« 冬の西九州1泊2日旅その2~JR九州の新顔、YC1系に乗る | トップページ | 冬の西九州1泊2日旅その4~大三東駅を訪ねる »

2023.03.20

冬の西九州1泊2日旅その3~島原鉄道沿線へ

 前回の続き。大村駅から2駅、諫早駅に到着しました。ここは長崎本線と大村線、それに島原鉄道が乗り入れるターミナル駅で、昔から乗降客が多い駅ですが、かつて改札口があった東口に降り立つと、大きなビルが隣接した真新しい橋上駅舎に変貌を遂げていて、正直びっくり致しました。自分にとっては平屋の駅舎のイメージが残っていたので、これほどまでに変わった諫早駅を目の当たりにし、ショックを隠し切れないところです。

諫早駅舎'22.12.4新幹線の駅らしい駅舎に変貌を遂げた諫早駅 

 さてこの後は島原鉄道沿線へと繰り出すことに。現在の乗り場は1階にあり、改札口の脇には、島原鉄道の鉄道むすめ、神代みさきの等身大パネルが出迎えてくれました。この地に鉄道むすめが誕生した時は一目会いたいと思いつつも、如何せん遠方ということもあってそう気軽に足を運ぶというわけにはいかないところ。今回の旅の目的の一つでもあり、こうしてお目にかかることが出来ました。

神代みさき等身大パネル@諫早'22.12.4
島原鉄道の鉄道むすめ、神代みさきと初対面

 改札を抜けてホームで待つことしばし、島原方面から1両の黄色いディーゼルカーが到着。やってきたのはキハ2500形という島原鉄道のディーゼルカーで、側面には「島原の子守唄」をイメージしたイラストがラッピングされています。最後に島原鉄道沿線を訪ねた200711月の当時から運行していた車両ですが、はるか昔は国鉄型のキハ20形が行き来していて、こちらにも何度か乗車しています。

島原鉄道キハ2500形@諫早'22.12.4島原鉄道の現在の主力、キハ2500形

 一先ずこのディーゼルカーに乗車。こちらは次の本諫早止まりですが、諫早駅でじっとしていても何もすることがないので、一駅揺られることにしました。その本諫早駅も何度か乗り降りしたことがある駅で、駅舎や駅構内は昔とほとんど変わっていませんでしたが、ここにも神代みさきの等身大パネルがご挨拶。しかし、諫早駅のものとは異なる衣装をまとったデザインでした。

本諫早駅舎'22.12.4

神代みさき等身大パネル@本諫早'22.12.4

神代みさきイラスト@本諫早'22.12.4

(3枚とも)本諫早駅で時間潰し

 この後は島原港行きのディーゼルカーに乗って先を目指すことにしますが、長くなってきたので、一旦ここで切ることとします(続く)。

|

« 冬の西九州1泊2日旅その2~JR九州の新顔、YC1系に乗る | トップページ | 冬の西九州1泊2日旅その4~大三東駅を訪ねる »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道むすめ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 冬の西九州1泊2日旅その2~JR九州の新顔、YC1系に乗る | トップページ | 冬の西九州1泊2日旅その4~大三東駅を訪ねる »