カテゴリー「経済・政治・国際」の記事

2007.04.18

長崎市長が狙撃!

 昨日はこの報を聴いてとにかく驚きました。長崎市の現職市長が選挙での遊説から戻ってきたところ暴漢に銃で狙撃され、今日の未明に搬送された病院で帰らぬ人となりました。

 私自身、選挙区の枠を越えて票を投じたくなる数少ない一人が伊藤長崎市長でした。1年に1度、ブラウン管を通して市長の姿を見ることが出来たんですが、それは8月9日に行われる平和式典での演説の様子でした。氏の静かな語り口調から伝わる平和への思いは、決して派手さは感じされないものの、平和に対する長崎市の姿勢を感じ取ることが出来ました。

 長崎の市長といえば、前任の本島等氏のことが思い出されます。本島氏は天皇に対する第二次大戦の戦争責任について言及、それが元で1990年市庁舎前で狙撃されました。私自身、まさにこのとき長崎に住んでいたので、このニュースは今でもはっきりと記憶に残っておりますが、襲撃した犯人が私の住んでたところに近いホテルで取り押さえられたというニュースを知ったときには、正直ぞっとしてしまいました。また、アルバイトしていたホテルで、結婚式に参列していたのを何度か間近で見かけたことがあり、氏については鮮明に記憶しています。

 それにしても、2代続けて襲撃されるというのは前代未聞ですね。今回のニュースを聞いたときには、政治的な背景があるのかと思ったところですが、後々のニュースで犯人の市に対する逆恨みが引き金であったと報じられました。もちろん政治的背景にしろ個人的な逆恨みにしろ、暴力によって弾圧することは現在の日本ではあってはならないことであり、許しがたいことであります。

 最後に、伊藤長崎市長のご冥福をお祈りいたします。

 長崎市役所サイト

 トラックバックしました!!
  ・長崎市長、狙撃される (栃木路快速様)
  ・長崎市長銃撃さる (MAC様)

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2006.10.17

ローマの地下鉄で追突事故

 たった今、ネットのニュースを見て知りましたが、ローマの地下鉄で事故が起きたようですね。事故が起きてからまだ間もないこともあり詳しい場所や被害状況などは出ておりませんが、亡くなられた乗客もいるようで大変気になるところです。特に日本人も多く訪れる都市ですから、邦人が事故に巻き込まれている心配もあります。

 原因は今のところ運転手のミスとの見方が強いようです。こちらの記事によれば、赤信号にもかかわらずそのまま突っ込んでいったという乗客のコメントが出ていますが、ATCなどの制御装置はなかったんでしょうか?

 やはりなんといっても、一月ほど前に滞在していた都市で起きた事故ですから心配です。これ以上被害が大きくならないことを祈らずにはいられません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.10.12

現役メジャー投手の事故~NY小型機激突

 今朝のTVニュースは、このニューヨークでの小型機事故の話題一色でした。最初妻から聞いた時は、「またテロでも起きたのか!!!」と真っ先に頭の中に過りましたが、9.11のテロのような旅客機が突っ込んだという事故ではなかったとのことで、ひとまずは安心しました。

 しかし、その後流れてきたニュースを聞いて再び衝撃を受けました。というのも、この事故で犠牲になったのが、現役のメジャーリーガーだったということです。彼は、ニューヨーク・ヤンキースのコリー・ライドルという投手で、先発ローテーションの一角として活躍していました。そんな主力選手の不慮の事故は、チームのみならずアメリカ球界にとっても衝撃的なことと思います。

 実は小型飛行機の事故でメジャーリーグの選手が犠牲となったのは、今回のライドル投手が初めてではありません。70年代に正捕手として活躍したサーマン・マンソンという選手も小型旅客機の操縦を誤り犠牲になっています。そのマンソン選手もライドル投手と同じヤンキースの選手というのは何かの因縁なんでしょうかね?

 アメリカでは、日本とは違い選手自らが小型機を操縦するというのは決して珍しいことではなく、マイカー感覚で操縦しているようですね。その点はスケールのでかさを感じてしまうんですけど、まあ日本でもマイカーの運転を誤れば命を落とすこともざらなわけで、そういった意味では、選手のみならず普段から気をつけねばなりませんね。日本のプロ野球選手に小型機を操縦できる選手がいるかどうかわかりませんけど(たぶんいないでしょう)、ある程度節度を持って、マイカーを運転してもらいたいところです。

 毎日新聞:NY小型機衝突:高層アパートに…ヤンキース投手が死亡
 ヤンキース公式サイト:Yankees' Lidle killed in plane crash

 関連記事
  ・クラッシュ (bleu様)

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2006.08.07

田中康夫氏敗れる~長野県知事選

 田中さん、負けちゃいましたね。昨日投票が行われた長野県知事選の結果ですが、新人の村井氏に知事の席を明け渡すことになりました。

 元々保守が強かった長野県でこれまでとは全く正反対のカラーを持つ知事が就任したときは、県の職員も度肝を抜かしたことでしょうね。よく役所の組織は不透明と揶揄されていますけど、本当に知事室をガラス張りにしてしまうなど、こうしたユーモア(?)は現職の役人ではなかなか思いつかないアイディアでしょうね。まあ、外面だけ透明化したところで、組織そのものが透明化するかどうかは全く疑問ですけど。

 これで村井氏就任となり、長野県もまた様相ががらりと変わってしまいそうですね。個人的には自然もあり山の幸がおいしく温泉も多く点在するということで子供の頃から度々訪れているところですが、こうした長野の自然は末永く残していって欲しいですね。そういう意味では、「脱ダム宣言」を謳った田中氏には共感を持てるところもあるんですけどね。

 毎日新聞:長野県知事選:新人の村井氏が初当選 田中氏の3選阻む

 関連記事
  ・独裁者対傀儡の戦いであった (破壊王子@席亭様)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006.07.05

激しいな、北朝鮮

 今朝起きてTVをつけたら、いきなり安倍官房長官の会見が行なわれていました。今日の未明に北朝鮮からミサイルが数発打ち込まれたとのことですが、まあいつかは打ってくるだろうなとは思っていたものの、一発二発というレベルではなく夕方までに7発も打ち込んだとあって、ここまで来ると正直「やばいんじゃないか」と逆に心配してしまうところであります。

 早速政府も、万景峰号の入港禁止や北朝鮮の高官の入国禁止を決め、状況次第では送金も禁止するという制裁を発動いたしました。送金に頼っている北朝鮮にすれば一番この制裁が怖いはず。今後北朝鮮がどんな行動に出るのか、見ものであります。って、「見もの」と書くのはいささか不謹慎か・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.10.05

牛肉輸入は大丈夫?

 今朝の新聞で、アメリカ産牛肉の輸入について再開の目処が立ったという記事が出ておりました。アメリカ側の検査体制が不備なことから長らく輸入が凍結されていましたが、食品安全委員会のゴーサインの報告を受け、一気に輸入再開の風が吹き始めていますね。

 そのせいもあって、吉野家など牛丼チェーン店の株価が一気に上がっているとのことですが、果たしてこのまま再開をOKしてもいいのかどうか疑問が残りますな。アメリカ側の外圧があったのかどうかはわかりませんけど、もう少しするとブッシュ大統領が来日するということで、その好印象を与えんがための方針と見えてしまいます。

 食に関しては、もうちょっと国全体で考えなきゃなりませんな。

 共同通信:「牛丼チェーン店株が急騰 輸入再開見通しで
 毎日新聞:「BSE:米国・カナダ産牛肉、報告書草案 細田・官房長官「歓迎する」


| | コメント (2) | トラックバック (1)

2005.09.11

自民おめでた大勝利っ!

 午後8時以降、TVをつけると選挙一色となっております。すでに体制が判明しつつありますが、自民党の圧勝という結果に終わりそうです。これには私自身も驚いておりますが、自民と民主がそこそこ拮抗するんじゃないかと思ってただけにこの結果は意外でしたね。

 これで郵政民営化を含め小泉首相の進める改革が前進することになりそうですが、私的にはひとまずこれでやってみるということではある程度は評価したいと思っています(株価も期待できそうですしね(笑))。長い目で見てどうなるかはわかりませんけど、今のままで何もしなければこの国は決していい方向には進まないところなので、ここは小泉改革に委ねるという選択肢もアリでしょう。

 それにしても、郵政民営化自体、まだまだわかりづらいことが多すぎます。自分自身も勉強不足なところばっかりですが、この選挙が終わった後も郵政関連についてはもっと詳細に知りたいですね。上っ面のマニフェストばかりではなく、多角的に知識を得たいところです。

 ところで、先だって選挙についての雑感を書きました。結局のところ、郵政民営化についても、年金問題にしても、よくわからないことだらけです。自民がいいのか、民主がいいのか、まるっきりわからないで投票所に行くには私的には納得のいくところではありませんでしたので、今回の選挙はパスといたしました。最近の流れでは、選挙にいかないことが犯罪行為的な風潮としてとらわれているようですけど、盲目な国民になることだけは避けたいと思うので、辞退した次第であります。

 朝の新聞はさぞ「自民圧勝!」的な文字が躍るんでしょうね。一方の岡田代表はどうするんでしょうか?

tb_election

| | コメント (2) | トラックバック (2)

2005.09.06

衆議院選挙だって!

 もう今度の日曜日に迫った衆議院選挙。郵政民営化に反対した議員に対して刺客を送っただのどっかのIT企業の社長を擁立するだの、相変わらずの茶番劇を繰り広げております(;´Д`)”。

 郵政民営化、年金、景気etc・・・。確かにどれも大事なことなんだけどね。イマイチようわからんのですよ。って言うか、興味すらもてないって言うか。はっきり言って将来のことなんか、どうなるんかわからんし、どこの政党がどういたしますってマニフェスト出したって、本質がよくわからないまま一票を入れるというのはあまりにも危険すぎるんですよね。

 今、メディアなんかでも訳判らずに「選挙行け~」って言ってるの、はっきり言ってウザいだけ。別に行くなって言ってるんじゃない。政党のマニフェストを読んで共感するところがあれば一票入れればいいんだし、無理して投票所に行ってどこかの政党に入れるって必要はないってこと。

 行く行かないは個人の判断に任せればいい。行きたくない人に無理やり行かせる必要はない。自分の心の琴線に触れた政策があれば、投票所に行けばいい。ただそれだけ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.09.05

カトリーナ

 毎日新聞:「米ハリケーン:政府の対応遅れ 海外メディアも驚き、批判

 アメリカ南部を襲ったハリケーン「カトリーヌ」も被害が次々とマスメディアから伝えられております。ルイジアナ州のニューオーリンズでの被害が最も甚大で、大勢の国民がお隣のテキサス州などに避難しております。

 ここ数日の報道では、避難所となっている競技場にいる大勢の被災者の様子が伝えられていますが、映像を見ている限りでは、なんだか闇雲に詰め込んでいるといった感じがしてなりませんね。あれじゃ、衛生面でも心配ですな。

 日本でも、地震や台風で被災したというニュースは毎年伝えられますが、アメリカのハリケーンのように、被災者を避難所に詰め込んだり、がら空きになった商店街で略奪を行うといったことはそう起きていませんね。人口の規模が違うといってはそこまでですが、災害と隣り合わせに生活している日本に比べると、アメリカの意外な一面が明るみになった気がします。

 最後に、一日も早い救済を願いたいところです。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.08.26

銀河高原ビールが清算へ

 地ビールのはしりとして登場した銀河高原ビールですが、親会社の東日本ハウスが清算すると発表しました。

 岩手日報:「銀河高原ビール清算へ 東日本ハウス

 地ビールといえば思い出すのがこの銀河高原ビールですね。今でこそ各地で地ビールが製造されていますが、そのはしり的な存在でした。初めて飲んだのは、オフ会の夜の部で有楽町駅近くの専門店にいったときでしたが、今まで苦味のあるビールばかり飲んでいただけに、こんなにフルーティな味わいのビールがあるのかと驚いた記憶があります。

 今後は別の会社が引き受けていくことになるようですが、あの味をぜひとも末永く続けて欲しいものであります。

| | コメント (2) | トラックバック (0)