パネル@SUN!SUN!サンシャインカフェ'22.7.3

堕天使のホワイトオムカレー@SUN!SUN!サンシャインカフェ'22.7.3

津島善子誕生日プレート@SUN!SUN!サンシャインカフェ'22.7.3(3枚とも)夕飯は駅前のコラボカフェで

 予想以上のボリュームですっかり腹が満たされた後、ホテルへと戻りました(続く)。

| | コメント (0)

2022.11.07

1泊2日聖地巡りその2~津島善子バースデーヘッドマーク付きHPTと出会う

 前回の続き。お台場で聖地巡りをした後、東海道本線の下りに乗り込みます。この日は沼津の宿を予約しておりましたが、まだ明るい時間だったので、三島駅で下車することに。ちょうどアニメ「ラブライブ!サンシャイン!!」のキャラクター、津島善子のバースデーヘッドマークを付けた「HAPPY PARTY TRAIN」が三島へ向かって走っているとのことで、お迎えしてまいりました。

伊豆箱根鉄道3000系@三島'22.7.37月は”ヨハネ”の誕生日~津島善子バースデーヘッドマーク

 HPTについては次の日にじっくり拝見することにして、再び東海道本線に乗車。沼津駅へ向かいました(続く)。

| | コメント (0)

2022.11.06

1泊2日聖地巡りその1~お台場に寄り道

 7月最初の日曜日はゆっくり目に出発。大宮駅でランチの駅弁を買い込み、グリーン車内で頂きました。手に入れたのは大宮辯當。2019年頃からリニューアルされてカラフルな見た目になりましたが、東北新幹線開業40周年を記念して200系と185系がデザインされた、特別仕様のパッケージでした。前日、東北新幹線開業40周年を記念した臨時列車が大宮駅を出発しましたが、出発式には多くの人で賑わっていたようです。

大宮辯當パッケージ'22.7.3

大宮辯當中身'22.7.3(2枚とも)東北新幹線開業40周年仕様の大宮辯當を頂く

 さて、この日最初に向かったのはお台場でしたが、ちょうど6月までアニメ「ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会」が放映されていたばかり。りんかい線の東京テレポート駅には、アニメに登場するキャラクターのイラストが至る所で見ることが出来ました。今年は夏休み期間中、オープンスタイルのバスを使用したツアーが催されるなど、何かとお台場へ行く機会が多かった年でもありました。

優木せつな@お台場ゲーマーズ'22.7.3

ニジガクパネル@東京テレポート'22.7.3

ニジガクショーケース@東京テレポート'22.7.3

(3枚とも)ニジガク放送が終了したばかりのお台場を訪ねる

 この後は東海道を一路沼津へと向かいますが、この続きは後ほど(続く)。

| | コメント (0)

【6/26】高根木戸駅を訪ねる~新京成

 新京成の鉄道むすめ、五香たかねの装飾ラッピングが今度は高根木戸駅にお目見えしたとのことで、さっそく訪ねることに。名前の由来になった2つの駅のうちのもう一方にも登場しましたが、改札口のすぐ近くに大きな五香たかねのイラストが装飾されていて、なかなかの存在感があります。最近、新京成沿線を訪れる際に五香駅のラッピングにご挨拶するのが楽しみになっていたので、これでさらに楽しみが増えることになりました。

五香たかねパネル@高根木戸'22.6.26

五香たかねイラスト@高根木戸'22.6.26

新京成80000形@高根木戸'22.6.26(3枚とも)高根木戸駅にお目見えした五香たかねの装飾ラッピング

 せっかくなので、駅近くでネタ探ししていくことに。4月から運行を開始した「ふなっしートレイン」と出会いました。

新京成8800形@高根木戸'22.6.264月から運行を開始したふなっしートレインと初対面

| | コメント (0)

【6/25】西武新宿線ネタ探し

 前回の続き。玉川上水駅から西武拝島線に乗り込み、そのまま西武新宿線で都心方面へと向かいました。手持ちのスマホにインストールしている西武鉄道のアプリで運行情報を見ていたら、アニメ「ドラえもん」のラッピング車両、「DORAEMON-GO!」が運用に入っているとのことでさっそく下落合駅近くの線路脇で待つことに。しばらくすると、所沢方面からお目当ての列車が近づいてまいりました。

西武30000系@下落合'22.6.25ネタ探しの1本目はDORAEMON-GO!

 さらにこの日は6000系デビュー30周年記念ヘッドマークをつけた6101編成も運用に入っているとのことで狙うことに。こちらは6月に武蔵丘車両検修場で開催されたイベントでお目見えしたもので、実物を目にするのはこの日が初めて。6000系は主に池袋線や地下鉄乗り入れ区間での運用が多い中、新宿線には1991年から1992年にかけて投入された1次車が2編成運用に入っています。

西武6000系@下落合'22.6.256000系デビュー30周年を記念し、ヘッドマークが登場

 この日はこれでおしまい。早目の帰宅と相成りました。

駅の推し獅子ポスター@下落合'22.6.25

下落合駅の推し獅子は與座投手

| | コメント (0)

