【2/12】恒例のヨコハマ鉄道模型フェスタ訪問
建国記念日の翌日、1日休暇を取って恒例のヨコハマ鉄道模型フェスタを見に行ってきました。幾分ゆっくり目に自宅を出発し、宮原から高崎線の上野行きに乗車。どこかで北斗星を撮影しようと思っていましたが、大宮駅の3・4番線ホームに誰もいなかったので、ここで降りて撮影してまいりました。
2日ぶりに”カシカマ”を見ました
大宮駅だと6番線ホームから撮る人が多いですが、個人的にはここからのアングルで撮ることが多いですね。手前にある信号がうるさいという意見もありそうですけど、機関車の正面が大きく撮れたりするので、結構好きだったりします。
ちなみにこの日の担当は“カシカマ”こと99号機。2日前に上野駅で撮影したのと同じカマでした。
列車を乗り継ぎ、秋葉原から総武緩行線に乗り換えて信濃町へ。ここでは中央線の201系狙いで立ち寄りましたが、残念ながら会うことは出来ませんでした。最近になってハート型のイラストが先頭部分に貼られているとのことで一度見たいところでしたが、こちらはちょっと厳しいかな?
E257系の回送列車(信濃町:'10年2月12日)
この後、代々木で山手線に乗り換え、渋谷から東横線で一気に横浜へとやってきました。ここで一旦途中下車。この後使用する、「ヨコハマ・みなとみらいパス」を券売機で購入しました。去年5月まであった横浜フリーきっぷの代わりに登場したきっぷで、横浜市営バスの「あかいくつ」の代わりにみなとみらい線がフリー区間に加わりました。お値段はみなとみらい線一日乗車券のお値段に50円をプラスした500円。料金の設定はともかく、フリー区間内でしかも根岸線内でしか買うことが出来ないのがちょっと使い勝手が今ひとつですね。今回は郵便局めぐりをしたかったのでこちらにしたんですが、土休日だったら間違いなく渋谷駅でみなとみらいチケットを手に入れていたところです。
ちょうど昼時だったので、みなとみらい線で元町・中華街へ行き、適当な店に入ってランチタイム。カシューナッツの炒め物の定食が580円でした。中華街のランチは500円台から600円台がメインなので、お安く食べられるのが嬉しいですね。
コストパフォーマンス抜群の中華街のランチ
季節柄なのか、中華街には修学旅行の生徒さんが多く、彼らとそれ違いながら石川町駅へ。フリーきっぷを生かして、横浜から最も遠い新杉田へ行って、駅前の郵便局に立ち寄りました。その後、根岸、山手と降りて郵便局に立ち寄りながら、ヨコハマ鉄道模型フェスタの会場となっている横浜ランドマークホールのある桜木町へと到着。さっそく会場へ直行しました。
さすがに平日とあって、会場内は比較的空いていましたね。まずは例によって鉄道むすめ関連の展示を見るため、トミーテックのブースへ。来月末に販売が予定されているVol.10のフィギュアとコンテナコレクションVol.2が展示されておりました。ただ今回鉄むす関連はこれくらいで、むしろすぐ上に展示されていた方向幕が何とも気になりました。
(2枚とも)来月発売のVol.10が展示されていました
一方、物販の方では、Bトレのベストリピートパート7が一箱300円で売っていたので、3箱をお買い上げ。実は最近このパート7が欲しくなっていたりしますが、ボンネット489系が入っているので何とか能登を作りたいと思っているものの、なかなか思うように集まらなかったりします。特に先頭車はなかなか出てこないですね。どうせならボンネット489系のセット売りとか発売してくれるとありがたいところではありますが・・・。
そんなこんなで目的を果たし、桜木町駅に戻り横浜線の直通列車で再び横浜駅へと戻りました(つづく)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント