カテゴリー「鉄道むすめ」の記事

2025.01.15

【12/15】旅の終わりも踊り子号

 前回の続き。鉄道むすめのコラボヘッドマークを付けた1300系に揺られ、三島田町駅に降り立ちました。この後、三島からの戻りを待つことにしますが、12月のこの時期は1年で日が最も短い頃。夏場であればまだまだ明るい時間で、改めて冬の日の短さを実感したところでした。そんな状況の中、近くの線路脇へ向かうも周囲の建物の影が伸びていたことから、今回はホームで待つことにしました。

伊豆箱根鉄道1300系@三島田町'24.12.15三島田町でこの日最後の対面~鉄道むすめコラボヘッドマーク

 これで後は帰るだけ。この日はここ三島田町駅から特急踊り子10号に乗って帰ることにしました。これで行き帰りとも踊り子号利用となり、これまでいずっぱこ沿線を訪ねた中では初めてとなりましたが、三島駅に立ち寄らなかったのも今回初めてのこととなりました。

特急踊り子10号@三島田町'24.12.15特急踊り子10号で帰りの途に

| | コメント (0)

2025.01.14

【12/15】修善寺駅でしばし過ごす

 前回の続き。終点修善寺駅に到着後、少し遅めのランチタイムを駅ナカの食事処でいただくことにしました。ここでは椎茸そばを注文することが多いですが、お品書きを見ていたら本わさびとご飯のセットというのがあったので、今回はこちらをチョイス。そばだけだと些か物足りないこともあって、これまでは三島コロッケとセットで注文することが度々あり、今後はこちらも選択肢になりそうです。

椎茸そば&わさびご飯@イズーラ修善寺'24.12.15修善寺駅の食事処でいただいた椎茸そばとわさびご飯のセット

 腹が満たされ、駅前に出てみると、ボンネットバスがバス乗り場に停車中。すぐに出発していきました。12月中の週末に修善寺駅と修善寺温泉との間で臨時運行とのことで、こちらは現地に到着するまでノーマーク。この後30分ほどで戻ってくるとのことで、駅前で待つことにしました。しばらくすると、先ほど目にしたボンネットバスが接近。事前にわかっていれば乗車したかっただけに、今回は見るだけと相成りました。

東海バス@修善寺駅'24.12.15この日臨時で運行していたボンネットバス

 この後、三島からやってきたコラボヘッドマークに乗車。修善寺駅を後にしました(続く)。

伊豆箱根鉄道1300系&3000系@修善寺'24.12.15

修善寺まきの&城ケ崎なみバースデーコラボヘッドマーク'24.12.15

伊豆箱根鉄道3000系@修善寺'24.12.15(3枚とも)この日最初の乗車~コラボヘッドマーク

| | コメント (0)

2025.01.13

【12/15】修善寺まきの×城ケ崎なみ コラボヘッドマークを見に伊豆箱根鉄道へ

 修善寺まきのと城ケ崎なみのバースデーコラボイベントの伊豆箱根鉄道編。いつもだと早朝自宅を出て現地へと向かいますが、今回は少し遅めに出発し、東京駅を9時ちょうどに発車する特急踊り子1号に乗り込みます。この列車は1号車から9号車までが伊豆急下田行きで、東京寄りの10号車から14号車が修善寺行き。途中熱海駅で切り離し、5両の短い編成で一路修善寺へと向かいます。

特急踊り子1号@東京'24.12.15修善寺行き特急踊り子号でスタート

 いつもだったら一日乗車券「旅助け」を窓口で入手するため、必ず三島駅に立ち寄るところですが、この日はデジタル版の旅助けを事前に購入していたため、そのまま乗車して大場駅で下車。さっそく定番の踏切へとやってまいりました。冬晴れの中、富士山の雄姿を見ながら過ごしていると、お目当てのコラボヘッドマークを付けた1300系が修善寺方面から接近。こちらも両端それぞれ異なるデザインのため、そのまま待機して三島からの戻りをお迎えしました。

伊豆箱根鉄道1300系@大場'24.12.15-1

伊豆箱根鉄道1300系@大場'24.12.15-2

(2枚とも)1300系に掲出された「修善寺まきの×城ケ崎なみコラボヘッドマーク」

 この後足早に大場駅へ戻り、修善寺行きの列車に乗車。終点へと向かいました(続く)。

| | コメント (0)

2025.01.10

冬の北陸1泊2日旅その7~もう1度乗車、ラッピング車両

 前回の続き。ホテルに戻り、チェックアウトを済ませてから再び富山駅へとやってまいりました。ちょうど、先ほど駅前で見送ったラッピング車両が接近。この日は帰りの新幹線までフリーだったため、最後にもう1度ラッピング車両に乗ることにしました。今回は城川原まで乗車。停留所には鉄道むすめの「岩瀬ゆうこ」の新しいイラストがお目見えし、改めて富山地鉄の路線であることを実感いたしました。

岩瀬ゆうこラッピング'24.12.11

富山地鉄0600形@城川原'24.12.11

岩瀬ゆうこイラスト@城川原'24.12.11

(3枚とも)2度目の乗車~ラッピング車両

 この後、岩瀬浜から折り返してきたラッピング車両に乗車。今度はそのまま市内へと進み、国際会議場前電停でお見送りしました。富山城や繁華街の総曲輪が近く、もうちょっと時間があればこの付近も散策したかったところ。そのまま歩いて中町電停付近まで向かい、さきほど乗車したラッピング電車をお見送りしました。(続く)。

富山地鉄0600形@中町'24.12.11中町電停付近で再会~ラッピング車両

| | コメント (0)

2025.01.09

冬の北陸1泊2日旅その7~富山駅前で“朝練”

 前回の続き。富山駅前のホテルで2日目の朝を迎えました。チェックアウトまで時間があったので、朝食を済ませてから外出。富山駅前で“朝練”をすることにしました。時刻は午前7時を過ぎた頃でしたが、この日は朝からあいにくの雨模様。1年でも日が短い時期とあってだいぶ薄暗い中、この旅で一番のお目当てだった岩瀬ゆうこのラッピング電車が近づいてきました。

富山地鉄0600形@富山駅'24.12.11-1富山駅前で”朝練”中に出会った岩瀬ゆうこのラッピング電車

 ラッピング電車はこの後岩瀬浜へ向けて出発。戻ってくるまで時間があったので、歩いて富岩運河環水公園を訪ねてまいりました。ここは2018年に訪ねたことがありますが、この時は夜行高速バスに乗車する前の時間潰しで訪問。雪に足を取られながら辿り着いた運河はライトアップされ、とてもきれいでした。今回は位置情報ゲーム「駅メモ!」のイベントで再訪することとなりました。

富岩運河環水公園'24.12.11富山駅近くの富岩運河環水公園を訪ねる

 再び富山駅に戻り、岩瀬浜から戻ってきたラッピング電車と再会。ここで一旦ホテルに戻ることにします(続く)。

富山地鉄0600形@富山駅'24.12.11-2岩瀬浜から戻ってきたラッピング電車

| | コメント (0)

2025.01.08

冬の北陸1泊2日旅その6~暗くなってから動き出したラッピング車両

 前回の続き。夕飯を済ませ、富山駅前で再度行き交う市内電車を観察することにします。何本か見送ってしばらくすると、日中南富山の車庫で休んでいたラッピング車両が接近。足早に停留所に向かい、岩瀬浜まで乗ることにします。帰宅ラッシュ時間とあって車内は立ち客が出るほど混雑しておりましたが、旧富山ライトレール線内に入ると徐々に降車。終点の岩瀬浜に到着した頃には車内はひっそりとしてしまいました。

富山地鉄0600形@岩瀬浜'24.12.10

岩瀬ゆうこラッピング'24.12.10(2枚とも)夜になって乗車~岩瀬ゆうこラッピング車両

 岩瀬浜に到着後、そのままラッピング車両に乗って折り返し。こちらも無事にミッションを達成することができました(続く)。

| | コメント (0)

2025.01.07

冬の北陸1泊2日旅その5~富山の夜を過ごす

 前回の続き。宇奈月温泉駅から富山地鉄に揺られ、新黒部駅に降り立ちました。北陸新幹線の黒部宇奈月温泉駅と隣接しており、宇奈月温泉行きの列車に乗っていた際、この駅から大勢の旅行客が乗り込んでまいりましたが、この後は北陸新幹線に乗って富山方面へ向かうことに。自身にとってこの駅を利用するのはこれが初めてで、かがやき号を利用することが多いことから、通過するこの駅はなかなか利用する機会がありませんでした。

黒部宇奈月温泉駅舎'24.12.10初めて利用した黒部宇奈月温泉駅

 富山駅に到着した頃にはすっかり日が暮れて、後は予約していた駅前のホテルにチェックインするだけ。その前に電鉄富山駅へ向かうと、ちょうどホームに岩瀬ゆうこのヘッドマーク付き車両が停まっていました。何分運用が不明だったので、乗車できるかどうかは実際に現地へ行ってみないと何とも言えないところ。幸いなことに今回は乗車することができ、無事ミッションを一つ達成することができました。

富山地鉄14760形@電鉄富山'24.12.10-2夜の電鉄富山駅でヘッドマーク付き車両と再会

 ちょうど夕飯時だったので、ここで食事タイム。寿司がおいしいところということで、駅ナカのお店で頂いてまいりました(続く)。

カワハギ@氷見きときと寿し富山駅店'24.12.10新鮮な海の幸を使った寿司を夕飯に頂く

| | コメント (0)

2025.01.05

冬の北陸1泊2日旅その3~富山地鉄を乗り歩く

 前回の続き。ランチを済ませ、電鉄富山駅から再び鉄道線に乗り込みます。お目当てのヘッドマーク付き列車にはすでに乗ることができたため、この後は本線を中心に乗り歩くことに。ホームに向かい、元京阪3000系の10030形に乗り込みます。京阪では特急列車として使用され、車内にテレビが設置されていたことから、「テレビカー」の愛称で親しまれましたが、車内はクロスシートが並び、特急車両の雰囲気を今も残しております。

富山地鉄10041@電鉄富山'24.12.10元京阪の特急車両に乗り込み、富山地鉄沿線へ

 さて、この後は特に予定は決めておりませんで、行き交う列車を観察しようと越中舟橋駅で下車。駅から歩いて数分のところからは、山頂に雪が積もった立山連山の姿を望むことができました。そんな中行き交う列車をしばし観察していると、富山方面から先ほど乗車した岩瀬ゆうこのヘッドマーク付き車両が接近。先ほど乗車したときはそのまま入庫してしまったので、すぐに運用に入るとは思いもよりませんでした。

富山地鉄10030形@越中舟橋'24.12.10

富山地鉄14760形@越中舟橋'24.12.10-1

富山地鉄14760形@越中舟橋'24.12.10-2(3枚とも)越中舟橋駅近くで行き交う列車を観察


 越中舟橋駅まで戻らず、一つ先の寺田駅まで移動。先程見送ったヘッドマーク付き車両は立山へ向かっていったので、折り返しに乗車することにしました。寺田駅から立山線の列車に揺られて五百石駅で下車。2012年にリニューアルされた駅舎は想像していたのとは全く異なっており、そんな五百石駅で20分ほど待ってヘッドマーク付き車両に乗り込み、寺田駅まで折り返しました。

五百石駅舎'24.12.10

富山地鉄14760形@寺田'24.12.10(2枚とも)五百石駅からヘッドマーク付き車両に乗車


 この後はすぐの接続で宇奈月温泉行きの列車に乗車。延々揺られて終点宇奈月温泉駅に降り立ちました(続く)。

| | コメント (0)

2025.01.03

冬の北陸1泊2日旅その2~鉄道線で対面、岩瀬ゆうこヘッドマーク

 前回の続き。南富山駅から電鉄富山行きの電車に乗り込みます。やってきたのは元東急8590系の17480形。自社オリジナル車両に加え、元京阪3000系の10030形や元西武のレッドアローなど様々な車両が活躍する富山地鉄ですが、以前から1日かけてじっくり回りたいと思っていたところでした。過去に何度か富山の地を訪ねていたものの、今回ようやく叶うことができました。

富山地鉄17480形@南富山'24.12.10南富山駅から乗り込んだのは元東急車

 一先ず車庫のある稲荷町駅で下車。鉄道線では岩瀬ゆうこのヘッドマークを付けた車両を運行しているとのことで、本線のホームへ移動して待つことにしました。この日は午前中天候に恵まれ、遠く立山連山の雄姿を望むことができましたが、そんな中お目当てのヘッドマークを付けた電車が接近。市内線の方は入庫中だったのに対して鉄道線の方はあっさり対面することができました。

富山地鉄14760形@稲荷町'24.12.10

岩瀬ゆうこヘッドマーク'24.12.10(2枚とも)まずは鉄道線でミッションクリア~岩瀬ゆうこ


 そのヘッドマークを付けた車両に乗り込み、一駅揺られて終点の電鉄富山駅に到着。ちょうど昼時に差し掛かっていたので、駅ナカの食事処で名物の富山ブラックをいただきました(続く)。

富山ブラック@西町大喜とやマルシェ店'24.12.10ランチは名物富山ブラックをいただく

| | コメント (0)

2025.01.02

冬の北陸1泊2日旅その1~お目当ては入庫中

 旧富山ライトレールの鉄道むすめ、岩瀬ゆうこが富山地鉄の社員として「転職」したのを記念してラッピング車両やヘッドマーク付き電車の運行が始まりましたが、10月から11月にかけてなかなか日程が合わず、ようやく12月になって足を運んでまいりました。富山駅でまずは市内線のラッピング車両を待ちますが、お目当ての車両は来ず。代わりにレトロ車両7022号が来たのでこちらに乗り込みます。

富山地鉄7022@南富山'24.12.10

7022号車内'24.12.10

7022号室内灯'24.12.10(3枚とも)富山地鉄のレトロ車両に初めて乗車

 JR九州の車両デザインを手がけた水戸岡鋭二氏によるデザインの車両で、これまで外から目にしていたものの乗車は今回が初めて。車内にはテーブルが設けられ、イベントにも対応しています。そんなレトロ車両に揺られて南富山駅に到着。少し離れたところに車両基地があるので近くまで行くと、お目当てのラッピング車両が停まっていました。日中は動くかどうかわからなかったため、一旦南富山駅を離れ、電鉄富山方面へと向かいました(続く)。

富山地鉄0600形@南富山'24.12.10お目当てのラッピング車両は入庫中

| | コメント (0)

より以前の記事一覧