カテゴリー「グルメ・クッキング」の記事

2025.01.14

【12/15】修善寺駅でしばし過ごす

 前回の続き。終点修善寺駅に到着後、少し遅めのランチタイムを駅ナカの食事処でいただくことにしました。ここでは椎茸そばを注文することが多いですが、お品書きを見ていたら本わさびとご飯のセットというのがあったので、今回はこちらをチョイス。そばだけだと些か物足りないこともあって、これまでは三島コロッケとセットで注文することが度々あり、今後はこちらも選択肢になりそうです。

椎茸そば&わさびご飯@イズーラ修善寺'24.12.15修善寺駅の食事処でいただいた椎茸そばとわさびご飯のセット

 腹が満たされ、駅前に出てみると、ボンネットバスがバス乗り場に停車中。すぐに出発していきました。12月中の週末に修善寺駅と修善寺温泉との間で臨時運行とのことで、こちらは現地に到着するまでノーマーク。この後30分ほどで戻ってくるとのことで、駅前で待つことにしました。しばらくすると、先ほど目にしたボンネットバスが接近。事前にわかっていれば乗車したかっただけに、今回は見るだけと相成りました。

東海バス@修善寺駅'24.12.15この日臨時で運行していたボンネットバス

 この後、三島からやってきたコラボヘッドマークに乗車。修善寺駅を後にしました(続く)。

伊豆箱根鉄道1300系&3000系@修善寺'24.12.15

修善寺まきの&城ケ崎なみバースデーコラボヘッドマーク'24.12.15

伊豆箱根鉄道3000系@修善寺'24.12.15(3枚とも)この日最初の乗車~コラボヘッドマーク

| | コメント (0)

2025.01.11

冬の北陸1泊2日旅その8~金沢で寄り道

 前回の続き。富山駅に戻り、この後は新幹線で金沢へと向かいます。始発のつるぎ号があればと思いつつもちょうどいい時間帯になく、1121分発のはくたか555号に乗車。大阪万博のラッピングが施された編成がやってまいりました。2025年はいよいよ万博開催の年。これに合わせて会場へ向かう交通機関も新たに開業するとのことで、乗り潰しで足を運ぶことになりそうです。

大阪万博ラッピング'24.12.11大阪万博のラッピングが施されたW7系で金沢へ

 はくたか555号は1143分、終点金沢駅に到着。改札口に向かうと多くの観光客でごった返しており、改めて北陸有数の観光地であることを実感しました。ちょうど昼時だったのでランチタイムにすることに。しかし駅ナカの食事処はどこも混雑しており、そんな中比較的空いていた金沢発祥のカレー店に入店。金沢というと新鮮な海の幸のイメージがありますが、カレーも有名になりました。

ロースかつカレー@ゴーゴーカレー金沢駅総本山'24.12.11

金沢駅舎'24.12.11(2枚とも)観光客でごった返す金沢駅に寄り道

 当初はここで帰りの新幹線まで過ごそうかと考えていましたが、観光客の多さに些か閉口したため急遽福井へ向かうことに。この続きは後ほど(続く)。

| | コメント (0)

2025.01.07

冬の北陸1泊2日旅その5~富山の夜を過ごす

 前回の続き。宇奈月温泉駅から富山地鉄に揺られ、新黒部駅に降り立ちました。北陸新幹線の黒部宇奈月温泉駅と隣接しており、宇奈月温泉行きの列車に乗っていた際、この駅から大勢の旅行客が乗り込んでまいりましたが、この後は北陸新幹線に乗って富山方面へ向かうことに。自身にとってこの駅を利用するのはこれが初めてで、かがやき号を利用することが多いことから、通過するこの駅はなかなか利用する機会がありませんでした。

黒部宇奈月温泉駅舎'24.12.10初めて利用した黒部宇奈月温泉駅

 富山駅に到着した頃にはすっかり日が暮れて、後は予約していた駅前のホテルにチェックインするだけ。その前に電鉄富山駅へ向かうと、ちょうどホームに岩瀬ゆうこのヘッドマーク付き車両が停まっていました。何分運用が不明だったので、乗車できるかどうかは実際に現地へ行ってみないと何とも言えないところ。幸いなことに今回は乗車することができ、無事ミッションを一つ達成することができました。

富山地鉄14760形@電鉄富山'24.12.10-2夜の電鉄富山駅でヘッドマーク付き車両と再会

 ちょうど夕飯時だったので、ここで食事タイム。寿司がおいしいところということで、駅ナカのお店で頂いてまいりました(続く)。

カワハギ@氷見きときと寿し富山駅店'24.12.10新鮮な海の幸を使った寿司を夕飯に頂く

| | コメント (0)

2025.01.03

冬の北陸1泊2日旅その2~鉄道線で対面、岩瀬ゆうこヘッドマーク

 前回の続き。南富山駅から電鉄富山行きの電車に乗り込みます。やってきたのは元東急8590系の17480形。自社オリジナル車両に加え、元京阪3000系の10030形や元西武のレッドアローなど様々な車両が活躍する富山地鉄ですが、以前から1日かけてじっくり回りたいと思っていたところでした。過去に何度か富山の地を訪ねていたものの、今回ようやく叶うことができました。

富山地鉄17480形@南富山'24.12.10南富山駅から乗り込んだのは元東急車

 一先ず車庫のある稲荷町駅で下車。鉄道線では岩瀬ゆうこのヘッドマークを付けた車両を運行しているとのことで、本線のホームへ移動して待つことにしました。この日は午前中天候に恵まれ、遠く立山連山の雄姿を望むことができましたが、そんな中お目当てのヘッドマークを付けた電車が接近。市内線の方は入庫中だったのに対して鉄道線の方はあっさり対面することができました。

富山地鉄14760形@稲荷町'24.12.10

岩瀬ゆうこヘッドマーク'24.12.10(2枚とも)まずは鉄道線でミッションクリア~岩瀬ゆうこ


 そのヘッドマークを付けた車両に乗り込み、一駅揺られて終点の電鉄富山駅に到着。ちょうど昼時に差し掛かっていたので、駅ナカの食事処で名物の富山ブラックをいただきました(続く)。

富山ブラック@西町大喜とやマルシェ店'24.12.10ランチは名物富山ブラックをいただく

| | コメント (0)

2024.12.31

【12/8】牛久を訪ねる

 10月からアニメ「ラブライブ!スーパースター!!」の放映がスタート。作中に茨城県牛久市が登場し、それに関連して市内の各スポットにキャラクターのパネルが設置されたとのことで訪ねてまいりました。行きは上野を経由。ちょうど昼時だったので、上野駅で駅弁を買ってグリーン車内でいただきました。水郡線90周年記念の弁当で、沿線の特産品であるシャモ肉が使われていました。

水郡線90 周年記念駅弁 いろ鶏どりパッケージ'24.12.8

水郡線90 周年記念駅弁 いろ鶏どり'24.12.8(2枚とも)常磐線の車内で頂いた駅弁「水郡線90 周年記念駅弁 いろ鶏どり」

 上野駅を出て1時間ほどで牛久駅に到着。まずは駅から歩いて10分ほどのところにある牛久シャトーを訪ねます。創業者の神谷傳兵衛がこの地にワインの醸造場として創業。現在も当時の建物が残されており、中を見学することができます。自身もだいぶ前にここで食事をしたことがありますが、今回は中庭に勢揃いしたキャラクターのパネルにご挨拶してまいりました。

牛久シャトー本館'24.12.8

ラブライブ!スーパースター!!等身大パネル@牛久シャトー'24.12.8

醸造場@牛久シャトー'24.12.8(3枚とも)駅から歩いて10分ほどの牛久シャトーを訪問


 牛久駅に戻り、今度はあみプレミアムアウトレット行きのバスに乗車。30分ほど揺られ、牛久大仏バス停に降り立ちました。バスを降りてまず目に留まったのは、園内に聳え立つ巨大な大仏様。アニメ作品でもここが登場し、園内にはキャラクターのパネルが出迎えてくれました。大仏の中は入ることができ、エレベーターで上がると霞ケ浦をはじめ、関東一円を一望することができました。

牛久大仏'24.12.8

ラブライブ!スーパースター!!等身大パネル@牛久大仏'24.12.8

牛久大仏からの眺め'24.12.8

(3枚とも)巨大な牛久大仏を初訪問

 今のところキャラクターパネルの設置くらいでまだ始まったばかりといった印象ですが、今後の展開に期待したいところです。

| | コメント (0)

2024.12.29

【12/7】下田の町を歩く

 前回の続き。伊豆高原駅から乗り込んだ特急踊り子1号に揺られ、伊豆急下田駅に到着しました。時刻は11時半を過ぎたところ。さっそく駅ナカにある食事処でランチタイムとしました。これまで何度か訪ねている店で、駅ナカとあって使い勝手がよく、食事はここで済ませることが多いですが、もちろん今回も新鮮な魚介類を使用した海鮮丼をいただいてきました。

海鮮丼@さかなや道場伊豆急下田店'24.12.7駅ナカの食事処でランチタイム

 さてこの後は下田の町を散策。昨年は6月の夫婦旅で訪ねた他、12月には鉄道むすめのバースデー企画で訪れていますが、今回は位置情報ゲーム「駅メモ!」のコラボキャンペーンで回ることにします。ペリーロードを散策後、下田の街並みを見ながら海沿いのある道の駅を訪問。のんびり歩いて伊豆急下田駅へと戻ってまいりました(続く)。

ペリーロード'24.12.7

寝姿山'24.12.7

各務原なでしこ&志摩リン等身大パネル@道の駅開国下田みなと'24.12.7

(3枚とも)下田の町を散策

| | コメント (0)

2024.12.27

【12/7】修善寺まきの&城ケ崎なみ コラボバースデーヘッドマークを付けたリゾート21に乗る~伊豆急

 昨年に続いて今年も伊豆急の鉄道むすめ、城ケ崎なみのバースデーイベントが企画されることになり、さっそくイベント初日に訪問。定番となっている東京駅657分発こだま703号に乗り込みます。乗車前に朝食を調達しましたが、この日はからあげ弁当をチョイス。東海道新幹線と同じく今年で60周年を迎えた味ぽんとコラボした内容で、こちらを唐揚げに絡めていただきました。

からあげ弁当パッケージ'24.12.7

からあげ弁当'24.12.7(2枚とも)味ぽんとコラボした駅弁を朝食に

 こだま703号は742分、熱海駅に到着。さっそく在来線の乗り場へと向かいます。今回のコラボイベントではリゾート21の「キンメ電車」に特製のヘッドマークが取り付けられるとのことでしたが、8時過ぎに伊東方面からやってくる列車に充てられるとのこと。待つことしばし、伊東寄りからヘッドマークを付けたリゾート21「キンメ電車」が近づいてまいりました。

伊豆急2100系@熱海'24.12.7リゾート21「キンメ電車」に掲出された鉄道むすめコラボヘッドマーク

 キンメ電車はこの後、折り返し8時26分発伊豆急下田行きとなるため、こちらに乗車。ひとまず伊東駅まで向かいます(続く)。

伊豆急2100系@伊東'24.12.7ー1ひとまず伊東駅でお見送り~キンメ電車

| | コメント (0)

2024.12.19

【11/30】特急新宿わかしおで安房鴨川へ

 11月最後の日となった30日は房総半島へ。この日は千葉駅から特急新宿わかしお1号に乗り込みました。千葉駅から乗車したのは少しでも特急料金を節約したかったのと朝食にする駅弁を調達したかったためでしたが、千葉駅で販売している駅弁はどれも個性があって自身もこれまで度々いただいております。今回は「トンかつ菜の花弁当」を入手。どちらも千葉駅で販売しており、両方味わうことができる欲張りな内容となっています。

トンかつ菜の花弁当パッケージ'24.11.30

トンかつ菜の花弁当'24.11.30(2枚とも)千葉駅で手に入れた「トンかつ菜の花弁当」を朝食に頂く

 蘇我駅で内房線と別れ、その後は外房線を一路南下。936分に終点安房鴨川駅に到着すると、駅の至る所に位置情報ゲーム「駅メモ!」のキャラクターが出迎えてくれました(続く)。

特急新宿わかしお1号@安房鴨川'24.11.30

駅メモラッピング@安房鴨川'24.11.30

(2枚とも)駅メモ!のキャラクターが出迎える安房鴨川駅に到着

| | コメント (0)

2024.12.14

【11/24】沼津市内で開催されたさわやかウォーキングに参加する

 新潟方面を訪ねた翌日の日曜日。早朝自宅を出発し、沼津へとやってまいりました。この日は市内でアニメ「幻日のヨハネ」を題材にしたさわやかウィーキングが開催。さっそくルートに沿って散策します。まずやってきたのが蛇松緑道。静かな住宅街の中を縫うように行き来する遊歩道ですが、かつてここは国鉄沼津港線の廃線跡で、沼津港で陸揚げされた物資を沼津駅まで輸送しておりました。

蛇松緑道@沼津'24.11.24国鉄沼津港線の廃線跡を利用した蛇松緑道を歩く

 遊歩道と抜けるとそのまま沼津港の前に到着。今回港には立ち寄らず、狩野川にかかる橋を渡ってしばらく歩くと、バンデロールの工場の前にたどり着きました。バンデロールはご当地パンの「のっぽパン」を製造する会社で、自身も沼津を訪れた際にはお土産に買って帰ることがしばしばありますが、この日はさわやかウォーキングに合わせて販売も行われ、自身もお土産に何本か入手してきました。

バンデロール工場@沼津'24.11.24ご当地パン「のっぽパン」を製造するバンデロールの工場

 この後も引き続き市内をのんびり散策。今回のウォーキングで初めて訪れた牛臥山公園やアニメ「ラブライブ!サンシャイン!!」のファンが足を運ぶ洋菓子店で知られる「リバージュ」に立ち寄った後、沼津御用邸にやってまいりました。ここは昨年7月、JR東海のキャンペーンでスタンプラリーが開催された際に訪れており、今回で2回目。公園の中ではアニメ「幻日のヨハネ」に登場するキャラクターのパネルが出迎えてくれました。

牛臥山公園@沼津'24.11.24

リバージュ@沼津'24.11.24

幻日のヨハネ等身大パネル@沼津御用邸'24.11.24(3枚とも)沼津の名所を散策

 ここからは沼津の市街地へと向かい、スタートから2時間ほどで沼津駅に到着。これまで未訪だったスポットを訪ねることができ、充実した午前中となりました(続く)。

さわやかウォーキング案内板'24.11.24

無事完走~さわやかウォーキング

| | コメント (0)

2024.12.13

【11/23】北越急行の鉄道むすめ「松代うさぎ」デビュー1周年イベントを訪ねる

 前回の続き。イベントで賑わう大宮総合車両センターを後にして大宮駅へとやってまいりました。ここから上越新幹線に乗り込んで越後湯沢へ。この日、大宮周辺は秋晴れだったのに対して越後湯沢周辺は雨交じりのどんよりとした天気でした。ここで1時間ほど待ち時間があったので、駅ナカにある「ぽんしゅ館」へ。新潟県内の日本酒を利き酒することができるところで、乗り換え時間を有効に利用してまいりました。

ぽんしゅ館@越後湯沢'24.11.23

乗り換え時間の合間にぽんしゅ館で利き酒を楽しむ

 13時26分発ほくほく線経由直江津行きに乗車。十日町駅に降り立ちました。この日はここ十日町駅で北越急行の鉄道むすめ「松代うさぎ」のデビュー1周年のイベントが開催。隣のまつだい駅で行われたデビューイベントから早1年が経過しましたが、つい数日前に開催された栗橋みなみ祭りにも参加し、あちこちで活躍しております。今回もお隣長野県内の鉄道事業者が参加し、各社の鉄道むすめが応援に駆けつけてくれました。

鉄道むすめ等身大パネル@十日町'24.11.23十日町駅で開催された松代うさぎデビュー1周年イベント

 1時間ほど過ごし、帰りは松代うさぎのヘッドマークを付けた車両で越後湯沢へ。帰りの新幹線まで時間があったので、駅前にある温泉施設「江神浴場」で一風呂浴びてきました。

北越急行HK100-23@越後湯沢'24.11.23

松代うさぎデビュー1周年ヘッドマーク'24.11.23

江神浴場@越後湯沢'24.11.23(3枚とも)ヘッドマーク付きの車両で再び越後湯沢へ

| | コメント (0)

より以前の記事一覧