カテゴリー「アニメ・コミック」の記事

2023.06.07

1泊2日春の静岡旅その6~終焉迫るちびまる子ちゃんラッピング電車を追う

 前回の続き。三島駅から新幹線に乗って静岡駅に降り立ちました。そのまま歩いて静岡鉄道の新静岡駅へやってくると、改札越しから停車中のちびまる子ちゃん電車の姿を確認。足早に近くの踏切へ向かい、出発するところを見送りました。A3000形の投入により、徐々に数を減らしつつある1000形ですが、ちびまる子ちゃんラッピング電車も3月末で運行を終了することになり、この日はこちらを見にやってきた次第でした。

静岡鉄道1000形@新静岡'23.3.4運行終了が迫るちびまる子ちゃんラッピング電車を見送る

 ちびまる子ちゃんラッピング電車を見送り、定期券売り場で鉄道むすめグッズを入手。昨年11月に長沼車庫で開催されたイベントで静岡鉄道の鉄道むすめ「音羽ないろ」がお披露目されましたが、新静岡駅の改札口付近にはパネルが設置されている他、駅構内に鉄道むすめグッズの展示コーナーが設けられていて、新顔ながら大いに活躍していることが伺えます。日本平ロープウェイの「久能あいら」共々、今後の活躍に注目したいところです。

音羽ないろパネル@新静岡'23.3.4

鉄道むすめブース@新静岡'23.3.4(2枚とも)新静岡駅でお出迎えする「音羽ないろ」

 無事グッズを入手することが出来、改札を抜けて停車中の新鋭A3000形に乗車。新静岡駅を後に致しました。この後はちびまる子ちゃんラッピング電車を追いながら乗車することにしますが、ちょうど新清水から戻ってくるところだったので、これまで降りたことがなかった県総合運動場駅で下車。待つことしばし、新清水方面からお目当てのピンク色の列車が近づいてまいりました。

静岡鉄道1000形@県総合運動場'23.3.4県総合運動場駅近くでお出迎え~ちびまる子ちゃんラッピング電車

 足早に県総合運動場駅に戻り、新清水行きの列車に乗車。この後はちびまる子ちゃんラッピング電車に乗ることにします(続く)。

| | コメント (0)

2023.06.06

1泊2日春の静岡旅その5~朝のいずっぱこ

 前回の続き。沼津のホテルで2日目の朝を迎えました。朝食を頂き、身支度を済ませてからチェックアウト。歩いて沼津駅にやってくると、三島駅行きのバス乗り場にアニメ「ラブライブ!サンシャイン!!」のラッピングバスが停まっていました。当初は東海道本線に乗って三島へ向かう予定でしたが、特に細かいプランがあったわけではない上、これまで乗ったことがなかったラッピングバスだったので、乗車することにしました。

伊豆箱根バス@沼津駅南口'23.3.4このラッピングバスに乗車するのは初めて~伊豆箱根バス

 沼津駅を出発したラッピングバスは市街地を縫うように走行。大きな渋滞もなく、やがて伊豆箱根鉄道の踏切が見えてきました。三島駅と三島広小路駅との間の大きくカーブするあたりで、三島駅付近で普段お目当ての車両を待つときに足を運ぶスポットにも近いことから、バスを降りて目指すことに。待つことしばし、バースデーヘッドマークを付けたHPTをお迎えしました。

伊豆箱根鉄道3000系@三島'23.3.4ー1三島駅近くの馴染みの踏切からHPTをお迎え

 HPTを見送った後、列車に乗って三島田町駅へ。修善寺から折り返してきたHPTに乗って三島駅に戻ってまいりました(続く)。

伊豆箱根鉄道3000系@三島田町'23.3.4

伊豆箱根鉄道3000系@三島'23.3.4ー2

国木田花丸バースデーヘッドマーク'23.3.4(3枚とも)三島田町から三島まで乗車~HPT

| | コメント (0)

2023.06.05

1泊2日春の静岡旅その4~沼津の夜を過ごす

 前回の続き。三島駅から東海道本線に乗り込み、沼津駅に降り立ちました。この日はここ沼津で一晩を過ごすことにしますが、1ヶ所足を運びたいところがあり、南口駅前からバスに乗車。20分ほどでららぽーと沼津に到着しました。言わずと知れた大型商業施設ですが、場所柄アニメ「ラブライブ!サンシャイン!!」とのコラボイベントを度々実施しており、この時期は限定グッズの販売ブースが設けられていました。

ラブライブ!サンシャイン!!等身大パネル@ららぽーと沼津'23.3.3アニメ「ラブライブ!サンシャイン!!」とのコラボイベントが行われていた「ららぽーと沼津」に初訪問

 再びバスに乗り込み、沼津駅前に到着。周囲はすっかり暗くなり、そろそろ腹が減ってきた頃だったので、夕飯としました。向かったのは、駅のすぐ近くにある居酒屋。これまで何度か足を運んでいるお店で、店内の至る所にラブライブ関連のグッズが並び、ファンにとって“聖地”になっております(続く)。

