カテゴリー「スポーツ」の記事

2023.11.26

秋の関西鉄道むすめ巡り旅その2~5か月ぶりの訪問となった三岐鉄道北勢線

 前回の続き。早朝の名古屋駅からこの日の活動をスタートします。派手な柄のワンピースを着たナナちゃん人形にご挨拶した後、近鉄名古屋駅から特急に乗車。最初の目的地が桑名だったので、わざわざ特急を利用するほどではありませんでしたが、朝食を兼ねての利用で、駅構内の売店で以前食べたことのあるみそかつのサンドウイッチを見つけ、こちらを朝食に頂きました。

ナナちゃん人形'23.10.13

近鉄21122@近鉄名古屋'23.10.13

みそかつサンド'23.10.13(3枚とも)名古屋から近鉄特急でスタート

 近鉄名古屋駅を出てから20分弱で桑名駅に到着。そのまま三岐鉄道北勢線の西桑名駅へと向かいます。5月に鉄道むすめ巡りで訪ねて以来でしたが、実は7月にスマホの機種変更を行った際に前の鉄道むすめ巡りのアカウントを失念。それ以前に訪ねたところはリベンジとなりました。ちょうど関西へ行っていた旅先で気が付き、出発前に何とかしていればという思いだったものの、この時点でさほど遠いところへ行っていなかったのが救いでした。

楚原れんげ幟@西桑名'23.10.13

5月以来の訪問~三岐鉄道北勢線

 
 そんなわけで、今回は蓮花寺と楚原の両駅にある二次元コードを読み取りして早々に撤収となりましたが、今回は前回乗車することができなかった地元サッカーチームのラッピング車両に乗車。車体にラッピングされた鉄道むすめ、楚原れんげにお会いできました(続く)。

三岐鉄道270系@在良'23.10.13

楚原れんげラッピング'23.10.13

楚原れんげ等身大パネル@西桑名'23.10.13

(3枚とも)今回は二次元コードを読み取り、早々撤収

| | コメント (0)

2022.08.17

2022春の1泊2日旅その4~久々の三岐鉄道北勢線に立ち寄る

 前回の続き。桑名駅のすぐ目の前にあるホテルで一晩を過ごし、2日目の朝を迎えました。朝食を済ませた後、大きな荷物はそのまま部屋に置き、ちょっとだけ外出することに。三岐鉄道北勢線沿線を訪ねることにします。目の前にある西桑名駅から出発。最後に訪れた2年前の1月は楚原駅まで足を伸ばしていましたが、この日は9時過ぎに桑名を発つ予定だったので、あまり沿線で過ごすことが出来ませんでした。

西桑名駅舎'22.4.10早朝の西桑名駅から出発

 小ぢんまりした黄色い車体の列車に揺られ、蓮花寺駅で下車。ここは前回訪れた際、北勢線の鉄道むすめ、楚原れんげがデザインされた駅名板を見に訪ねておりますが、その駅名板は今も健在でした。改札を抜け、駅周辺を散策することに。前回訪れた時は一つ手前の西別所駅の方向に歩いて進んだので、今回はこの先の在良駅の方向へ線路に沿って歩いてみることにしました。

三岐鉄道145@蓮花寺'22.4.10

蓮花寺駅舎'22.4.10

三岐鉄道270系@蓮花寺'22.4.10-1(3枚とも)蓮花寺駅周辺で過ごす

 行き交う北勢線の列車をしばし観察した後、蓮花寺駅へ戻ることに。西桑名行きの列車を待っていると、地元のサッカーチーム、ヴィアティン三重のラッピング車両「VEERTIEN TRAIN」が近づいてきました。4月から運行を開始したばかりで、車体はチームカラーのオレンジとブラックが使われていますが、楚原れんげのプロフィールに地元サッカーチームの大ファンという記載があり、もちろんヴィアティンのことを差していると思われます。

三岐鉄道270系@蓮花寺'22.4.10-2地元のサッカーチーム、「ヴィアティン三重」のラッピング車両で西桑名へ

 そのラッピング車両に揺られ、終点西桑名駅に到着。朝方出発した時は事務所の中で待機していたれんげさんの等身大パネルが改札脇に設置され、勤務を開始していました(続く)。

楚原れんげ等身大パネル@西桑名'22.4.10新しいバージョンのれんげさんにご挨拶

| | コメント (0)

2021.11.20

【8/24】近場の小ネタ探し~東京五輪ラッピング車両

 前回の続き。西川越駅に戻り、川越行きの列車を待っていると、突然上空に数機の航空機が大きな音を立てて飛んでいきました。近くに入間基地があることから、時々航空機が飛ぶ様子が伺えましたが、航空機が飛び去った後の上空には5色のスモークが残っており、そういえば東京パラリンピックの開会式の日だったなと思い出しました。それにしても、思わぬ形でブルーインパルスの雄姿を目にすることになりました。

5色のスモーク'21.8.24西川越駅上空に5色のスモーク

 その後川越駅で乗り換え、帰宅の途に。途中、西大宮駅で東京五輪ラッピング車両と交換したので、川越から折り返しを地元でお迎えすることにしました。いろいろあったオリンピックでしたが、開幕すると日本人のメダルラッシュで盛り上がり、今年の大きな話題の一つに挙げられることは間違いないところ。ラッピング車両もオリンピックが開幕して徐々に気になる存在になっていきました。

りんかい線70-000形@日進'21.8.24地元でお迎えした東京五輪のラッピング車両

| | コメント (0)

2019.06.14

【3/7】多彩なヘッドマーク付き列車と出会う~京王

 前回の続き。調布駅からさらに先を目指そうと列車を待っていたら、先程とは別のデザインのヘッドマークを付けた8000系が入ってきました。後で確認したところプロバスケットボールチーム、東京八王子ビートレインズの試合開催を告知するものですが、チーム名にある「トレインズ」は本拠地八王子が交通の要所となっていることに因んでおり、鉄道とのゆかりがあるチームと言えそうですね。

8702  プロバスケットボールチーム、東京八王子ビートレインズのヘッドマークを付けた8000系に乗車

 こちらに揺られ、聖蹟桜ヶ丘駅で下車。駅の手前を流れる多摩川の土手へ向かいました。京王の列車を撮影する際には定番となっているところでもありますが、先程から降り続いている雨が本降りになってしまい、長居することが出来ませんでした。そんな中、ここでもヘッドマークを付けた列車と対面。前月22日に行われたダイヤ改正に関するヘッドマークを付けた8000系でした。

8000_4  多摩川の土手を訪れるも、あいにくの天気で長居せず(涙)

 再び列車に揺られて高幡不動駅に到着。そのまま帰るのには少し早かったので、久しぶりに京王れーるランドを訪ねることにしました。ここでもヘッドマークを付けた「キッズパークたまどうとれいん」に乗って終点多摩動物公園駅に到着。夕方近い時間だったのとあいにくの天気だったこともあって館内のお客さんは少な目でした。おかげでこれまでで一番のんびり館内を回ることが出来ました。

7000_10

Photo_50

Photo_49 (3枚とも)久しぶりに京王れーるランドを訪問

 こうして帰りはまっすぐ都内へ。地下鉄を乗り継いで品川経由で帰ってきました。

6078  最後に出会ったヘッドマーク付き列車~京急120周年×養老鉄道100周年ヘッドマーク

| | コメント (0)

2019.05.06

【1/29】残り1本となった東武宇都宮線8000系と出会う

 日比谷線直通で使用されていた東武20000系を改造。20400系として昨年9月から運用を開始しましたが、その後本数を増やして今年1月現在で8000系が残り1本となりました。そこで、久しぶりに様子を見てこようと東武宇都宮線沿線へ向かうことに。栃木駅に到着すると、昨年9月に訪れた際に見かけた時刻表を発見。いろんな意味で重宝する時刻表ですね。

3  

栃木駅で掲示されている東武宇都宮線の時刻表はいろんな意味(?)で重宝

 その時刻表によれば、時刻に〇印が付いているのがボタン開閉式ドアの付いた車両、つまり20400系使用の列車で、〇印が付いていない時刻が8000系使用の列車であることがわかりますが、1344分発の東武宇都宮行きに〇印がなくどうやら8000系の運用がある様子。それまで時間があることから先行列車に乗り込むことにしますが、停まっていたのは宇都宮市を本拠地とするプロバスケットチーム「栃木ブレックス」のラッピング車両でした。

21411  プロバスケットボールチーム「栃木ブレックス」のラッピング車両に乗車

 栃木ブレックスのラッピング車両に揺られ東武宇都宮線沿線へ。ちょうど8000系が栃木方面へ向けて運行していることからどこか下車して待つことにしましたが、定番となっている壬生駅で下車し、東雲公園近くの黒川に掛かる橋梁付近で待つことにしました。待つことしばし、東武宇都宮方面から8000系が接近。これまで8000系オンリーの路線に20400系が入線し、いよいよ8000系が活躍する姿も残りわずかとなってきました。

8000_2  残り1本となった東武宇都宮線の8000系

 引き続き黒川付近でのんびり過ごした後、壬生駅から再び東武宇都宮線に乗って来た道を折り返し。今度は新栃木駅で下車しました。まだ日が高く、帰るには早い時間だったので、駅近くで東武宇都宮線の列車をいろいろ撮ってまいりました。

20400_1

20400

8000_3  (3枚とも)東武宇都宮線沿線でのんびり過ごす

| | コメント (0)

2017.10.31

【9/18】ラブライブ!サンシャイン!!西武線スタンプラリーを巡る~その2

 先月18日の続きですが、小平でスタンプラリーの景品をゲットした後も引き続きスタンプラリーを続けます。今度は7個目のスタンプを押しに国分寺を目指すことに。小平から拝島線に乗り換えて萩山へ向かい、ここからは昔ながらの西武顔の列車に乗り込みます。“S-train”40000系などの新しい車両が次々入って来る中にあって、本線から離れた路線では今も昔ながらの顔つきの車両が元気な姿で走っております。

西武1252@萩山'17.9.18
支線で今も現役の”西武顔”

 国分寺でスタンプを押印してすぐに折り返し。萩山まで戻り、今度は西武遊園地駅へ向かい、レオライナーに乗り込みました。狭山湖を見ながら走るこの路線は西武鉄道の中でも絶景の一つに数えてもいいかも。巨大なメットライフドームが見えてくると、終点西武球場前駅に到着しました。この日はライオンズの公式戦が行われておりましたが、今年は好調だったことからチケットの売れ行きもよかったようですね

メットライフドーム'17.9.18

ライオンズ選手ボード@メットライフドーム'17.9.18

高海千歌等身大パネル@西武球場前'17.9.18
(3枚とも)熱戦が繰り広げられていたメットライフドームを横目にスタンプを押印

 改札脇に設置されていたスタンプを押してから列車に揺られて西所沢に寄り道。この日はずっと乗りメインだったので、ここで降りて駅近くの線路脇から池袋線の様子を見てきました。しばらくすると、所沢寄りから派手なラッピングを施したレッドアローがやってきたと思ったらスタンプラリーに併せて登場したラッピング車両で、先月末にはこの車両を使用した事前応募制のイベントも開催されたとのこと。

西武10000系@西所沢'17.9.18
スタンプラリーに併せてラッピングが施されたレッドアローが運転

 この後所沢へ向かい、新宿線に乗り換え。8月の南入曽のイベントで展示されていた台湾鉄路管理局のラッピング車両に乗って狭山市に降り立ちました。ここで最後の1個を押印。これで9個全部が完集と相成りました

西武2007@狭山市'17.9.18

桜内梨子等身大パネル@狭山市'17.9.18

ラブライブ!サンシャイン!!西武線スタンプラリー台紙
(3枚とも)狭山市でスタンプを押し、全て完集

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.01.14

【1/3】年始め大師線乗り歩き紀行その2~京急大師線

 年始め大師線乗り歩き紀行の続きですが、都心を経て蒲田までやってきました。京急蒲田駅の前までやってくると、駅のすぐ隣に伸びる第1京浜沿いに多くの人だかりの姿を見かけましたが、この日は箱根駅伝の復路が行われた日。沿道でしばらく待っていると、駅伝のランナーが白バイの先導を受けながら目の前を通り抜けていきました。

箱根駅伝@京急蒲田'15.1.3
京急蒲田駅から箱根駅伝の様子を拝見

 ここから京急に乗り込み、京急川崎へ。到着後、さっそく階下の大師線乗り場へやってきました。今年もホームには川崎大師へ向かう多くの人でごった返していましたが、車止めの周辺でしばらく待っていると、小島新田からやってきたヘッドマーク付きの列車が到着。もちろん、今年の干支であるヒツジがデザインされたヘッドマークでしたが、なかなか今年も可愛らしいイラストですね

京急1500形@京急川崎'15.1.3

2015京急干支HM'15.1.3
(2枚とも)可愛らしいヒツジのイラストが目を引く今年のヘッドマーク

 そのまま到着した列車に乗車。今年も去年と同様、東門前へやってきました。撮影目的であれば港町駅周辺が定番となっていますが、幾分建物の影が気になるものの、今年も2種類のヘッドマークを拝むことに。川崎大師へ向かう人の流れを見ながら、のんびり行き交う赤い電車を撮影し、川崎の地を後にいたしました(つづく)。

京急1500形@東門前'15.1.3-1

京急1500形@東門前'15.1.3-2
(2枚とも)東門前で2種類のヘッドマークを拝見

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.09.17

【9/7】18きっぷで旅する信州路の旅その1~上田までの道

 2014年夏の18きっぷもいよいよ残り1日分。ラストは上田電鉄に乗りに訪ねてまいりました。宮原から高崎線の初電に乗車。7時前に高崎に到着し、駅構内で朝食を済ませてから7時30分発横川行きに乗り込みました。使用されていたのは115系。ボックス席に揺られながら8時3分、終点の横川に到着し、雨が降る中、足早に軽井沢行きのJRバスの乗り場へ直行しました。

115系@横川'14.9.7
国鉄型で横川に降り立つ

 軽井沢行きのバスは8時20分、横川を発車。今年5月のGW以来の碓氷峠越えでしたが、この時は繁忙期とあって渋滞を避けるべく旧道経由でした。個人的には横軽の遺構が残る旧道の方が景色が楽しめて好きなんですが、今回は通常のバイパス経由で、9時前に軽井沢駅前に到着。9月に入り、関東近辺も秋の気配が感じられるようになりましたが、ここ軽井沢は半袖では寒いほどでした。

 足早に駅の中に入り、しなの鉄道の乗り場へ。まずはこの後使用するきっぷを入手しますが、定番となっている「軽井沢・別所温泉フリーきっぷ」と併せて帰りに乗車する観光列車「ろくもん」の空き状況を確認したところ、まだ空席があるとのことだったので、一席押さえました。今年7月にしなの鉄道に登場した観光列車ですが、こちらについては後ほど紹介します。

ろくもん横断幕@軽井沢'14.9.7
7月に登場したしなの鉄道の観光列車「ろくもん」の歓迎フラッグ

 次の長野行きは9時29分発。ホームに向かうと、JR東日本長野支社塗装の2両編成の115系が停まっていました。車体には、長野に本拠地を持つサッカーチーム、AC長野パルセイロのロゴが入ったラッビングが施されていましたが、しなの鉄道の公式サイトにこの列車の当日の運用が掲載されていて、これは以前運転されていたアニメ「あの夏で待ってる」のラッピング車両も同じですね。

パルセイロロゴ'14.9.7
AC長野パルセイロのラッピング車両に乗って上田へ

 こちらに揺られること1時間弱、10時22分に上田到着。そのまま上田電鉄の乗り場へ向かいました(つづく)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.06.13

サッカーワールドカップ

 いよいよサッカーワールドカップブラジル大会が開幕しましたが、やはり一番の関心事は”サムライブルー”こと日本代表がどこまで勝ち進むのかがに尽きるでしょうか?これはサッカーに詳しくない自分でも興味があるところですが、今回は日本から遠く離れた地球の裏側での開催とあって、夜中に試合が行われることから、寝不足が心配ですね

 さすがにブラジルとなると足を運んだことはありませんで、代わりにブラジル人が多く住む群馬県小泉町の玄関口、西小泉駅を紹介したいと思います。3年前の2011年2月、東日本大震災の直前に訪ねておりますが、ローカル線の終着駅の割りに堂々とした構えの駅で、その周辺にはブラジルの公用語であるポルトガル語の看板をあちこちで目にしました。

西小泉駅名板'11.2
ある意味、ブラジルに一番近い駅かも・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.04.14

【4/7】都内桜巡りと西武ドーム観戦

 4月に入りようやく春らしくなってきましたが、先週の土曜日は都内へ桜を見にぶらぶらしてまいりました。その道すがら、赤羽で寄り道。30分ほど待てば北斗星がやってくる時間だったので撮影していくことに。直前、草津31号に入った湘南色185系OM03編成を久しぶりに見かけるなど、あれこれ撮影してきました。

特急草津31号@赤羽'12.4.7
久しぶりに撮影した湘南色OM03編成

寝台特急北斗星@赤羽'12.4.7
この日の北斗星は定時通過

 ここから京浜東北線に乗り換えて王子に到着。さっそく飛鳥山周辺の桜を見て回りますが、この日は天気に恵まれたこともあり、飛鳥山公園やその周辺は多くの人で大賑わい。特に飛鳥山公園の中は至るところで花見客のブルーシートが広がっていました。

都電7000形@飛鳥山'12.4.7

200系@王子'12.4.7
(2枚とも)飛鳥山周辺に春が訪れました

 もっとのんびりと過ごしていたいところではありましたが、予定が詰まっていたこともあり泣く泣く王子から退散。南北線に乗って飯田橋へやってきました。ここから市ヶ谷方面へ向けて外堀通りに沿って歩き続けますが、先程の飛鳥山公園と同様、多くの人が訪れていました。

桜@外堀通り'12.4.7

E231系@飯田橋'12.4.7

E233系@飯田橋'12.4.7
(3枚とも)外堀通りの桜も見頃を迎えました

 こうして市ヶ谷の駅前に着いたのが11時半頃。もうちょっと時間があれば東中野や武蔵関にも行きたかったところでしたが、この後西武ドームへ行く予定が入っていたためここで桜見物は終了。新宿を経由して高田馬場から西武新宿線に乗り換えました。武蔵関の桜は車内から眺めてまいりましたが、多くの人が見物に訪れている様子が伺えました。

 所沢経由で西武球場前駅に到着したのは13時半頃。この日はプロ野球公式戦、ライオンズ対ホークスの試合があり、試合前には両チームのOBで去年引退した工藤公康氏の始球式が行われました。実は工藤氏の現役時代の投球をナマで見ることができませんでして、最後の勇姿を見たいと思い訪れた次第でしたが、始球式が終わるとライオンズの黄金時代を共に戦った渡辺、秋山の両監督との並びが実現するなど、粋な演出もありましたね

始球式@西武ドーム'12.4.7
黄金時代の対決が実現!>西武ドーム

 その後16時過ぎまで試合観戦。秋津経由で帰途につきましたが、秋津まで乗ったのが京急との相互ラッピングを施した9000系9007Fでした。黄色い車体に赤のラッピングという組み合わせは意外とマッチしているように思えてなかなか面白かったですが、こういうのもありかもしれませんね

西武9107@秋津'12.4.7
京急との相互ラッピング車両に乗って秋津へ

 新秋津からはお約束のむさしの号に乗り込み大宮へと戻ってまいりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)