カテゴリー「携帯・デジカメ」の記事

2011.07.29

【7/23】都内あちこち

 先週の土曜日、こちらに書いた通り、昼前の配6794レを撮影後に出発。都内へと繰り出しました。あちこち用事があり、まずは向かったのは東京駅。とある場所で8月の旅行の手続きを済ませてから今度は有楽町へと移動。久しぶりに東京交通会館の2階のベランダから東海道新幹線を撮影してきました。ここは去年1月に500系を撮影して以来でしたが、今は特にこれといったネタがないせいか、周りは家族連ればかりでしたね。

700系@有楽町'11.7.23
久しぶりの東京交通会館で新幹線を撮影してきました

 で、有楽町での目的の一つが、駅から歩いて数分のところにあるコダックフォトギャラリーで開催されていた写真展。車両が被写体のメインとなることが多い中、敢えて車両を被写体から外した写真が展示されていて、こうした視点もあるんだなぁと改めて感じた次第でした。自分もとかく車両の方に目が行きがちになるんですが、駅舎やきっぷなど鉄道にまつわるものに多く目を向けてきたいところですね。

 続いて向かったのは銀座。毎年この時期恒例の銀座松屋で行われている「鉄道模型ショウ」を見てきました。会場は例年にも増して大賑わいでしたが、自分の目当てはやはり鉄道むすめ。発売予定のトレインステッカーを始め、プラスを飾ることが出来るフレームディスプレイが気になるところですね。こちらは今のところ適当なケースが見当たらないので、これはぜひ欲しいところです。

トレインステッカー@鉄道模型ショウ'11.7.23
発売予定のトレインステッカー

フレームディスプレイ@鉄道模型ショウ'11.7.23
これに手持ちのフィギュアを展示したいですね

岩瀬ゆうこ等身大パネル@鉄道模型ショウ'11.7.23
ゆうこさんもいらっしゃいました

 銀座和光の時計台を眺めながら銀座線に乗り込み、向かった先は浅草。当初予定に入っていなかったんですが、来年春のスカイツリー開業に合わせ、現在駅ビルのリニューアルが始まっていました。浅草界隈も来年は更に大賑わいになりそうなので、今からが楽しみですね

東武100系@浅草'11.7.23
スカイツリーをバックに隅田川を渡るスペーシア

浅草駅舎'11.7.23
変わり行く浅草駅

 しかし、滞在時間は30分足らずで、16時ちょうど発のスペーシアに乗って春日部へ。野田線に乗り換えて大宮へと戻ってきました。ここ大宮でこの日最後のミッションとなったのが携帯の機種変更。手持ちの携帯がかなり痛んできたためそろそろ買い換えたいと思っていましたが、どうせならスマートフォンにしたいと思いつつも、今月22日までモバイルSuicaに未対応とのことで、当分様子を伺っておりました。で、ようやく23日からスマートフォンでもSuicaが使えるようになり今回機種変更となったわけですが、新しい携帯はiidaのinfobar。特にこれというのがあったわけではなく、半ば店員さんに勧められて決めてしまいましたが、見掛けカラフルでお洒落ですねぇ

 結局6時過ぎまで掛かってしまい、上りのリゾート草津は撮影できませんでしたが、そのリゾート草津に翌日乗ることが出来ましたので、それについてはまた別の機会に。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.28

コンデジを買い替えた

 買い換えてから3ヶ月近くが経とうとしていますが、約4年弱使ってきたCanonのPowershot 70を手放しました。カメラ自体は決して悪いものではなく、コンデジにしては満足のいく画質だったんですが、如何せんISOが400までしかなかったので、動きのあるモノや夜間にISO400で撮影すると、どうしても画質が荒っぽくなってしまいました。今やコンデジでもISOが1600あるのは当たり前な時代、思い切って買い換えました。

 新しいカメラはPanasonicのTZ-7。どうせだったら動画も撮れるのがいいかと思いいろいろと探していたら、これが見つかりました。画質の方は1000万を越えていてISOも1600までと静止画についてはまずまずといったところでしょうかね。露出を低めにして撮らないとすぐ白飛びしてしまうところは前任者と同じですが、一応静止画を以下にご紹介しておきます。

8000
静止したものを撮ったところ

 それと、Panasonic独特のメニューに当初戸惑い、慣れるまで時間が掛かりましたね。まあこれはカメラを替えたときには誰もが経験することでしょうが・・・。

 ちなみに走行写真はスポーツモードで撮っています。最近一眼で撮る機会が多いので、シャッターを押すタイミングを早く掴まなければいけませんが、やはり一眼に比べれば少し遅いですね。それでも何とかブレずに撮ることができます。

10500908142
動いているものもこれで十分行けます

 動画の方なんですが、さすがハイビジョンだけあって、滑らかさや画質はこちらの方が上手ですね。ただ付属のソフトだと細かい編集とかが出来ないので、オーサリングソフトを別途手に入れる必要があります。しかしどれも結構お値段が張るんですよねぇ。でも、撮り貯めた画像があるので、そろそろ何とかしないといけないし・・・。

 いずれにせよ、前任者よりもコンパクトになった上、スペックも格段によくなりましたが、後は動画編集ソフトを手に入れたいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.22

旅フェアと目黒線

 あいにくな天気の中、今日は1日出かけていました。まず訪れたのは秋葉原。前々から一眼レフデジカメの望遠レンズを買おうと思っていましたが、昨日新宿の某家電量販店でタムロンのA20を勧められ、一気に気に入ってしまいました。お値段は当初の予算よりもお高くなってしまいましたが、手ぶれ補正が付いているし、自分の場合は三脚でじっくり構えるよりも手持ちで撮る方なので、即決いたしました。

 この後は品川で京急に乗り換えました。何もなければJRでそのまま行くところなんですが、3線直通運転開始40周年記念のヘッドマークをつけた電車が昨日から運行を始めたとのことで、うまくすれば出会えるかと思いましたが、途中それ違った編成についていたのを見かけただけに留まりました(T_T)。天気がよければ鮫洲あたりで待ち伏せしようと思っていたんですが、今日のような天候ではそうも行かず、そのまま横浜へ向かいました。

 横浜からみなとみらい線に乗り換え、みなとみらい駅に到着後、さっそく旅フェアの会場となったパシフィコ横浜へ向かいました。実はここへくるのは今日が初めてだったりしますが、これまでは幕張メッセや東京ビッグサイトばかりだったので、新鮮でしたね。といっても施設にこれといった特徴があるわけではなく、似たような造りに感じましたけどね。

 さっそく会場内を見て回りました。以前だったら鉄道会社のブースに行って鉄道グッズをいろいろと物色するのが楽しみの一つでしたが、最近はこうした物販を行う会社も少なくなった上、グッズ類そのものもそれほど欲しくなるものではないので、財布の紐が緩まることはなくなりましたね。今回物販をしていたのは南海と箱根登山、そして千葉県のブースでいすみ鉄道の記念乗車券やキティちゃんグッズが出ているくらいでした。去年は南海のブースでBトレを買ったんで今年もあるかと思ったんですが、見当たりませんでした。

 そんなわけで、会場内で見つけた鉄道関連のネタをいろいろと上げておきます。

Asahiyamaexpseat

Dmv_tabifair

Enoden_tabifair

Jrtokai_tabifair

Rapit_tabifair

Todenarakawaline_tabifair

Tsubameballoon
旅フェア会場の様子

 再びみなとみらい駅へ戻り、今度は日吉を目指します。この後は今日から延伸された目黒線に乗って一気に東川口まで乗り通すことにします。日吉に到着すると、次の電車がいきなり急行浦和美園行きだったので、そのまま乗ってしまいたいところでしたが、まだ写真を撮ってなかったので、泣く泣く見送りました。しばらく発着する電車の様子を眺めていた後、15時前に出る各停浦和美園行きで日吉を後にしました。

Toei6300tokyometro9000_hiyoshi0806

Toei6300tokyu3000_hiyoshi0806

Sr2000tokyometro9000_hiyoshi0806
日吉に乗り入れた目黒線の列車

 目黒を過ぎて南北線に入ったあたりまでは起きていましたが、その後うとうととしてしまい、気付いたときには赤羽岩淵のあたりまで来ていました。何しろ目黒から先はずっと地下区間ですので、車窓を楽しむと言うわけにはいきませんからね(^_^;)。日吉を出ておよそ1時間20分、ようやく東川口に到着しました。今日は埼玉スタジアムでサッカー日本代表の試合があるらしく、ホームにはたくさんのサポーターが列車を待っていました。

 今週はあいにくの天気だったため、普段より鉄分が少なめの週末となりました(^_^;)。

 関連記事
  ・astroboy-nj 様

| | コメント (0) | トラックバック (1)