アイス@さかなや道場沼津南口店'23.3.3夜は定番の店で・・・

| | コメント (0)

2023.06.02

1泊2日春の静岡旅その3~伊豆箱根鉄道沿線へ

 前回の続き。初島からのフェリーで熱海港に到着し、帰りはバスで熱海駅に戻ってまいりました。すぐに東海道本線の下りに乗車し、三島駅に到着。そのまま伊豆箱根鉄道の乗り場で待っていると、国木田花丸のバースデーヘッドマークを掲出したHPTがゆっくり入線してまいりました。4月の渡辺曜から始まったバースデーヘッドマークはこれで9人目。無事9個のバースデーヘッドマークと対面することが出来ました。

伊豆箱根鉄道3000系@三島'23.3.3これで9人目~国木田花丸バースデーヘッドマーク

 そのままHPTに乗り込み、三島駅を出発。時刻はすでに午後ということもあり、あまり沿線で長居はできないこともあってどうしたものかと考えるも、結局は定番のところで過ごすことになりました。韮山駅で下車して伊豆長岡方面へ歩いて行った田園地帯でしばし待機。修善寺から折り返してきたHPTを始め、東京行きの特急踊り子など、様々な車両と出会いました。

伊豆箱根鉄道3000系@韮山'23.3.3

伊豆箱根鉄道1300系@韮山'23.3.3

特急踊り子16号@韮山'23.3.3(3枚とも)定番の駅間でのんびり過ごす
 

 この後、歩いて伊豆長岡駅に到着。三島から折り返してきたHPTを見送った後、三島行きの列車に乗り込みました(続く)。

伊豆箱根鉄道3000系@伊豆長岡'23.3.3伊豆長岡で三島からの戻りを見送り

| | コメント (0)

2023.05.30

【2/25】ラブライブ!スーパースター!!Liella!3rd LoveLive! Tour ~WE WILL!!~開催記念西武線スタンプラリーを巡る その3

 前回の続き。レオライナーで多摩湖駅に到着すると、反対側の多摩湖線のホームに赤い90009103編成が停まっていました。20213月にここ多摩湖線での運用を開始して早2年近くが経過しましたが、すっかりこの地に馴染んだ印象で、2代目L-train9108編成共々、多摩湖線の顔的な存在に。池袋線で走っていた頃は、黄色ばかりの西武線にあってかなり目立った存在で、今でもその時の雄姿は記憶に残っています。

西武9003@多摩湖'23.2.25多摩湖線では赤い9000系9103編成がお出迎え

 萩山駅で拝島線に乗り換え、小平駅に到着。ここでスタンプを押印し、残るは新宿線の2駅となりました。ここまで順調にスタンプラリーを進めてきましたが、この時点で時刻は16時過ぎ。クリア賞の景品交換が17時までなので、残り1時間ほどで十分押すことが出来る時間でした。とは言え、突発的な遅れが発生する心配は尽きないところ。しかし、大きな遅れもなく、鷺ノ宮駅で最後のスタンプを押印し、無事景品を頂くことができました。

スタンプラリー景品無事完集

 9人のメンバーということで9駅を周るというスタンプラリーでしたが、半日も掛からず回ることができました。

| | コメント (0)

2023.05.28

【2/25】ラブライブ!スーパースター!!Liella!3rd LoveLive! Tour ~WE WILL!!~開催記念西武線スタンプラリーを巡る その1

 何とも長いタイトルですが、アニメ「ラブライブ!スーパースター!!」のライブがベルーナドームで開催されるのに合わせ、西武沿線でスタンプラリーが行われるとのことで参戦することに。池袋駅でフリーきっぷを入手し、1個目のスタンプを押印してきました。この時期は「ラブライブ!スーパースター!!」の他にも幾つかスタンプラリーが行われていて、各駅の掲示板はスタンプラリーのポスターで賑わっていました。

スタンプ台@池袋'23.2.25
いろんなスタンプラリーが行われて賑やかな西武沿線

 池袋線に揺られ、練馬駅、大泉学園駅と下車してスタンプを押印。大泉学園駅と言えば、改札口付近に鎮座するアニメ「銀河鉄道999」に登場する車掌さんの像が思い出されますが、北口のデッキには「大泉アニメゲート」が出来ており、今回初めて足を運びました。一角には「銀河鉄道999」に登場する「星野鉄郎」と「メーテル」の像が設置されていて、漫画家の松本零士氏が逝去して間もないこともあり、足を止める人の姿を目にしました。

車掌さん像@大泉学園'23.2.25

星野鉄郎&メーテル像@大泉学園'23.2.25

銀河鉄道999プレート@大泉学園'23.2.25(3枚とも)大泉学園駅周辺をブラブラ
 

 この後、所沢駅でスタンプを押印。ここで新宿線に乗り換え。新所沢駅へと向かいます(続く)。

| | コメント (0)

【2/23】懐かしの駅スタンプラリー・横浜から都内へ

 前回の続き。桜木町駅を後にして、みなとみらい地区へとやってきました。この日、パシフィコ横浜で「CP+」というカメラや周辺機器の展示会が開催。以前から知っていましたが、これまでなかなか足が向かず、今年ようやく訪ねることが出来ました。会場では、国内外のカメラや周辺機器のメーカーが各ブースを設置。実物を手に取ることが出来、いろいろと楽しむことが出来ました。

パシフィコ横浜'23.2.23

パシフィコ横浜で開催の「CP+」を訪問

 桜木町駅まで戻るのも面倒だったので、みなとみらい線に乗って横浜へ。ここから京浜東北線に乗って都心方面へ向かいます。途中下車しながらスタンプを押印。これで東海道本線とその周辺エリアは完集となり、大井町駅でりんかい線に乗り換えて東京テレポート駅へ向かい、駅隣接のカフェでニジガクのコラボメニューを頂きました。

お台場SKYツーリストインフォメーション'23.2.23

お台場まで出て、コラボメニューで一休み

| | コメント (0)

2023.05.20

【2/12】都電、お台場、スタンプラリー

 2月中旬の日曜日は都内へ。1月からスタートした「懐かしの駅スタンプラリー」を周りにあちこち乗り降りしてまいりました。スタンプ設置駅の一つ、尾久駅で下車。スタンプを押した後、一旦駅を離れて都電の荒川車庫前電停近くへとやってきました。都電の運行状況がわかるスマホアプリを見ていたら、レトロ車両を使用した「さくらサク号」が運用に入っているとのこと。待っていると、三ノ輪橋方面から目当ての電車が近づいてきました。

都電9000形@荒川車庫前'23.2.12荒川車庫前電停で「さくらサク号」をお迎え

 尾久駅から再び列車に乗り込み、東京駅に到着。ここからお台場行きのJRバスに乗り込みます。このバス路線、意外と知られていないようで、高速バスタイプの車両を使用していることもあってゆったり座って行けるのが有難いところ。国際展示場駅では期間限定の「虹ヶ咲学園前」駅名板にご挨拶した後、お隣東京テレポート駅の隣にあるスカイバスの事務所隣接のカフェでお茶をしてきました。

虹ヶ咲学園前駅名板@国際展示場'23.2.12

ショーケース@東京テレポート'23.2.12

コラボドリンク@お台場SKYツーリストインフォメーション'23.2.12

(3枚とも)お台場で聖地巡礼
 

 その後はりんかい線に乗って大崎へ。あちこちスタンプを押して回りました。

渋谷駅駅名板'23.2.12

懐かしの駅スタンプラリーパネル@四ツ谷'23.2.12

懐かしの駅スタンプラリーパネル@馬喰町'23.2.12(3枚とも)スタンプラリーをしながら都内をブラブラ

| | コメント (0)

2023.05.14

【2/4】沼津に寄り道

 前回の続き。三島駅に戻り、いずっぱこ沿線からは離脱します。とは言え、帰るにはまだ早い時間。特に目的があったわけではなかったものの、東海道本線に乗って沼津へ行くことにします。到着後、駅前に出てみるとアニメ「ラブライブ!サンシャイン!!」のラッピングバスを何台か確認。改めて聖地にやってきたことが伺えますが、この一月後に再訪した際、ここ沼津で一晩を過ごしているので改めてご報告したいと思います。

東海バス@沼津駅南口'23.2.4ラッピングバスが何台も行き交う沼津駅南口

  この後、再び東海道本線に乗車。この地ですっかり馴染んだ311系8000番台に乗って三島へと向かいました。

313系@三島'23.2.4313系8000番台に乗って再び三島へ

| | コメント (0)

【2/4】菜の花咲く修善寺駅周辺でHPTを待つ

 前回の続き。田京駅から列車に乗り込み、終点修善寺駅にやってきました。駅の手前に大きくカーブするところがあり、例年2月頃にこの一帯で菜の花が咲いていることから、今年もどんなものかと車内から様子を伺っていましたが、黄色い花がちらちら咲いているようなので、さっそくその場所へと直行。気候が温暖な伊豆半島周辺だと実感する中待つことしばし、三島方面からHPTが近づいてきました。

伊豆箱根鉄道3000系@修善寺'23.2.4菜の花が咲く修善寺駅近くでHPTを待つ

 折り返しもHPTに乗車。三島の手前、三島田町駅で下車し、折り返しを見送りました(続く)。

松浦果南ラッピング'23.2.4

伊豆箱根鉄道3000系@三島田町'23.2.4

伊豆箱根鉄道3000系@三島広小路'23.2.4

(3枚とも)帰りもHPTを追いかけ

| | コメント (0)

より以前の記事一覧