2022.11.05

【6/25】玉川上水駅を訪ねる~多摩モノレール

 前回の続き。列車を乗り継いで立川駅まで向かい、多摩モノレールに乗り換えて玉川上水駅に降り立ちました。3月から5月にかけ、多摩モノレールの鉄道むすめ、立川いずみのヘッドマークをつけた列車が運行され、久しぶりに鉄道むすめ関連で話題となりましたが、この駅で立川いずみのPRブースが期間限定で設けられているとのことでさっそく拝見。ヘッドマークの実物を始め、イラストのラフ絵など、貴重な資料が展示されていました。

立川いずみ特設PRブース@玉川上水'22.6.25玉川上水駅に期間限定で設置された立川いずみのPRブース

 これで多摩モノレール沿線からは離脱。今度は西武沿線へと向かいます(続く)。

| | コメント (0)

【6/25】地元で見送り~四季島&リゾートやまどり

 6月後半の週末、お出かけするため宮原駅へ向かおうとしていたら、1番線ホームにリゾートやまどりが停車しているのを確認。出発するところを見送ろうと待っていると、大宮方面から四季島が近づいてきました。この日、リゾートやまどりを使用した大宮発の臨時列車「快速谷川岳もぐら号」が運転され、その送り込みのため宮原駅で退避していた様子。四季島が通過した後、1番線ホームからゆっくりと本線へと進んできました。

TRAIN SUITE 四季島@宮原'22.6.25

485系@宮原'22.6.25(2枚とも)地元で2本の列車を見送り

 こうして地元でネタ探しをした後、宮原駅から出発しました(続く)。

| | コメント (0)

2022.11.04

【6/21】小山駅で200系カラーE2系を撮る

やまびこ62号@小山'22.6.21

 6月も後半に差し掛かった平日の午後。休みを取って小山駅へ向かいました。この日、200系カラーのE2系が東北新幹線で運用に入っているとのことで、入場券を買ってホームで待つことしばし、200系カラーのE2系が猛スピードで目の前を通過。3日前に大宮駅まで乗車したばかりでしたが、多くのギャラリーが東京駅で200系カラーのE2系を見守っていたのに対し、この日は余裕をもって見送ることが出来ました。

| | コメント (0)

2022.11.03

【6/18】200系カラーのE2系に乗る

 前回の続き。京成沿線から離脱し、東京駅にやってきました。すでに時刻は16時を過ぎており、後は帰るだけ。一方、この日は200系カラーのE2系が17時ちょうど発やまびこ149号に入るとのことで、大宮駅までの短い区間ながら乗車することにしました。ホームで待つことしばし、大宮寄りからお目当てのE2系が到着。E2系に200系カラーの塗装はどんなものなのか気になっていたものの、それほど違和感なく受け入れることが出来ました。

E2系@東京'22.6.18-1

E2系@東京'22.6.18ー2

(2枚とも)200系カラーのE2系に乗車

 

 大宮駅に到着する直前、ふるさとメロディで使用された「大宮をどり」が車内に流れ、これを聞くのも今回の乗車の目的の一つでもありました。

| | コメント (0)

【6/18】下町日和きっぷで行く京成沿線ミニトリップ~午後編

 前回の続き。午後も引き続き下町日和きっぷで京成沿線をブラブラしてまいりました。高砂駅で下車し、歩いて高砂橋まで行った後、京成関屋駅近くの荒川の土手や京成立石駅付近といった定番のところを回遊。特筆するようなネタはありませんでしたが、のんびり気の向くままにブラブラすることが出来るのは、やはりフリーきっぷならではといったところでしょうか?

北総9100形@高砂'22.6.18

東京メトロ18000系@堀切'22.6.18

京成3000形@京成立石'22.6.18(3枚とも)午後はフリーきっぷ片手に沿線をブラブラ

 こうして午後も充実した半日を過ごすことが出来ました(続く)。

| | コメント (0)

2022.11.01

11月14日は埼玉県民の日

 今日から11月に入り、今年も埼玉県民の日が近づいてまいりました。JRを除く県内の各鉄道会社では、今年もフリーきっぷを発売するとのことで、以下に紹介しておきます。


東武鉄道 大人 480円 子供 240円

 発売日:11月8日~11月14日(有効日は14日のみ)

 

西武鉄道 大人 480円 子供 240円

 発売日:11月12日~11月14日(有効日は発売当日限り有効)

 

埼玉高速鉄道 大人 580円 子供 290円

 発売日、有効日とも11月14日のみ

 

秩父鉄道 大人 1,000円 子供 500円

 発売日:11月5日~11月14日(有効日は14日のみ)

 

つくばエクスプレス 大人  2,420円 子供 690円

 発売日、有効日とも11月14日(県外の路線も含めたTX全線で有効)

 

埼玉新都市交通 大人 430円 子供 220円

 発売日:11月5日~11月13日(有効日・購入日に選択した12日あるいは13日の1日限り有効)


 実は今年の県民の日は先約が入ってしまい、県内を回ることが出来ません。一方、12日と13日の両日は埼玉新都市交通の丸山車両基地で恒例の公開イベントが開催されますが、12日は何とか時間を見つけて足を運びたいと思います。

埼玉新都市交通1050系@丸山車両基地'21.11.14今年は丸山車両基地のイベントへ行くだけになりそう~埼玉県民の日(画像は昨年のイベントの様子)

 

| | コメント (0)

« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »