カテゴリー「ゲーム」の記事

2024.09.27

2024夏・1泊2日18きっぷ旅その11~旅の終わりは敦賀から新幹線

 前回の続き。東舞鶴駅から小浜線で敦賀へ向かいます。改札前にあるコンビニで食材を適当に調達してから乗車。小浜線に乗るのは19902月以来実に30年以上も前になりますが、当時は非電化の時代で現在はステンレスの電車が行き来しています。途中小浜駅で数分間停車があり、待合室にあった位置情報ゲーム「駅メモ!」のキャラクターパネルにご挨拶。小浜の町も時間をかけてゆっくり散策してみたいところです。

クモハ125ー7@東舞鶴'24.8.24

若狭湾@小浜線車窓'24.8.24

小浜まいパネル@小浜'24.8.24

(3枚とも)小浜線で敦賀へ

 終点の敦賀駅には、1957分に到着。そのまま北陸新幹線の乗り場へと直行し、2010分発かがやき518号に乗り込みます。この列車はこの日の東京行きの最終列車。乗車前、改札前のコンビニに立ち寄ったら、名物の鯖寿司があったので、こちらを車内でいただきました。

かがやき518号@敦賀'24.8.24

鯖寿司'24.8.24(2枚とも)旅の終わり~北陸新幹線

| | コメント (0)

2024.09.26

2024夏・1泊2日18きっぷ旅その10~日本海側に沿って舞鶴へ

 前回の続き。城崎温泉駅から山陰本線の上り列車に乗り込みます。ホームで待つことしばし、鳥取方面からやってきたのはタラコ色のキハ47形。少し前まであちこちのJRのローカル線で当たり前のように見ることができた国鉄型ディーゼルカーも後継車両への置き換えが進み、さらに中小私鉄へ譲渡される車両が現れ、近年俄然注目を浴びるようになりました。

キハ47ー1@豊岡'24.8.24国鉄型ディーゼルカーに揺られ豊岡へ

 その国鉄型ディーゼルカーに揺られ、豊岡駅に到着。そのまま山陰本線で福知山を目指す予定でしたが、ここから京都丹後鉄道に乗り換えることにします。1時間半ほど待って1451分発西舞鶴行きに乗車。9年前の2015年、それまでの北近畿タンゴ鉄道から現在の京都丹後鉄道に変わって間もない頃に乗り通しておりますが、今回は途中下車する期間はなく、天橋立や由良川を車窓から拝見しました。

豊岡駅舎'24.8.24

京都丹後鉄道KTR802@豊岡'24.8.24

天橋立@京都丹後鉄道車窓'24.8.24(3枚とも)予定変更して京都丹後鉄道に乗車 

 豊岡駅から一気に乗り通して終点西舞鶴駅に到着。ここから隣の東舞鶴へと向かいます。少し時間があったので駅周辺をぶらぶらしようとするも、駅前で工事が行われていて思うように動けず。やむなくホームで時間を潰すことにしましたが、定刻より遅れてやってきた東舞鶴行きは国鉄型の113系。この日3つ目の国鉄型で、塗装は濃い緑1色に塗装されたものの、貴重な存在になりつつあります。

クモハ112-5307@東舞鶴'24.8.24この日3本目の国鉄型~113系

 こうして一駅揺られて東舞鶴駅に到着。改札口ではゲーム「艦これ」のキャラクターが出迎えてくれました(続く)。

艦これパネル@東舞鶴'24.8.24

艦これが出迎えてくれた東舞鶴駅

| | コメント (0)

2022.05.27

2月の関西日帰り旅その4~高槻の新しい観光大使、高槻やよいに会いに行く

 前回の続き。残念な結果になってしまった京阪石山坂本線を後にして、石山駅から東海道本線に乗り込みます。この後は大阪モノレール沿線へと向かいますが、JR沿線からだと接続駅がないこともあり、どのようなルートで向かうかが悩むところ。そんな中、人気ゲーム「アイドルマスター」に登場する「高槻やよい」というキャラクターが、高槻の観光大使に任命されたというニュースを知り、立ち寄ることにしました。

高槻やよいポスター'22.2.11
観光大使に会いに高槻駅で下車

 高槻駅から阪急の高槻市駅までは歩いて10分もかからない距離。その途中に「やよい軒」があり、ここでランチを済ませることにしました。やよい軒自体は全国展開しているチェーン店なので、身近なところでも目にしていますが、ここ高槻の店はその店の名前から、高槻やよいの誕生日になると、多くのファンが訪れることがSNSなどで投稿され、話題になっていました。

やよい軒高槻店'22.2.11

地鶏親子丼とてんぷらのセット@やよい軒高槻店'22.2.11

高槻やよい@やよい軒高槻店'22.2.11

(3枚とも)高槻の”聖地”でランチタイム

 そんな“聖地”で食事を済ませた後、阪急の高槻市駅へ。高架下にある観光案内所を覗いてみると、高槻やよいの等身大パネルがお出迎えしてくれました。一方、窓口では観光大使任命を記念したグッズがいろいろ販売されており、いくつか入手。ゲームではその名が知られている「アイドルマスター」ですが、そのキャラクターが市の観光大使に任命されたというのは、それだけ観光資源としても認められている証拠と言えそうです。

高槻やよい等身大パネル@高槻市観光情報コーナー'22.2.11
観光案内所にはパネルが設置

 こうしてそろそろ次の目的地へ移動するべく、高槻市駅から阪急電車に乗り込み、大阪方面へと向かいます(続く)。

| | コメント (0)

2020.04.01

【2/15】けんかつ鉄道フェア&さいたま文学館を訪ねる

 埼玉県伊奈町にある「埼玉県県民活動総合センター」(通称けんかつ)で215日、「けんかつ鉄道フェア2020」なる催しが開催されるとのことで訪ねることに。地元にいながらこれまでけんかつに一度も訪ねたことがなかったので、ちょうどいい機会でした。最寄りの加茂宮駅からニューシャトルに乗り込み、一旦羽貫駅で下車。後続を待っていると、伊奈町町制施行50周年のラッピング車両がやってまいりました。

埼玉新都市交通2000系@羽貫'20.2.15伊奈町町制施行50周年ラッピング車両に乗車
 
 こちらに乗って終点内宿駅に到着。けんかつへは無料のバスが運行しており、こちらに乗って5分ほどで到着しました。ニューシャトルの各駅に置かれていたチラシに鉄道むすめのイラストが載っていたので何か展示があるのかと思っていたら、入口に埼玉県内を行き来する鉄道会社の鉄道むすめのパネルが設置。元々鉄道むすめにゆかりのある土地柄ではありますが、これほど集まるとなかなか壮観ですね。

埼玉鉄道むすめ等身大パネル@埼玉県県民活動総合センター'20.2.15埼玉県ゆかりの鉄道むすめがお出迎え~けんかつ鉄道フェア2020

 イベント自体はファミリー向けの内容なので、短時間で会場から撤収。羽貫駅まで戻り、バスで上尾駅へ向かいました。ここから高崎線に揺られて桶川駅に到着。歩いて5分ほどのところにある「さいたま文学館」を訪ねてまいりました。ここを訪れるのは久しぶりでしたが、ちょうど「太宰治と埼玉の文豪展」という企画展を開催。「人間失格」や「走れメロス」で知られる文豪は埼玉県、とりわけ大宮とご縁が深く、「人間失格」を大宮の地で執筆しております。

太宰治と埼玉の文豪展垂れ幕@さいたま文学館'20.2.15

さいたま文学館で開催された「太宰治と埼玉の文豪展」を見学

 以上、この日は近場をブラブラしてきました。

| | コメント (0)

2020.02.27

【1/5】西武沿線ネタ探し~池袋線編

 前回の続き。秩父鉄道沿線から離れ、西武秩父駅へ向かいます。午後は西武沿線でいろいろネタ探しすることにしましたが、秩父線は前月訪ねたばかりだったので、1125分発特急ちちぶ24号の特急券を入手。一気に飯能まで向かうことにしました。特急専用のホームへ向かうと、停まっていたのは新鋭“Laview”。昨年3月のデビュー以来、すっかり西武の顔になった感がありますね。

特急ちちぶ24号@西武秩父'20.1.5昨年デビューした”Laview”に乗って飯能へ

 ちちぶ24号は122分に飯能駅到着。駅近くでランチを済ませた後、飯能駅へ戻って池袋方面行きの列車に乗り込み、隣の元加治駅で下車しました。ここでしばしネタ探しをすることに。やはり気になるのは、3月のダイヤ改正で池袋線と秩父線で定期運用を終了する“ニューレッドアロー”こと10000系で、上下1本ずつをお見送りしました。なおレッドアロークラシックは日中の運用には入っていなかったようでした。

西武10000系@元加治'20.1.5-1

西武10000系@元加治'20.1.5-2(2枚とも)元加治駅近くでお迎えした”ニューレッドアロー”2本

 駅へ戻り、再び列車に揺られて所沢駅に到着。元加治駅近くでネタ探ししていた際、ゲームアプリ「白猫プロジェクト」のキャラクターがラッピングされた40000系が池袋へ向けて走って行きましたが、こちらがそろそろ戻ってくるところだったので、駅近くの踏切でお迎えしました。西武とのコラボ企画が年末から年始にかけて行われ、西武秩父駅構内にはキャラクターの等身大パネルも見かけました。

西武40000系@所沢'20.1.5コラボ企画に併せて運転された「白猫プロジェクト」のラッピング車両

 これで池袋線沿線のネタ探しは終了。しかし帰るにはまだ早かったので、今度は新宿線沿線を訪ねることにしましたが、続きは後ほど(続く)。

| | コメント (0)

2019.07.16

【4/26】京急とシーサイドライン沿線を乗り歩く

 横浜シーサイドラインの金沢八景駅が3月に延伸。413日のシーサイドラインフェスタ訪問の帰りに乗車したことは以前報告しましたが、それからおよそ2週間後に再訪することに。品川から京急に揺られ、途中の能見台駅で降りてちょっとだけネタ探ししようと沿線で待っていると、金沢八景寄りから引退間近の800形が近づいてきました。この時点で800形は残すところわずか1編成のみ。これが営業運転で最後の対面となりました。

800_20190716190601  能見台駅近くで引退間近の800形と対面

 金沢八景駅に到着し、そのまま上階にあるシーサイドラインの乗り場へ移動。まずは窓口で新しい金沢八景駅とシーサイドラインの鉄道むすめ、柴口このみがデザインされたクリアファイルを入手しました。こちらはシーサイドラインフェスタでは見かけなかった品で、もし見かけていれば手に入れていたところ。実は今回訪れた一番の目的がこちらでありました。

20190716_190727  

シーサイドラインの金沢八景駅で手に入れたクリアファイル

 せっかくなので新杉田まで乗車しようと思いホームに向かうと、2週間前訪れた時にはなかったキャラクターの等身大パネルが設置されておりました。人気ゲーム「艦これ」に登場する「磯波」というキャラクターだそうで、ゴールデンウイーク期間中は沿線の八景島シーパラダイスで関連イベントが行われたとのこと。この等身大パネルはここ金沢八景駅の他、新杉田駅でも見かけました。

Photo_20190716191001

金沢八景や新杉田で見かけた「艦これ」磯波のイラスト

 以上、京急とシーサイドラインの小ネタを紹介しました。

| | コメント (0)

2019.06.05

静岡1泊2日の旅その9~大仁で過ごす

 静岡12日の旅の続き。HPTに揺られて大仁駅に降り立ちました。この後はしばし駅周辺をブラブラすることに。ここまで来る途中の駅で“Over the Rainbow号”こと7502編成とそれ違ったことから駅近くの踏切で待っていると、その前にゲーム「刀剣乱舞―ONLINE―」のヘッドマークを付けた3502編成がやってきました。こちらはこの日朝の運用のみで、この後大場へ入庫してしまいました。

3000_14  ゲーム「刀剣乱舞―ONLINEー」のヘッドマークを付けた3502編成が到着

 その後も引き続き大仁駅近くでのんびり過ごすことに。駅の近くでは河津桜や梅が咲いていて、春の訪れを感じさせてくれました(続く)。

7000_8

Photo_44

Fukei_ohito

(3枚とも)大仁駅周辺をブラブラ

| | コメント (0)

2019.05.11

【2/10】バレンタイン企画のいずっぱこ沿線を訪ねるその2~ゲーム「刀剣乱舞-ONLINE-」ヘッドマーク付き列車に乗る

 前の記事の続き。三島駅から伊豆箱根鉄道沿線へと繰り出します。まずは窓口で1日乗車券の旅助けを入手。例によってアニメ「ラブライブ!サンシャイン!!」柄の券をチョイスしましたが、併せて松浦果南のバースデーヘッドマークをあしらったバッジがおまけに付いてきました。これでメンバー9人中8人目が揃い、残りは国木田花丸一人だけ。こちらは2月末からバースデーヘッドマークを付けて運転され、後日報告したいと思います。

20190511_183306  「ラブライブ!サンシャイン!!」柄の旅助けは松浦果南のバースデーヘッドマークをあしらったバッジ付き

 改札を抜けてホームに入ると軌道線カラーの3501Fが停まっており、こちらに乗り込み出発。すると、この先の三島田町駅で前月27日の車両撮影会の日に見かけたゲーム「刀剣乱舞-ONLINE-」のヘッドマークを付けた3000系とそれ違いました。こちらは2月までの運行とのことで、次の三島二日町駅で下車して捕まえることに。待つことしばし、ヘッドマークを付けた3000系が三島からやってまいりました。

3000_10  ゲーム「刀剣乱舞-ONLINE-」のヘッドマークを付けた3000系に乗車

 こちらに乗り込み、三島二日町駅を出発。前月27日の時は大場駅のホームから見かけただけだったので車内の様子はうかがい知ることができませんでしたが、車内はゲームに登場するキャラクターがデザインされた吊り広告で埋め尽くされておりました。こちらに揺られて終点修善寺駅に到着。この後、車両基地のある大場まで回送列車として引き上げてしまいました。

Photo_31

Hm_3

3000_11  (3枚とも)車内はキャラクターのイラストで満載

 この後はここ修善寺でのんびり過ごすことに。続きは後ほど(続く)。

| | コメント (0)

2019.05.04

【1/27】この日のいずっぱこ沿線~伊豆箱根鉄道

 前の記事の続き。ラッピング車両撮影会が行われていた伊豆箱根鉄道本社を離れ、この後少しだけ沿線で撮影タイム。大場と三島二日町との間にある定番の踏切にやってきました。すでに多くのギャラリーがカメラを構えて待っておりましたが、この日はラッピング車両の運行がなかったものの、朝から好天に恵まれたことから富士山の姿をくっきり見ることが出来ました。

1300  富士山をバックに走るイエローパラダイストレイン

 大場駅に戻り、伊豆箱根鉄道に乗車。ホームで修善寺方面行きの列車を待っていると、反対側のホームにゲーム「刀剣乱舞-ONLINE-」のヘッドマークを付けた3000系がやってまいりました。こちらは三島田町駅最寄りの佐野美術館で開催された刀剣に関する企画展に併せての運行でしたが、後日再訪の折に乗車しており、その時の様子については後ほど紹介いたします。

3000_9  大場駅に到着したゲーム「刀剣乱舞―ONLINEー」のヘッドマーク付き3000系

 こうして修善寺行きに乗り込み大場駅を出発。伊豆長岡駅に降り立ちました。これでこの日は伊豆箱根鉄道沿線から離れることになりましたが、続きは後ほど(続く)。

| | コメント (0)

2006.04.07

ハマりもの~水色散歩道

 おそらくゲームのカテゴリに書くのはこれが最初と思いますが、只今「水色散歩道」というゲームにハマっております。元々は相方が「レミュオールの錬金術師」という同じ作者のゲームをやってたのを横目で見ているうちに自分もハマってしまったという経緯があるんですが、決して複雑なコマンドがないもののやってて面白いゲームですね。

 今のところ、「勇者が倒れた道」というステージまで進んでます。ただ、なかなかこのあたりになるとすんなりと進みませんねぇ(^_^;)。

 参考:犬と猫 (ゲーム作者のサイト)

| | コメント (0) | トラックバック (0)